遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

東日本大震災 復興のヒマワリ

画像1 画像1
画像2 画像2
小田原地区保護司会の方が、今年も復興のヒマワリを届けてくださいました。
ありがとうございます。
大切に育てます。
トカゲもおまけにやってきました。

6/13(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、ソフトフランスパン、ナゲット、お豆のシチュー

ナゲットは一人2個。
ケチャップソースがあったら、あと2個くらいいけそうです。
丸くてふっくらしたパンを見ると、いつも世界名作劇場ハイジの話を思い出してしまいます。今日のパンは、ハイジの「白パン」そのものです。
そしてお豆のシチュー。ジャガイモが大きめでほくほくしています。
時間をかけて煮込んでくれたのでしょう。
豆は、金時豆、大豆、枝豆、手亡豆。4種類も!

6/13(火)4時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、家庭科の授業です。
衣服についての学習です。
服を購入するとき、どんなことに注目して買うか考えています。
サイズ、色、デザイン、どんな時に着るかなど人によって重視することが異なります。
「値段」についてはあまり重要視しない人が多いようです。買ってもらえる立場ですからね。

1年4組は、技術の授業です。
今日は、これから単元テストのようです。
テスト前の貴重な確認の時間。
ワークシートや教科書をめくって重要事項を見直します。
さあ、テストはどうだったでしょうか?

1年5組は、英語の授業です。
音声を聞き、単語の意味を確認しています。
「new」「yes」「come」など覚えた単語も増えてきました。
時々、先生の説明が楽しくて笑い声があがります。
明るい雰囲気で授業が進んでいます。

6/13(火)4時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、保健体育の授業です。
マット運動をしています。
二人組で倒立に挑戦です。
ポイントは手をついたところの頂点を見ること。
支える人、しっかりお願いしますよ。

1年2組は、数学の授業です。
文字式の学習をしています。
乗法の記号を省く、数を文字の前に書くなどの決まりを確認します。
黒板に書かれたことをノートにしっかり写しています。
1冊100円のノートをX冊買うとどうなるでしょう。

6/13(火)朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
千代中の朝は、読書でスタートです。
本に親しむとともに、落ち着いて一日をスタートできます。

廊下のアルバム(スポーツ交流会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に行われた全校スポーツ交流会から、もう少しで1月が経とうとしています。金工室前の廊下の掲示板に、写真屋さんが撮影した全校スポーツ交流会の写真が掲示されています。今週いっぱい掲示と販売の申込み期間になっていますが、写真を見る生徒たちの目は交流会での自分たちの姿を懐かしんでいるように見えます。ほんのひと月前のことなのに、廊下の写真は懐かしい思い出のアルバムのようです。

6/12(月)5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業で、地元の梅を使った梅ジュースづくりが始まりました。
とても大粒な梅で、丸々としています。
各クラス1瓶ずつ、また7組でも作っているとのこと。
おいしいジュースができるといいですね。

学習室の黒板にはアートが…
今日で3週間、4週間の教育実習を終える実習生が、みんなに残したメッセージでした。
先生になって千代中に戻ってきてください。

6/12(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、ご飯、鯵の醤油干し、根菜の味噌汁

今日のメインディッシュはお魚です。
鯵は醤油とみりんの味が染みていて、白いご飯との相性は抜群です。
ただし、骨には要注意。甘い味に安心しきってがぶりとかじったら、結構長い骨がありました。
ちょうど一昨日、ネットの記事で「魚の骨がのどに刺さった時の対処法」について読んだばかり。回答は、「耳鼻咽喉科に行きなさい」でしたので、慎重に慎重に…
味噌汁には、ニンジン、大根、玉ねぎ、ねぎ、じゃがいも、豆腐が入っています。
いつもより低カロリーなので大人にはちょうどよいです。

