遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

2年生 鎌倉遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
大船からの乗り換えで横須賀線の遅れなどがありましたが班行動が開始され、午前中の鶴岡八幡宮チェックポイントにゾクゾクと各班が来ています。

2年生 鎌倉遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日㈬2年生は鎌倉遠足に来ています。

事前学習で計画した班ごとの予定どおりに見学ができるか?知らない土地で班のみんなで知恵を絞っていろいろな学習をしてきます。
 天気は最高です!朝一番の鶴岡八幡宮ですでに汗かいでいます。

1年上野遠足の様子

上野公園周辺で過ごす様子です。
仲間と楽しい時間を過ごせましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、米粉ロールパン、鶏肉のオーロラソースがけ、下中玉ねぎのウインナーソテー

「下中玉ねぎ」は、みなさんご存じのとおり、小田原地域で採れるブランド野菜です。
とても甘く、これまで玉ねぎが苦手だった人が、この玉ねぎを食べたことをきっかけに、食べられるようになった、という声も聴きます。
今日は、ウインナーの存在感に押され気味でしたが、この玉ねぎのおいしさは、小田原の誇りですね。

1年上野遠足 それぞれが…

上野では、上野動物園に入園する班や、国立博物館に入館する班など、それぞれで考えた行程に沿って班行動をしています。協力しながら活動できていることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足へ出発

1年生は、本日上野方面へ遠足に出かけます。
先ほど、学校そばのバス会社さんの駐車場から、バスに乗って出発いたしました。
目的の中にあるように、集団生活を送るために必要なルール・役割を意識して楽しい遠足になることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)今日の給食

【今日の献立】
牛乳、ごはん、いわしのカリカリフライ、こんにゃくの甘辛炒め

3年生が、修学旅行に出かけている間ですが、1・2年生は給食を食します。
いわしのカリカリフライは、その名の通り「カリカリ」の食感でした。

明日は1年生が、明後日は2年生が、それぞれ遠足ですね。
しっかり食事をとり、体調に留意して当日を迎えましょう!
画像1 画像1

6/16(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、ドライカレー(麦入りご飯)、きのこソテー、なめらかプリン

ドライカレーは辛みを抑えた優しい味になっています。
今日のきのこは、まいたけ、シメジ、たもぎだけ、枝豆です。
豆を使ったメニューが続きます。
食材もまとめて購入したほうが安価なのでしょう。
また、食材を新鮮なうちに、余らせず使う工夫をされているのだと思います。「食品ロス・ゼロ」に積極的に取り組んでいる小田原市です。

6/16(金)3時間目の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組は、国語の授業です。
「話の構成を工夫しよう」をテーマに、好きなことをスピーチで紹介する準備をしています。
今日ともう一時間で準備をし、来週発表の予定です。
クロームブックを使い、資料を集めています。

1年5組は、数学の授業です。
文字式で累乗の表し方を学習しています。
X×X×X×3=?
X=2 の時の式の値は?
少しずつ難しくなっていきますね。

6/16(金)3時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、理科の授業です。
「無脊椎動物の体のつくりや行動を調べる」をテーマに、アサリの貝柱を探しています。
大粒のアサリを観察しているうちに、おいしそうに見えてきたのでしょうか。
「食べていい?」という質問が出てきました。間違いなくおなかをこわします。

6/16(金)3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、音楽の授業です。
「思いを込めて歌おう」が今日の学習課題です。
楽曲の良さや美しさを表現できる歌唱方法について班で考えています。

1年2組は、英語の授業です。
一般動詞の疑問文についての学習です。
「サッカーが好きですか?」を英語で言うと?

6月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、五目うどん(ゆで麺)、いかの更紗(さらさ)揚げ

うどんのつゆの中に、なるとが入っていました。
なるとは、「鳴門巻き」と呼ぶこともあり、あの有名な「鳴門海峡」のうず潮にちなんで名づけられたとも言われているそうです。
なるとを見ると、いつも「天才バカボン」というアニメの「バカボン」のほっぺたや、着物を思い出してしまう自分がいます。
また、知っている方も多いと思いますが、更紗(さらさ)揚げとは、「カレー粉を使用している揚げ物」のことをいうそうです。私は、この機会に調べて初めて知りました。日々勉強ですね。


6/15(木)3時間目の授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組、4組、5組は、保健体育の授業です。
雨がぽつりぽつりと降り始めたようですが、何とか外でできました。
ハードル走の学習です。
観察の視点を明確にし、走る人、タイムをとる人など分担しています。
目指すのは「レベル3」の「ハードルから遠い位置で踏み切っている」です。

6/15(木)3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、数学の授業です。
「根号をふくむ式の計算」の学習が一区切りし、単元テストが返却されました。
それぞれ振り返りをしています。
今週末から修学旅行に出かける3年生。
学習用具を旅行に持っていこうか…そんな声もあったようですが「やめときな」という結論に収まったようです。

3年2組は、社会の授業です。
敗戦から立ち直る日本についての学習です。
資本主義陣営、共産主義陣営について東側なのか西側なのか確認しています。
どこを中心に見るかによって変わってしまいますね。
難しい用語がたくさん飛び交っています。

トマト栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
技術科の栽培の授業で育てているトマトが、ずいぶんたくましくなりました。
小さい実がたくさんついています。

6/14(水)の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

 牛乳、ハヤシライス(麦入りご飯)、ボイル野菜、ごまドレッシング

ハヤシライスはルーのおかげでどんどんと食が進みます。
特に考え事をしていると、食べ過ぎるので危険です。

昼の放送の「お悩み相談コーナー」では、女子の人間関係のごたごたについての悩みが話題になっています。
女子はそういうもの…関係修復のために柔軟性を身につけるべし。
相変わらず、視聴覚委員の回答は的を射ています。

放送に集中していたら、ハヤシライスが最後のひとさじになってしまいました。
淡白なボイル野菜には、胡麻ドレッシングの香ばしさがぴったりです。

6/14(水)3時間目

画像1 画像1
2年生の教室を回っていると、7組前の廊下に素敵な掲示物をみつけました。

6/14(水)3時間目の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組は、国語の授業です。
漢字の学習でしりとりをしています。
条件は、二字以上の熟語であること。
班対抗でいくつつなげられるか競っています。
20単語くらいは行きそうですね。

2年5組は、理科の授業です。
「熱による分解」の学習が進み、ワークの問題に挑戦しています。
答えが書けたら、模範解答を見ながら確認していきます。
「できた?」と聞くと「やばいっす」という中学生らしい言葉が返ってきました。
できなかった時も、逆にすごくできた時も「やばい」のですよね。

6/14(水)3時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は、美術の授業です。
鎌倉彫の続きです。
それぞれ作業が進み、形がはっきりしてきています。
地味な作業にも見えますが、努力が目に見えるのでやりがいがあります。
「地道な努力ができる人」まさに千代中ヒーローの精神です。

2年3組は、英語の授業です。
「〜すること」の表現についての学習です。
動名詞や不定詞など、国語では出てこない種類の文法用語があります。
「動名詞〜ing」と「to不定詞」の違いについて先生の話を真剣に聞いています。
理解できましたか?

6/14(水)3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、保健体育の授業です。
マット、跳び箱、平均台に分かれて取り組んでいます。
得意、不得意の差が大きいようです。
それぞれの技術力に合わせ、課題をもって挑戦です。
先生のアドバイスで、できなかったことができるようになっていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了、新入生体験授業
3/18 美化作業、ワックス塗布
3/19 1年生学年行事日
3/20 春分の日
3/21 2年生学年行事日