スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

11月3日 野球部地区新人大会準決勝

 酒匂川スポーツ広場において、本校軟式野球部が地区新人大会の準決勝を戦いました。
 相手は鴨宮中学校です。序盤は1点を争う展開で、相手の攻撃をゼロで抑えていきました。するとセンターオーバーの長打で先制!試合の終盤にも、効果的に追加点を奪い、後日行われる決勝戦へ駒を進めました。
 保護者の皆様にも、応援と見守りをいただきましてありがとうございました!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)千代中学校区特別支援学級交流会

 本日、本校体育館において、千代中学校区の特別支援学級交流会を実施しました。内容は、オリンピック種目でもあるスポーツ「ボッチャ」を小・中学生が混じりながら行いました。本校の在校生と、来年度中学校に進学予定の小学生のみなさんが交流することで、小学生の皆さんには中学校の様子を少し感じていただけたと思います。
 手に持つと、少しずっしり重みを感じるボッチャのボールですが、みんなしっかりと狙いをもって投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)6校時 3年面接シート作成

 3年生では受験(受検)に向けて、面接シートを作成しています。志望校の理由や教科での努力点、教科以外の努力点、自分自身のよいところなどを記入しました。志望校の情報は学校説明会も行っていますが、「Chromebook」を使って、情報収集しています。
 あっという間に受験(受検)モードになってきました。
 これからも千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火)ボッチャボールの練習

 明日は千代中学校区の小中交流会があります。今年も昨年に続き、6年生のみの参加になります。6年生にとって、少しでも4月からの中学校生活がイメージできると良いと思っています。
 体育科の授業では、久しぶりのボッチャボールの練習です。明日も6チームに分かれてボッチャボールを楽しみます。また、小学校の先生方に会えることを楽しみにしている生徒もいます。
 明日の交流会が、参加するみなさんにとって、充実した時間となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かなごて流域祭 その2

 梅の里センター、2階ホールにて楽器のセッティングをし、リハーサルです。リハーサルの時から、徐々にお客様が集まってきました。
 演奏の時間がスタートする頃には満席になりました。
 司会者も1年生3名が担当し、お客様の笑いを誘います。これからの活躍にも期待です。
地域の皆さまに演奏をお届けできる機会をいただき、ありがとうございました。次の演奏の機会には、さらにステップアップした千代中学校吹奏楽部の演奏をお届けできるよう、日々練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かなごて流域祭 その1

 10月30日(日)下曽我駅すぐ近くの梅の里センターにて、「かなごて流域祭」が開催されました。千代中学校吹奏楽部もお声がけいただき、出演させていただきました。
 3年生が引退し、新体制での初めてのイベント出演です。
 写真は、楽器を積み込み、これから梅の里センターヘ出発するところと、梅の里センターの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 県西ブロック大会

画像1 画像1
 本日、松田町立松田中学校にて県西ブロック秋季バレーボール大会が開催されました。
 メンバーが揃わず不安もありましたが、チーム千代中一丸となって臨みました!
 城北中との合同サポートチームとして出場した選手は、結果的には敗退してしまいましたが、地区大会から成長した姿がありました!とても頑張っている姿が印象的でした。
 千代中学校は初戦に泉中と対戦し、途中硬さも見られましたがストレート勝ちをおさめることができました!
 続いて松田中学校とのベスト4をかけての試合では、終始千代のペースで試合をすするめことができ、ストレート勝ちをおさめることができました。
 次は11月3日(木)に大会があるので、優勝を目指して頑張ります!

10月29日(月)軟式野球部 小田原・足柄下地区中学校新人大会 軟式野球の部 1回戦

 酒匂川スポーツ広場で新人大会が行われました。最近、練習でなかなか気持ちを入れて、集中して練習ができていないところがすべて出てしまったような前半戦でした。1−6と劣勢の中、何とか気持ちを切り替えようと顧問が選手を鼓舞し、それに生徒も応え、つないで同点、逆転し、7−6でサヨナラ勝ちしました。人数分不足で助っ人に来ている人たちも活躍しました。
 11月3日(木)の準決勝に向けて、今から心の準備と気持ちの入った練習を行い、千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。
 応援よろしくお願いします。併せて、新入部員もよろしくお願いします。
画像1 画像1

サツマイモ掘り 第一弾

 いよいよサツマイモ掘り。軍手を付けて掘り進めます。
 赤紫色の肌が見えると、「あったー!!」と嬉しそうな声が飛び交います。
 たくさんのサツマイモが穫れたので、お家へお土産にしました。来週は、第二弾、三弾のサツマイモ掘りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘りの前に。

