遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

4月19日(火)全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(火)全国学力・学習状況調査
 写真(下)は、3年生が受けている『全国学力・学習状況調査』です。今年度は国語A、国語B、数学A、数学B、生徒質問紙の5種類です。全国一斉のしかも悉皆のテストとなっています。序列化するのではなく、調査結果から何が課題なのかをしっかりと分析することが主眼です。他県の知事のように平均点の序列化に着眼しがちですが、千代中では生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立て、さらに、その取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立するための調査としていきます。
 熊本県では、地震の被害状況を踏まえ、調査を見送ることとなり、『当たり前のことが当たり前にできない』熊本県の現状を思うと、心が痛みます。

4月18日(月)部活動集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(月)部活動集会 
 今日の放課後、体育館で「部活動集会」を行いました。体育館がほぼいっぱいになるほどの人数で私はびっくりしました。
 私からは、『挨拶をしっかりしましょう。部活動に入っていて、朝会ったときに「おはようございます」と挨拶ができない…なんてないようにして』と生徒たちにお願いしました。
 冗談交じりに話をした部分でも真剣に聞いてくれました。『わかりましたか?』と投げかけると「ハイっ」という気持ちよい返事が返ってきてとても気持ちよかったです。
 このあと、部活動ごとに別れて集会を行いました。きっと春の大会や夏の大会に向けて目標の確認や、日頃の練習についての確認などをしたはずです。

4月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
4月18日(月)今日の給食
 今日の給食のメニューは、鮭の塩焼き、切り干し大根の煮物、ご飯、手巻き海苔、牛乳です。 
 “鮭の〜”は、甘塩鮭で、ご飯の上に乗せて食べました。脂の乗りもちょうど良く、手巻き海苔と一緒にパリパリと食べましたが、口の中で唾液が海苔に吸われ、海苔が口の中に張り付いてしまいました。若者はこんなことにはならないと思われます。
 “切り干し〜”は、油揚げと薩摩揚げの甘みと大根のちょっとした渋みが相まって美味しい煮物となっていました。今日の総エネルギーは740キロカロリーで、メタボの私にはちょうどいい給食でした。

4月18日(月)ALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(月)ALT
 写真は、5校時の3年1組の英語の授業風景です。今日はALTのジェフ先生による授業です。身振り手振りがとても大きく、ダイナミックな授業でした。生徒たちからの質問に答える場面では、ジェフ先生は必ず“Good question! ”と言ってから答えるところがすばらしいと私は思いました。

4月15日(金)朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(金)朝の会
 今日の「朝の会」の様子です。写真(上)は1年4組の朝読書の様子です。
 写真(中)は、朝読書のあと昨日行われた「各種委員会」の報告をしている1年3組です。 
 写真(下)は、真剣に読書をしている3年3組です。シャッター音がしても誰一人私の方を振り向く生徒はいませんでした。担任の石井豪先生も真剣に読んでいました。

4月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
4月14日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、五目うどん、豚肉の香り揚げ、牛乳です。
 “五目うどん”は、きのこ、玉葱、葱、人参、なると巻きの入ったスープに温かい“ゆで麺”を入れて食べました。私の配膳されたスープには“なると巻き”が6枚も入っていました。
 “豚肉の〜”は、一見“鶏の唐揚げ”に見えましたが、“鶏”ではなく“豚肉”でした。カラッと揚がって、歯ごたえがあり、青のりと塩加減がちょうど良く美味しかったです。

4月14日(木)眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(木)眼科検診
 今日は、眼科検診を行いました。学校医の先生ともう一人の眼科医の計おふたりの先生にお越しいただき、600名を超える生徒の眼を診ていただきました。
 検診終了後、校長室でお話をお伺いしましたが、千代中の生徒は『他校に比べコンタクトレンズの着用率が低い』そうで、また『昨年度に比べ、アレルギーでの目やにが減少している』そうです。私も花粉症なので、朝起きたときには目やにがついていることがよくあります。
 「老眼のコンタクトレンズ」について私は質問させていただきましたが、私はやはりコンタクトではなく今ある「老眼鏡」で日々の生活をしていくことにします。

4月14日(木)朝練

画像1 画像1
4月14日(木)朝練
 写真は、技術科室前の廊下でせっせと筋トレをしている男子バドミントン部です。私が前を通ると気持ちの良いあいさつ「おはようございます」と声をかけてくれました。どの部も春の大会に向けてがんばっています。

4月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
4月13日(水)今日の給食
 今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、カラフルソテー、ジョアです。
 “ポークカレー”は、玉葱、人参が豚肉とともにじっくりと煮こまれた美味しいカレーでした。
 “カラフル〜”は、ベーコン、人参、粒コーン、インゲン、玉葱が炒められ、ベーコンの塩加減がちょうどよかったです。
 今日は“牛乳”の代わりにストロベリー味の“ジョア”がでました。「生きて腸に到達する乳酸菌シロタ株」、「低脂肪」という表示があり、メタボの私にはぴったりの飲みものでした。

