スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

6/8(木) 1年生田植え11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まっすぐ植えるのは難しそうです。

6/8(木) 1年生田植え10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
泥遊びの経験もないのでしょう。
何とも言えない泥の感触に悲鳴は続きます。

6/8(木) 1年生田植え9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
泥だらけです。

6/8(木) 1年生田植え8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
辺りには「キャー」という絶叫が響いています。
近所の方は、温かく見守ってくださいました。
ご迷惑をおかけします。

6/8(木) 1年生田植え7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田んぼの中央には、すでに農業プロジェクトの方々が植えてくださった稲があります。
その周りを囲むように、後ずさりで植えていきます。

6/8(木) 1年生田植え6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ田んぼに入ります。

6/8(木) 1年生田植え5

画像1 画像1
画像2 画像2
千代中カントリーファームは、看板も素敵です。

6/8(木) 1年生田植え4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いただいた稲をもって、田んぼの周りを全員で囲みます。

6/8(木) 1年生田植え3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲を受け取ります。

6/8(木) 1年生田植え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千代中ファームに到着です。
植え方についてクイズを用意してくださいました。

 植える本数は3本
 深さは3センチメートル
 間隔は25センチメートル

6/8(木) 1年生田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
上府中地区まちづくり委員会、農業指導プロジェクトの皆さん、社会福祉協議会、民児協、JA、市役所、駐在所のおまわりさんなど多くの方の協力を得て千代中カントリーファームにて田植えを行いました。

まずは、これから出発する1年生の様子です。

6月8日(木)2学年進路説明会

画像1 画像1
体育館にて、2学年の進路説明会を開催しました。
進路選択の基本的な考え方や、公立・私立の入学選抜制度の概要等について説明をいたしました。
生徒の皆さんが、今日の会をきっかけに、中学校卒業後のことについて少しでもイメージをつかみ、前向きに学校生活を送れることを願っています。
画像2 画像2

6/8(木)2時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組は、保健体育の授業です。
食生活と健康についての学習です。
「何のために食事をとるのか」班で考えています。
生きるため、動いたり働いたりするため…
快楽を得るため という答えも出ています。

1年5組は、技術の授業です。
今日は前半が単元テストのようです。
静かに問題にむかっています。
習ったばかりの内容なので、回答もスムーズなのではないでしょうか。
単元テストは、学習の定着度がすぐに自己確認できるので、子どもたちにも好評です。

6/8(木)2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、教育実習生による国語の授業です。
学習テーマは「言葉のまとまりを考えよう」です。
例文について、不自然なところはないか考えています。
「、」の付け方で意味が異なってしまう文があります。
相手に誤解されないように書かないといけません。

1年2組は、理科の授業です。
動物の体のつくりについての学習です。
内臓はどうなっているかなど、他の個体との違いを考えています。
班学習で活発に意見が出ているようです。

1年3組は、英語の授業です。
「be動詞を覚える」という学習課題が黒板に明記されています。
Here is…
Are you…
などの表現について、先生の質問に生き生きと答える姿がありました。

6/8(木)2時間目

画像1 画像1
今日と明日、3年生は定期テストです。
落ち着いてテストを受けています。
学習の成果が発揮できるといいですね。

6月8日(木)農業体験(田植え) 直前情報

本日8日(木)の午後には、千代中学校の1年生が田植え体験を行います。
当日のみならず、上府中のまちづくり委員会の皆様にたくさんのご協力をいただきながら、貴重な体験の場となっています。
準備も順調に進んでいるようで、千代中の皆さんを待っています!とのことです。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)3年生定期テストの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドや体育館で1・2年生が部活動の朝練習をしている時間、3年生の教室では早くから登校し今日行われる前期定期テストの勉強をしている生徒の姿がありました。今日と明日のテストが終われば、夏の大会に向けて部活動も再開。そして、来週末には修学旅行に出発。3年生は忙しい、でもそれができての3年生です。頑張れ!

6月7日(水)ファーストエイド研修会

引き取り訓練終了後に、教職員が集まり、職員室において「ファーストエイド講習会」を行いました。熱中症を予防するための方法や起こってしまった時の対応法、ケガをした生徒への初期対応の方法等について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水)中学校区合同引き取り訓練 2

避難までの訓練後、教室での引き取り訓練を行いました。昨年は、グラウンドでの引き取りを訓練しましたので、本年度は教室に残った状況での引き取りを想定して行いました。
保護者の皆様もスムーズな引き取りにご協力いただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)中学校区合同引き取り訓練

中学校区の幼・保・小・中合同で、保護者の引き取りを含めた訓練を実施しました。
大地震が発生した想定で、まずは自分の身を守り、その後、グラウンドへ避難しました。
短時間で移動、人数の掌握をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 1年生学年行事日
3/20 春分の日
3/21 2年生学年行事日
3/22 学年集会
3/25 修了式