遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

English Contest in 2022(その2)

 10月8日の英語発表会、堂々と発表を終えた2人の表情です。本番はジェスチャーや歌をいれながら、とても楽しそうに発表していました。
 10月13日(木)の三の丸ホールで行う文化活動発表会では、二人のスピーチに加えて、スピーチ部門3人、ペア部門2組が発表をする予定です。ぜひ聞いてください。
画像1 画像1

女子バレーボール部

画像1 画像1
 本日、千代中学校にて小田原・足柄下地区新人大会が行われました。
 千代中学校は単独チームとは別に、城北中学校との連合チームでも出場しました。
 城北・千代の連合チームは、初戦に白鴎中学校との試合ではリズムをつかむ場面もありましたが敗退してしまいました。しかし、練習してきたことが試合に繋がっていることが増えてきたので今後が楽しみです。
 千代中学校は連合チームに勝利した白鴎中学校と試合を行い、初戦の緊張からなのか、なかなかリズムに乗れず苦しみましたが、何とかフルセットで勝つことができました。
 その後、湯河原中学校との試合では、1セット目は苦しむ場面もありましたが、リズム良くストレート勝ちをすることができました。
 15日(土)からの試合に向けてしっかりと振り返り、また練習から頑張りたいと思います。

10月7日(金)4校時学級活動 「3年通知票配布」その2

 通知票を受け取るのは緊張しますよね。その後の笑顔は素敵です。次は全員がそうなれるように頑張っていきましょう。
 写真は上から1組、5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)4校時学級活動 「3年通知票配布」

 通知票と連絡票を配付しました。喜んでいる人、そうでない人、それぞれ思うところがあると思います。
 校長先生の話を思い出し、これからも千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になりましょう。
 写真は上から4組、3組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)3校時 前期終業式および後期始業式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため、急遽リモートで前期終業式(兼)後期始業式を行いました。
 校長先生から通知票を手渡された各学年の代表が、これまでの半年を振り返っての想いと後期にかける意欲を話しました。
 1年生の代表からは中学校に入学以来取り組んできたこと、今後はさらに大きく伸ばしていきたい気持ちが話されました。
 2年生の代表からは、特に後期に向けて千代中学校の中心としてより良い学校づくりを目ざしていきたいという、強い思いが感じられました。
 そして、3年生代表の話からは、これまでの思い出と共に進路決定に向けての不安と、それに向かっていく意思が伝わってきました。
 明日から3日間の連休を挟んで後期が始まります。この機会を、次のスッテップへの足がかりとするために、今日の想いをしっかりと後期に引き継いでいってほしいと思います。

10月7日(金)3校時 前期終業式及び後期始業式 その2

 次に各学年の代表生徒が「前期反省と後期の抱負」を述べました。
 「校長先生の話」では、各学年の代表生徒から話があったことを意識して学校生活を送ってほしい。そして、通知票の結果から反省し、次の成績(未来)に向かって、これから満足できるよう、努力してもらいたいと話がありました。
 過去は変えられません。よりよい未来に向かって、千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)3校時 前期終業式及び後期始業式

 前期終業式及び後期始業式を行いました。儀式なので3年3組は声かけをして、式の前に制服に着替えるなど、意識を高めていました。
 まず、教頭先生の「開式の言葉」の後、代表生徒が校長先生から「通知票」を受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「季節の折り紙」寄贈

 3年生の生徒が季節に合わせて、折り紙を折り、地域の保育園に寄贈しています。自分の得意なことをいかして、何かできることを行うことは素晴らしいと思います。
 これからも千代中ヒーロー像「積極的に挑戦し一生懸命な人」になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1

小田原市教育研究所共同研究 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒はグループに分かれて、少し緊張感を持って発音、発語をし、録音したものを確認しながら学習を進めていました。「俺、しっかり発音できてる!!」と自分の学びを自覚している様子が印象的でした。

3年 合唱練習

 10月4日(火)、3年生の合唱練習の様子です。それぞれの練習場所で、CDに合わせてパート練習をしています。本番に向けて、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(日)軟式野球部 西湘地区少年野球大会 準決勝・決勝戦

 夏を思い出させる日差しの中で、小田原市立橘中学校と準決勝を行いました。この試合に勝つと決勝戦もあり、投げるピッチャーには1日100球の投球制限がある中、昨日に続き先制される苦しい試合展開でした。しかし、粘り強く守り、チャンスをものにし、さらに大会初登板の選手も活躍し、9対2で勝利しました。
 決勝戦では、クラブチームの湯河原ベースボールクラブと対戦しました。エースが万全の態勢で登板し、7対0と完封勝利をしました。部員が少なく、他部活からも参加してもらい、本当に助かりました。どの部活動も人数不足が聞かれる中、違うことを体験する事でその生徒の自信になったり、部員との新たなコミュニケーションにつながったりと良いこともあります。
 優勝できたのは、支えあう仲間、家族、そして、コロナ禍の中で、昨年できなかったこの大会が開催されたことの全てがあったからです。様々な人に感謝をして、千代中ヒーロー像『積極的に挑戦し一生懸命な人』になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(土)軟式野球部 西湘地区少年野球大会1回戦