 サツマイモ掘りをする前に、たくさんのツルと葉を切り出す作業をしました。
 写真にはありませんが、葉の下で休んでいた「カエル」「ショウリョウバッタ」が、葉を持ち上げると大慌てな様子で「ぴょんぴょん」出てきました。
 今年は豊作です。ツルもたくさんあるので、ツルはこのあとクリスマスリースに変身する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)夕方  小田原市長へ千代中カントリーファームの収穫・体験報告

 27日(木)の夕方、小田原市役所において、上府中まちづくり委員会の皆様とともに、千代中カントリーファームでの体験報告を行いました。田植え、稲刈りの両方に参加した1年生2名が、収穫米を小田原市長へ手渡しました。
 あわせて、稲刈りの様子や、まちづくり委員会の農業委員会の皆さんから教わったこと、農業体験で感じた感想などを、しっかり伝えることができました。
 市民部地域政策課の皆さまをはじめ、関係各所の皆さま、このような機会を設けていただきましたことに心より感謝申しあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳。サンマー麺、お魚くん餃子(3ケ)です。お魚くん餃子は新メニューと言うことで早速かじりついてみましたがお、魚っぽい味は残念ながら感じられませんでした。断面もよく見たのですが、普通の餃子との違いがよく分かりませんでした。でも、皮がパリッと揚がっていて、あんが柔らかくて食感の良い餃子でした。
 サンマー麺は生姜がきいていて、寒いときには体が温まる味付けだな、と感じました。献立表を見ると「するめイカ」とあったので探してみましたが、大きめの豚肉はタップリ入っているものの、イカが見当たりません。最後にスープを飲み干す段階で、やっと小さめのイカを発見することができました。
 今日は比較的暖かですが、もう少しで温かな給食にホッとする季節になっていくんだな、と感じる今日のメニューでした。

加湿器を設置しました。

空気が乾燥してきました。加湿器の出番です!
教室を潤してくれます。

(写真は7組の教室)
画像1 画像1
画像2 画像2

富士山が見えるグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
ここ数日の寒さにより、昨日、富士山が冠雪したとのことで、グラウンドから富士山を撮影しました。改めて、きれいに富士山を眺めることができることに感動しました。

10月25日(火) 3年三者面談

 3年生は前期の成績を参考にして、12月の進路先決定に向けて三者面談を行っています。私立、公立高校ともに説明会に参加して、さらに今回の面談で少しずつ自分のめざす進路が見えてきたのではないでしょうか。
 自分のより良い未来に向けて千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきましょう。

 9月に行った『仲間を知ろう』を3年学習室で上映しています。お時間があれば、文化活動発表会展示部門と合わせて、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ぶどうパン、マカロニのクリーム煮、ウインナーのソテーです。
 今朝の天気予報では、今日は11月下旬の気候と言っていましたが、本当に冬を思わせる寒さです。こんな日は暖かな給食がありがたいです。マカロニの〜はホッと体を暖めてくれるメニューです。(職員室は今日の気温に負けて、だいぶ冷めていましたが…)教室で食べている生徒たちは、身も心も暖まったことでしょう。ウインナーの〜は定番のメニューで、ウインナーに負けないくらいの量のコーンとタマネギの甘みが良かったです。今日のぶどうパンは、とても懐かしい味に感じられました。
 寒くなってくると残りがちなのが、冷たい牛乳ですが、3年生の教室では1本残らず飲み終えていました。寒さに負けずに、おいしく給食をいただけるのは、とても良いことです。

市いっせい防災訓練 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土のうを作るために、大型の重機やダンプが小学校のグラウンドに入っていましたが、小田原市土木建設協同組合の方々や業者のみなさんに、声をかけていただき、普段触れることのないショベルカーやクレーンのついた大きな車を見せていただきました。運転席等まで座らせていただき、ありがとうございました。
いっせい防災訓練に地域の方々とともに参加させていただき、生徒も何か感じることがあったと思います。関係の皆様に心より感謝申しあげます。

市いっせい防災訓練 4

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の千代小学校での訓練の目玉のひとつに、大型の重機による大型土のう作成の実演がありました。小田原市長や、防災対策課の皆さんも視察されていました。

市いっせい防災訓練 3

また、ケガをした方への対応として、三角巾の使い方も地域の皆さんから教えていただきました。保健体育の授業でも少し触れる内容ですが、実物を巻いて実習できたことは良い経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市いっせい防災訓練 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方が避難してくる際の「受付」業務をお手伝いした後、3つのグループに分かれて、有事の際に役立つ訓練、体験を地域の皆さんとともに行いました。
本物の消火器と同じ仕組みの「水消火器」を練習しました。
「火事だ!」と大声で皆さんに知らせることの大切さを、中学生が大声を出して実演してくれたので、拍手が巻き起こっていました。大きな声でデモンストレーションしてくれた皆さん、ありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 美化作業、ワックス塗布
3/14 校内研究全体会
3/15 新入生体験授業