6/12(月)3時間目の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組は、理科の授業です。
理科室で、天体の1年の動きを確認しています。
今日の星空が、このあとどう変わっていくのか。
7月、8月と進んでいって、入試が終わり卒業式、そして新しい一歩を踏み出す頃へと星空が変わっていきました。
みんなの夢が叶いますように…

6/12(月)3時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、美術の授業です。
篆刻の続きの作業をしています。
一人で黙々と彫っている人、友達とおしゃべりしながら楽しそうに彫っている人など取り組み方は様々ですが、自分らしい作品を作るという目標はみんな同じです。
完成が楽しみですね。

3年4組は、数学の授業です。
やはりテスト返しです。
「数字が変わっても対応できるよう、応用力が必要だよ。」
先生の解説を聞いて、解答用紙に赤ペンで正答を書いていきます。

6/12(月)3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組は、国語の授業です。
先週実施された定期テストが返却されています。
先生の解説を聞きながら、間違えたところの確認をしています。
漢字の書き取り問題では、「探」と「捜」の使い方の違いや、間違えやすい漢字の「つくり」の部分等説明されていました。

3年2組は、社会の授業です。
今日が最終日の教育実習生が、授業補助に入っています。
2組もテスト返しのようです。
4点問題もあるそうです。間違えてしまうと大きいですね。

田植えの後も…。

昨日、千代中カントリーファームでの田植えに参加した1年生の皆さん、大変貴重な体験ができましたね。
田植えの後、上府中まちづくり委員会の方々が、学校にも「プランター苗」を届けてくれました。職員室前に並べていますので、カントリーファームの稲の成長と合わせて、気にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、鶏ごぼうご飯(麦入りごはん)、高野豆腐の煮物

今日は和食です。
茶系で統一されたおかずの中で、ニンジンの赤や、枝豆の緑が目立ちます。
煮物に入っている大根が、味が染みていておいしいです。
最近はスーパーでも高額なので、ありがたい食材です。
高野豆腐は、学校ではなじみ深い給食の定番食材。
落ち着いた存在感です。

6/9(金)3時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組は、国語の授業です。
論説文の読み取りの続きをしています。
筆者が立てた仮説についてまずは一人ひとり考えています。
なぜこの順番で仮説を立てたのか…
論旨の展開に沿って読み取ります。

2年5組は、英語の授業です。
単元テストが返却されました。
結果はどうでしたか?
先生の解説を聞きながら、間違えたところを確認しています。
学習内容がどの程度理解できたのか確認して、すぐに復習に活かせます。

6/9(金)3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、理科の授業です。
班ごとに、「植物のからだのどの部分で蒸散が行われるのか」考えたことをホワイトボードに書き理由とともに発表します。
ホワイトボードを高く掲げているので、藩の話し合いの結果が一目でわかります。
実は、筋トレも兼ねているようです。

2年2組は、教育実習生による社会の授業です。
研究授業で、多くの先生方が参観しています。
今日のテーマは、「災害時にとるべき行動を考えよう」です。
地震発生時に教室にいるとは限らないので、体育館や登下校時、実験中の理科室、ショッピングモールなどを想定して考えています。

2年3組は、理科の授業です。
鉄と硫黄の化合物を加熱したら何ができるか、実験で確かめています。
匂いが出るので、大型扇風機で空気を入れ替えながらの実験です。
硫黄のにおいは独特です。「うわぁ、めっちゃ臭い!」
匂いに耐えながら頑張っています。

6/8(木) 1年生田植え16

画像1 画像1
秋の稲刈りが楽しみです。
田植えの後は、かき氷まで用意してくださいました。
本当にありがとうございます。

感謝の言葉を述べて終了です。

6/8(木) 1年生田植え15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の作業のビフォーアフター

6/8(木) 1年生田植え14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植がすんだら足を洗います。
用水路で泥を落として、用意してくださったきれいな水で洗います。

6/8(木) 1年生田植え13

画像1 画像1
植え終わりました。

6/8(木) 1年生田植え12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいぶ進みました。
もう一息です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/26 年度末休業開始