4月12日(火)朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(火)朝練
 写真は、今朝の女子ソフトテニス部の朝練風景です。写真の奥(体育館側)では男子も元気にボールを打っています。私の姿を見てラケットでボールを打ちながら「おはようございます」と元気よく挨拶してくれました。気持ちの良い挨拶のできる千代中の生徒が多くてとてもうれしいです。

4月11日(月)部活その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月)部活その2
 写真は、バレーボール部の練習風景です。かつて千代中の男子バレーボール部は関東大会出場を果たしました。最近では、平成27年度にソフトテニス部が男女ともに関東大会に出場しています。もっと前には、剣道部の関東大会出場や、さらにもっともっと前には野球部が県大会で優勝し、関東大会に出場しています。バレーボール部、ソフトテニス部に限らず、どの部活動も学校生活と学業をしっかりとやりながら部活動に取り組み、いい成果を残せるようがんばってください。そのためには、やはり日々の練習の積み重ねをしっかりとやることが大事です。“勢いのある千代中学校”にしていって欲しいです。

4月11日(月)部活その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)部活その1
 写真は、今日の放課後の部活動の風景です。
 グラウンドでは写真(上)がサッカー部、(中)が陸上部、(下)がバスケット部が一生懸命活動しています。

4月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
4月11日(月)今日の給食
 新年度の給食が今日からスタートしました。
 今日の給食のメニューは、メンチカツ、大豆の磯煮、ごはん、牛乳、デザートです。
 “メンチカツ”は、チキンのメンチでカレー風味でした。サクッとした食感でご飯のおかずにぴったりです。
 “大豆の〜”は、大豆、ひじき、薩摩揚げ、油揚げ、つき蒟蒻、人参がじっくりと煮こまれていて、ひじきの香りが磯を連想させ、薩摩揚げの甘みと相まって美味しいおかずでした。
 “デザート”は、冷凍のぶどうゼリーでした。凍っているので冷たすぎる感じは否めないですが、中学生ならペロッと食べてしまうんだと思われます。
 給食初日からデザートが出てきてとてもうれしい今日の給食でした。

4月11日(月)2年生「学年レク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)2年生「学年レク」
 写真は、今日の3校時、グラウンドで行われた2年生の「学年レクレーション」の様子です。ドッヂボールを楽しく行っていました。ゲームを通して新しいクラスメートの様子が互いに少しはわかってとてもいいと思います。
 写真(下)は、ボールに当てられなかった人数を数えているところです。どっちが勝ったのかな??

4 月8日(金) 午後は先生方の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金) 午後は先生方の研修
今日の午後は、小田原・足柄下地区の中学校の全先生方の研修で、私は英語科の顧問として参加しました。久しぶりに会う英語科の先生方もいらして、とても懐かしかったです。
写真(上・中)は、新旧役員の先生方の挨拶の様子です。『グローバル化に対応した英語教育の在り方』を考えながら日々の指導をしていってほしいです。

4月8日(金)2年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金)2年学年集会
 写真は、3校時の2年生の学年集会の様子です。1組担任の美本先生の進行で、このあと体育科の板東先生によるアイスブレイキングのゲームを行い、和気藹々とした雰囲気になりました。学校の中核の2年生として、1年生を引っ張り、3年生を支える学年集団になっていって欲しいです。

4月8日(金)1年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金)1年学年集会
 写真は、2校時の1年生の学年集会の様子です。1年生らしく初々しさがにじみ出ています。
 1年生の先生方の自己紹介の場面では、真剣に聴いていました。授業では聴けない各先生方の自己紹介はとてもおもしろかったです。私も聴いていて『へぇ〜、そうなの…』とつぶやいてしまったのは、バドミントン部の顧問の志澤先生は剣道が得意っていうところでした。

4月8日(金)3年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(金)3年学年集会
 今日は、各学年の「学年集会」を体育館で行いました。
 写真は、1校時の3年生の学年集会の様子です。石井豪先生の話を真剣に聞いていました。私語なく集中して聴いている3年生のうしろ姿は、『さすが千代中のリーダーだ』と私は感心しながら見ていました。これからの3年生の行動がとても楽しみです。

4月7日(木)身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(木)身体計測
 今日は、年に一度の「身体計測」です。「身長」と「体重」を多目的ホールで計測しました。写真(上)は1年生の様子です。
 写真(中)は、上履きを脱いだところですが、ぐちゃぐちゃにならず自然に揃えて脱いであるところがすごいです。こういうところから千代中の生徒たちが落ち着いている集団である…というのがよくわかります。
 各クラスでは、写真(下)のように担任の先生が視力の検査をしました。
 今年から「座高」の計測がなくなりました。

4月7日(木)朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(木)朝読書
 今日から「朝読書」が始まりました。写真(上・中)は2年生、写真(下)は3年生の様子です。
 私が教室のうしろから入っても、読書に集中していて私に気づいてくれません。すごい集中度です。これくらいの集中度で普段の教科学習もやってくれることを期待しています。
 3年生のジャージは、私が10年前に千代中にいたときと同じものですが、1年生と2年生は新しいデザインのジャージとなっていて私はびっくりしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 家庭訪問、臨時中央委員会
4/26 家庭訪問
4/27 家庭訪問
4/28 1年生遠足事前指導、生徒総会、家庭訪問