遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

5月13日(金)太った雀

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(金)太った雀
 写真は、千代中に巣がある太った雀です。冬になると保温のため空気をいっぱい羽毛の中に取り込んで丸々と太ったように見える雀のことを「ふくら雀」と言うそうですが、この雀は本当に太っています。江戸時代に「脇へ行くな鬼が見るぞよ寒雀」と詠んだのは小林一茶で、「寒雀」は「ふくら雀」のことらしいです。さらに、和服の世界には、「ふくら雀」と呼ばれる帯結びがあり、振袖や若い人の訪問着に用いられるんだそうです。ふっくらとした姿を「豊かさを表す縁起物」だとして、「福良(良い福をもたらす)雀」とか「福来(福が来る)雀」とも呼ぶそうで、ツバメと雀とどちらも福をもたらす…と考えていけば、千代中はさらに繁栄していくことになります。千代中学校をさらにいい学校にすることができる…と、ツバメや雀たちが教えてくれているように私は感じます。私も最近腹が出てきて「ふくら校長」になりつつあります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 運動会当日係打合せ
5/17 運動会予行準備、運動会実行委員会5
5/18 運動会予行
5/19 2年・7組内科検診
5/20 運動会前日準備
5/21 運動会