遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

女子ソフトテニス部

画像1 画像1
 7月16日(土)・17日(日)に、小田原テニスガーデンにて、小田原・足柄下地区中学校体育大会ソフトテニスの部団体戦がありました。
 土曜日の大雨の中、湯河原中、酒匂中と対戦し勝ち上がりました。その後雨で中断となり、日曜日に続行試合となりました。土曜日とは逆に快晴で日射しの強い中、準決勝戦で城北中と対戦し勝ちました。決勝戦では泉中と対戦し、千代中は準優勝になりました。
 部員皆んなで頑張りました。次は県西ブロック大会があります。千代中らしい、最後まで諦めない試合を頑張ります。応援よろしくお願いします。

女子バスケ部

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏の地区総体が4日間の日程で行われました。1、2回戦を勝ち上がり、準決勝の鴨宮中戦を集中して戦い抜き、決勝戦の相手は新人大会、春季大会と二度負けている白鴎中との対戦となりました。
 いい流れでスタートダッシュを切るも、なかなか引き離せず接戦となりましたが、一人ひとりが自分の得意分野を生かしチーム力で勝利しました。一年生の応援も大きな力となったことでしょう。
 さあ次は県西ブロック総体です。「みんなで県総体へ」を合言葉に一戦ずつ戦っていきます。

 地区総体優勝おめでとう!

女子バレーボール部 小田原・足柄下地区中学校総合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、真鶴町立真鶴中学校にて小田原・足柄下地区総合体育大会が行われました!
 準決勝の真鶴戦では、幸先の良いスタートが切れて1セット目を取ることができました。
 2セット目は中盤までリードを許す苦しい展開となりましたが、接戦を制して決勝戦にコマを進めることができました!
 決勝戦は橘中学校との戦いでした。1セット目は中々リズムに乗ることができずにセットを取られてしまいました。2セットは中盤までリードをするも終盤に追いつかれてしまい逆転を許してしまいました。結果は準優勝となりました!成長と課題を感じられた今大会でした。22日から行われる県西大会に向けてさらに頑張っていきます!
 写真には載っていませんが、ベンチ入りメンバー、応援してくれている仲間の全員でチームCHIYOで頑張っていきます。

7月16日(土)吹奏楽部 ホール練習2

 練習の合間に、音の研究をしていました。とても真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(土)吹奏楽部 ホール練習

 吹奏楽部は今日、大井町生涯学習センター大ホールで、今月末に行われる西湘吹奏楽コンクールに向けて、ホール練習をしています。
 写真は各パートに分かれて通し練習の確認をしているところです。一人ひとり、真剣な眼差しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)5校時 3年学年集会

 夏休み前、学年集会を行いました。学年委員から各クラスの反省を発表しました。行事を通してクラスの絆が深まり、協調性もうまれ、楽しく学校生活を送っている生徒が多くいます。しかし、チャイム着席やロッカーにカバンをしまう。授業中に私語をしたり、寝たりしないなど、基本的なことができなくなっているところもあります。学年委員を中心に改善できるように声かけをしていきます。
 千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になりましょう。9月から基本を守って学校生活を送るように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)5校時 3年総合的な学習の時間「自分にできること」

 2年生から学習しているSDGsについて、17の目標から自分たちにできることを考え、発表会に向けてスライド作成をしています。17個の目標=17の課題に考え直すことができます。この課題解決のために自分たちにできることを考え、取り組むことで課題が少しずつ解決できるかもしれません。
 千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』が大切になります。頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ひまわり」が一輪

保護司会の皆様から苗をいただき、6月に、生徒の皆さんが植え変えてくれた「ひまわり」ですが、プランターに移した苗のうち、一輪が見事に咲きました!部活動では大会真っ最中ですが、皆さんのことをを「ひまわり」も応援してくれているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、牛乳、麦入りご飯、鰆(さわら)のねぎソースがけ、かまぼこと小松菜の辛子醤油炒め、です。
鰆のねぎソースは「酢」が効いていて、夏バテがちな身体に、元気を与え、食欲を取り戻してくれました。また、今日の主役は「かまぼこ」でした。まず、炒め物の中に入っているかまぼこの割合が多いこと!そしてその弾力ある食感!さすが小田原産。中学生の間は、あまり他の産地のかまぼこと食べ比べることはないと思いますが、大人になるとやはり「違う」と感じる機会があります。