 新チームになって2度目の大会に臨みました。夏の実技講習会を終えてから定期テスト休みや天候不良などがあり、練習試合などの実戦練習が全くできない状態で不安がたくさんありました。
 対戦相手は実技講習会で対戦した泉・酒匂・白鴎中学校合同チームでした。その不安が的中し、守備でのミスで点を取られ、苦しい展開でした。しかし、点を取られる中、要所を守り抜き、そして次に繋ぐ粘り強い打撃で最終回に逆転し、7対6で勝利することができました。
 明日は準決勝、決勝戦です。これからも千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。応援と新入部員をよろしくお願いします。

画像1 画像1

9月28日(水)1校時 3年社会科 公民的分野「男性は育児休業を必ず取る!?」

 最近、10月から改正される「育児休業」について報道されています。そこで、今回は「男性は育児休業を必ず取る!?」について話し合いました。生徒からは、「男性のほうが比較的に賃金が高いので育休を取らずに働いてもらう」、「育児の大変さを理解してもらい、協力してほしいから取る」など、様々な意見がありました。まとめでは、「育休を取る、取らずに関係なく育児に協力することが大切」だとみんな言っていました。
 これからもせず中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)昼休み 「部活動対抗リレー表彰式」

 先日、生徒会本部主催で行われた部活動対抗リレーの表彰式がありました。
 1位剣道部、2位軟式野球部、3位吹奏楽部と女子バレーボール部でした。
 参加した部活動のみなさん、企画・運営をした生徒会本部役員のみなさん、見事にみんなが協力した楽しいイベントを創りあげました。楽しく見ることができ、本当にありがとうございました。
 これからも千代中ヒーロー像『積極的に挑戦し一生懸命な人』になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(水)軟式野球部 地域清掃ボランティア

 毎月1回、あいさつ運動をかねて「地域清掃ボランティア」を行っています。今日は肌寒く、秋よりも冬に近づいているような気候でした。
 まだまだ吸い殻のゴミが多く、残念な気持ちでいっぱいですが、『一日一善』の気持ちでボランティアに積極的に取り組んでいました。
 これからも千代中ヒーロー像『積極的に挑戦し一生懸命な人』になるように頑張っていきます。
 今週から大会ですが、部員が少なくて困っています。軟式野球部も千代中ヒーローを求めています。体験からぜひ参加してください。
画像1 画像1

女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(土)に、小田原・足柄下地区新人大会 団体戦が城山庭球場でありました。
 初戦は泉中学校と対戦し勝ち、次の国府津中学校にも勝ち、準決勝に進みました。湯河原中学校と対戦して、惜しくも負けてしまいました。しかし、気持ちを立て直し3位決定戦で酒匂中学校に勝ち、3位になり表彰されました。新チームとして初めての大会、ファイナルゲームも多く試合経験がたくさんできました。応援の1年生と全員で頑張りました。
 お弁当の準備や応援など、保護者の方々ありがとうございました。

9月17日(土)男子ソフトテニス部新人大会団体戦

画像1 画像1
 小田原足柄下地区新人大会団体戦が行われました。初戦は今年の夏、3年生が敗れた鴨宮中との対戦でしたが、しっかり勝ちきることができました。そして、その勢いのまま白鴎中、湯河原中にも勝ち決勝へ進みましたが、最後は白山中に敗れ、準優勝となりました。次はリベンジを果たせるように技術面とともに生活面も向上させていきましょう。
 応援に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

研究授業

5時間目に1年生のクラスで国語科の研究授業を行いました。これから自分で「詩」を創作するために準備を進める時間でした。クロムブックを用いて、イメージを膨らませる生徒、仲間と意見交換する生徒、一人で黙々と頭の中で構成を考える生徒、様々な姿が見られました。
授業者の先生も、教育事務所から指導に来ていただいた指導員の先生と、今日の授業について協議し、参観した先生方とも話し合い、今後の指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み「芸術的生徒対抗リレー 2日目」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手に持っているのはバトンではなく、マラカスですね。楽器を持って走るのも、お面をつけて走るのも大変だったでしょう。みんないい笑顔でした!!

昼休み「芸術的生徒対抗リレー 2日目」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
リレーなのに、なぜ逆立ちの姿勢なのか?なぜ観客が上を向いているのか?芸術的な取り組みが感じられます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会