スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

6/7(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

牛乳、麦入りご飯、いわしフライ、五目きんぴら

いわしフライは骨もなく、食べやすいように調理されています。
五目きんぴらは、さつまあげ、こんにゃく、ゴボウ、にんじんに隠れるように豚肉が入っていました。
フライの後に牛乳を飲むと落ち着く感じです。

3年生の教室をのぞくと、すでに食べ終わった人もいました。さすが、準備が早いのですね。

給食中は毎日視聴覚委員が放送してくれます。
「お悩み相談」や「千代中ヒーロー目撃情報」などのコーナーもあります。
今日のお悩みは、「意外な人に告白されたらどうしたらよいのか」。
視聴覚委員がしっかり答えてくれました。

6/6(火)の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食風景です。

給食の感想を聞くと「おいしいです!」の声が返ってきました。

6/6(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

牛乳、コッペパン、ラビオリのクリーム煮、ウインナーとコーンのソテー

最近はやりのコッペパン。
トレーからはみ出しているので長さを測ってみました。
全長18センチメートル。なかなかの大きさです。
ラビオリのクリーム煮にはマッシュルームと枝豆が入っていてクリーミーでおいしいです。ウインナーとコーンのソテーには、しめじ、まいたけ、たもぎだけと三種のきのこが…。まさにきのこづくし。
キノコが苦手な人には厳しい献立だったかもしれませんね。

6/6(火)1時間目の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組は、英語の授業です。
不定詞の学習です。
〜することは好きですか?ペアで伝え合いをしています。
教室中からDo you like…?という声が聞こえています。

やっぱりゲームか…


2年5組は、数学の授業です。
静かに先生の説明を聞いています。
「いろいろな連立方程式を解こう」がテーマのようです。
今日は、分数のある連立方程式に挑戦です。
少しずつ難しくなっていくので、みんな真剣です。

6/6(火)1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、理科の授業です。
酸化物から金属を取り出すことができるかを学習テーマに、酸化銅について考えています。
「還元」によって銅と結びついている酸素が奪われた…これを化学式で書くとどうなる?
近くの席の人と教えあっています。

2年3組は、国語の授業です。
論説文の読解をしています。
クマゼミ増加の原因について読み取れているでしょうか。
文章の途中にある図やグラフは何のためにあるのか、考えています。
昭和の時代はアブラゼミだらけでした。

6/6(火)1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、教育実習生による社会の授業です。
学習テーマは「災害時にとるべき行動を考えよう」です。
釜石の奇跡を取り上げ、中学生によって救われた命があることを確認していました。
明日は、引き取り訓練。訓練の意味を考える機会になりました。

廊下には、歴史新聞が掲示されています。
どれも力作です。

6月5日(月)3年生進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は5・6校時を使って進路説明会を行いました。前半は本年度の進路担当から今後の大まかな進路日程や、それまでに家庭でやっておいていただきたいことなどについて説明をさせていただきました。
 後半は近隣の公立・私立高等学校の先生にご来校いただき、それぞれの学校の特色や高校生活についてご説明をいただきました。短い時間でしたが、それぞれの学校の説明だけではなく、受験(検)に向けて頑張ってほしいことや取り組んでほしいことなど、3年生の生徒たちに貴重なアドバイスを頂きました。
 限られた時間ですので十分に説明する事はできませんでしたが、今回の説明会が今後多くの学校のオープンスクールなどに参加するきっかけとなってくれればと思います。

6月5日(月)授業の様子&学校公開週間最終日

2年生の授業の様子です。あるクラスでは、教育実習生とともに道徳の授業が行われていました。
前期の学校公開週間は明日6日までとなっておりますが、これまで多くの保護者の皆さんに来校いただきました。後期も10月に学校公開週間を設ける予定ですので、どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)3年進路説明会

本日は3年生の進路説明会を開催いたしました。
近隣の高等学校からも担当の先生に来校いただき、お話を伺いました。
体育館内は少し蒸し暑くなってしまいましたが、保護者の方々にも多数のご参加をいただきましてありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月)今日の給食

【今日の献立】
牛乳、ごはん、鶏肉の香味焼き、野菜の煮物

鶏肉には、ゴマがたくさん乗っているのがポイントでしょうか。肉質も柔らかく食べやすいです。野菜の煮物には、四角い形の「高野豆腐」がアクセントになっていました。
スポンジ状なので「だし」をたっぷり含んでいました。
画像1 画像1

女子バレーボール部 県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(土)、女子バレーボール部は県大会に出場しました。
3回戦を勝ち進み、ベスト8を決めました。

千代中の校地内にも…。

千代中学校区内には、「梅まつり」も開催されるほど素晴らしい「梅園」が広がり、皆さんもご承知の通りだと思いますが、千代中学校の校地内にも梅の木があり、立派な梅が実っています。木がどこにあるかは是非探してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/2(金)の給食

画像1 画像1
【 今日の献立】

牛乳、麦入りご飯、のり佃煮、鯖のピリ辛焼き、鶏肉と下中玉ねぎの煮物

今日は和食です。とろりとした煮物は甘めの味付けです。
地元小田原の食材、下中玉ねぎもしっかり入っています。
鯖はわりと太い骨があるので、気を付けて食べなといけません。

汁物があったら良いなという欲望を抑えて、牛乳を飲みましょう。


6/2(金)1時間目の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組は、国語の授業です。
教育実習生の授業を教室後方で先生が見守っています。
今日の課題は、「筆者の主張と事例との関係を理解する」です。
一度見えたものを別のものとして見るには、先入観を捨てることが必要。
しっかり文章を読み取りましょう。


4階の廊下には、学校公開週間で授業参観に来られた保護者の方がいらっしゃいました。
雨の中、ありがとうございます。

6/2(金)1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、理科の授業です。
松の雌花の断面を、顕微鏡で観察するそうです。
レンズをのぞく瞬間は、わくわくします。
班で順番に観察します。

1年4組は、数学の授業です。
数の集合についての学習です。
自然数と自然数をたすと?
引いたらどうなる?
席の近くの人同士、確認します。

6/2(金)1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、英語の授業です。
What can you do?
I can …
study every dayとは素晴らしいです。
今日は、下校が早いので家庭学習をがんばりましょう。

1年2組は、音楽の授業です。
校歌のテストをしています
先生の前で3人ずつ廊下で歌っています。なかなか良いですよ。
音楽室前には、緊張して順番を待っている人がいました。

小学校の先生の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目

小学校の6年生の時の先生方が、1年生の授業を参観に来てくださいました。
少し大人になった姿を見せられるかと思っていましたが、小学校の時の先生の姿を見た途端、うれしくなって小学生の顔に戻ってしまった人もいるようでした。

小学校の先生方も目を細めて見てくださいました。

お気軽にどうぞ

画像1 画像1
お知らせの通り、今日から6/6(火)まで、学校公開週間です。
授業、学活等の学校での生徒の様子をご覧いただけます。

ご来校の際には、名簿に記名をお願いします。
また、お持ちの名札をつけてください。

明日6/2のみ、午前中のみの参観となっております。

6/1(木)の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食の様子です。

6/1(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

牛乳、ミートソース、ホットポテト

ソフト麺ミートソース、「The 給食」といえるメニューです。
柔らかくて食べやすいですが、服に飛ばさないように気を付けて食べないといけません。
ホットポテトにはコーンとインゲン豆が入っていて、彩を添えています。

3年生の教室をのぞいてみると、昼の放送を聞きながら上品に食べていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 年度末休業開始