7月10日(日)軟式野球部 小田原足柄下地区中学校総合体育大会準決勝

 酒匂川スポーツ広場で小田原市立泉中学校と対戦しました。序盤から失点し、苦しい展開でした。しかし、粘り強く守り、1点返しましたが、1対2で負けてしまいました。3位で県西大会には出場します。この結果を受けとめ、反省し、千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になりましょう。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(土)女子バレーボール部 小田原・足柄下地区中学校総合体育大会

画像1 画像1
 湯河原中学校にて、湯河原中学校と国府津中学校と試合を行いました。
試合に出場している選手だけでなく、ベンチ入りメンバー、応援してくれぬ仲間、保護者の方々と一体となって戦い、湯河原中学校とはフルセットで勝利し、国府津中学校とはストレートで勝利することができました!
 来週も試合が続きますので、これからも頑張っていきます!

7月9日(土)軟式野球部 小田原・足柄下地区中学校総合体育大会1回戦

 酒匂川スポーツ広場で湯河原・白山・箱根・城南中4校合同チームと戦いました。先発投手が頑張って投げ、打線も粘り強く、何とかつなぎ、12対1で勝つことができました。
 コロナ禍の中、大会ができること、保護者にその姿を見てもらえること、そして、それを支えてくれる先生方に感謝していきましょう。
 千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になりましょう。新入部員も合わせて募集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金)6校時 3年中間通知票配付

 国語、数学、理科、社会、英語の5教科の中間通知票を配付しました。7月までの頑張ったところ、反省すべき点を考え、千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』をめざして頑張っていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)夏野菜の収穫

 学校農園で、夏野菜たちがすくすくと育っています。
 キュウリはチクチクのトゲがあり、収穫するときも、『いててて!』となります。新鮮です。
 今年、初めてチャレンジした『スイカ』が真ん丸に育ってきました。夏休み前に収穫できることを願って、農園の手入れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)6校時 全校防犯訓練

 今から約20年前に大阪で発生した小学校の事件から、課題や発生時の対応について、全校で確認を行いました。
 校舎で不審者が発見された時、どのような行動が適切かについても個人や班で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県選抜陸上大会で入賞!

 7月2日(土)〜3日(日)に、横浜三ッ沢陸上競技場で開催された「県選抜陸上大会」において、3年1組の澁谷恒地さんが共通男子四種競技で見事7位に入賞しました。110mH、砲丸投げ、走高跳、400mすべての種目で自己記録を大幅に更新、得点合計2055点を獲得しました。
 7月21日(木)の通信県大会で、関東・全国大会出場をめざします。
画像1 画像1

剣道部 県大会

7月3日(日)、第51回、神奈川県選抜剣道大会に出場しました。
場所は、昨年度、全国大会が行われた川崎市とどろきアリーナです。
1月に、このチームで初めての県大会を経験した場所でもあります。

1回戦、相手は川崎市立西中原中学校。

結果は2-3で惜敗でしたが、それぞれが、自分の試合の組み立てを考えて試合に臨みました。

先鋒戦は相手を攻め出る圧倒した見事な二本勝ち。中堅戦は、粘り強く戦い、自分の得意技の小手で一本勝ち。特にこの2試合は、1月の県大会での試合での課題を克服しようとここまで稽古を積んできたことが、成果となって表れた試合でした。
次鋒、副将、大将も、惜しい技が出せていたので、一本に決めるためには何が必要か考えて稽古していきます。

手応えは大きく、夏にまた県大会に出ようという決意を新たにしました。

応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)壮行会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に吹奏楽部です。教室に戻った各部の部員もユニフォーム姿のまま演奏を聴きます。
 最後に部長会代表からの力強いメッセージと校長先生からの激励の言葉で、壮行会は幕を閉じました。

7月1日(金)壮行会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上競技部に続いて科学部、美術部です。

7月1日(金)壮行会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さに負けず、ピシッと道着を着込む剣道部、なかなかりりしい姿です。続いて男・女バドミントン部です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会