遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7組 職業体験 その3

 今回ナビゲーターを担当していただいた方は、7C組担任高橋先生と同級生の、福盛さんです。
 ちぼりの名前の由来や、歴史、仕事内容を説明してくださいました。
 ちぼりのカフェで販売されている「湯河原みかんジュース」をご馳走していただきました。とても甘く、みかんを口にたくさん頬張っている気分になりました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験(31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原市立中央図書館(かもめ図書館)にて職業体験を行いました。
 書籍の返却対応業務、書籍の整頓、書籍の紹介(ポップづくり)などを行いました。

職業体験(30)

画像1 画像1
 ワン・ラブ(フレスポ小田原シティモール店)さんにて職業体験を行いました。
 動物の世話、商品棚の整頓、店内の清掃などを体験しました。

職業体験(29)

画像1 画像1
 小田原市森林組合さんの指導の元、いこいの森にて職業体験を行いました。
 枝打ちをして、真っ直ぐな杉を育てます。

職業体験(28)

画像1 画像1
 JR小田原駅で職場体験を行いました。
 アナウンス、ホーム巡回、お客様案内などの業務を体験しました。

職業体験(27) 千代小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 千代小学校では、一年生のクラスに入って、昼休みで一緒に遊んでいるところでした。あっち向いてホイをしたり、みんなが中学生のそばに集まってきたりと、とても人懐っこい一年生たちでした。

職業体験(26) 豊川小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊川小学校では、一年生の教室で給食の片付けを手伝いをしていました。
 午前中の授業では、しっかり授業の手伝いができたそうです。

職業体験(25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 FMおだわらのトークコーナーに登場した2人。テーマは、「お店の人に顔を覚えられるのは、いい?嫌だ?」というもの。パーソナリティの方がお話をした後、2人も順番に自分の思いを話していました。
 『覚えてもらえた方が、流行りのものを聞けるなど良い点があるので、私はいいと思います!』『私は、また同じの選んでるとか色々思われたらと考えてしまうので、嫌だと感じてしまいます。』などと、それぞれが自分の経験も踏まえて丁寧に話すことができていました。
 今回の放送では、自分達の好きな曲を流していただけるということだったので、準備段階からワクワクだった2人。緊張しながらも楽しんでいたように見えました。

職業体験(24) カメラのお店

画像1 画像1
画像2 画像2
 “カメラのキタムラ”では、スタジオマリオ体験をさせていただき、生徒たちは夢中になっていい写真を撮ろうとしていました。
 その後、仕事について質問タイム。熱心にメモをとっていました。
 「その仕事を好きでい続けることが大切」「技術はあとからついてくる」というお話を聞いて、生徒は何を感じたのでしょうか!?
 生徒達の感想を聞くのが楽しみです。


職業体験(23) フラワーショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “フラワーショップはなとも”では、生徒達が名札立てと値札付けを丁寧にしていました。
 職場の方からも、「とてもよく働いてくれる」とのお褒めの言葉をいただきました。
 3枚目の写真は、生徒が作ったサービスフラワーだそうです。きれいですね。

職業体験(22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな職場で体験させていただきました。
 小田原市観光課、小田原市文化財課、スポーツ販売店の皆様、どうもありがとうございました。

職業体験(21)の2 小田原警察

画像1 画像1
画像2 画像2
 白バイパート2です。
 いつかおまわりさんになって、地域の平和を守ってくれたら嬉しいな。

職業体験(21)の1 小田原警察

画像1 画像1
画像2 画像2
 小田原警察署での体験です。
 カッコいい白バイにまたがせてもらいました!

7組 職業体験 その4

 みかんジュースをいただいた後、お菓子の箱詰めを行いました。工場で作業している方は、手元にお菓子の画像があるそうです。今回初カラー写真を用意してくださいました。
 福盛さんから、お菓子の箱詰めのポイントを教わり、「ていねいに、やさしく」は必須条件だそうです。
 そして、今回は包装紙で包むことにもチャレンジしました。最後に賞味期限を記入し完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組 職業体験 その2

 湯河原に到着し、駅前の長ーい階段を降りて、「ちぼり湯河原スイーツファクトリー」へ向かいました。
 エントランスがクリスマスカラーで飾られていました。その飾りをみて、気分がウキウキするのは、子どもだけではなさそうです。すでに、店内にはショッピングを満喫するお客様方で溢れていました。
 私たちは2階の工場から見学スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験(19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店を訪れると、何やら2人で相談中。
 「マネキンの着せ替えをしてもらうため、コーディネートを考えてもらっています。」と店長さんが教えてくれました。どうかな?違うかな?うーん…。何か変かも!などなど、お店のマネキンとなれば責任も大きい。楽しみながらも悩んで決めた洋服をマネキンに着せていきます。店長さんから着脱の仕方を丁寧に教わり、いざ実践!なかなか難しい作業に苦戦しながらも何とか完成したマネキンだからか、愛着が湧いたようです。

職業体験(18)

画像1 画像1
 昨日までは随分不安そうにしていた生徒達が、帰ってきたらこれ以上ない満面の笑みで「楽しかったです!また行きたいです!」と連呼していました。農園で充実した体験ができたようですね、良かった良かった。
 それにしても立派な大根。簡単には手に入りませんよ、羨ましいことです。これを機に給食の野菜もたくさんおかわりしてくださいね。お疲れ様でした。

職業体験(16) 箱根ホテル

画像1 画像1
画像2 画像2
 芦ノ湖畔にある箱根ホテルでは、説明と館内見学を終えた生徒たちが、客室清掃体験(清掃とベッドメイク)を実習していました。
 スタッフの丁寧な説明と実演の後、実践したのですが、なかなか難しいようです。
 そんな時、「すみません、分からないからもう一度教えてください」と再度教えてもらう姿にやる気を感じました。この後もいい経験ができるでしょう!

職業体験(17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『こんなに素晴らしいピッチでボールを蹴りたい!』という気持ちを抑えつつ、地道な作業に黙々と取り組む3人のサッカー少年たち。これも「働く」ということなんですね。

職業体験(20)

画像1 画像1
 杉崎観光バスさんにて職業体験を行いました。ブレーキランプやエンジン周り、タイヤ周りなど始業点検をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 性教育講演会(3年)、各種委員会・学年委員会(1・2年)
3/6 ありがとう週間、卒業式予行
3/7 お別れ集会、卒業式準備
3/8 第76回卒業式、1・2年臨時休業