遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

クリスマスカップ 女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月24日(土)、クリスマスイブの本日、松田中学校で行われたクリスマスカップという招待試合に参加させてもらいました。
 結果は全勝での優勝!昨年に引き続きV2です!
 試合の後は、参加校の生徒全員で参加の大ビンゴ大会がありました!
 こちらも全体の1位は、千代中学校の生徒でした!日頃の行いがきっと良いんだと思います!
 全員景品を手にして笑顔一杯でした!
 最後の大ジャンケンでは、保護者の方々も参加していましたね(笑)
 こういう催しができることに感謝の気持ちを忘れず、明日からも頑張っていきます!

12月23日(金)4校時 3年学級活動

 今年最後の授業となりました。冬休みの過ごし方と1月10日(火)の日程確認後、クラスそれぞれが様々な活動をしていました。
 ぜひ、何をしたのかをご家庭で聞いていただきたいと思いました。
 写真は上から1組、3組の様子です。
 1年間、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金)冬休み前のリモート集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は冬休み前の全校集会になります。
 校長先生からは、人間だけが感じている「けじめ」についての話がありました。「年末・年始を意識するのは人間だけです。でも、そのけじめを意識することで、過去を振り返り新たな日々に目標を持つことができる。」といった話がありました。そして「あいさつ」の大切さと、良い伝統を受け継いで言って欲しいことが伝えられました。
 続いて、石井先生から、最近の学校生活で気になること、冬休みの過ごし方の話があり、最後に奥山先生からは、冬休み中に行われる折り紙ボランティアさんの活動への生徒ボランティアの募集のお知らせがありました。

 生徒の皆さん、体調に気をつけて楽しい冬休みをすごしてください。そして、新しい年を期に、新たな目標を持って2023年のスタートを切ることができるように頑張りましょう。

12月23日(金)冬休み前のリモート集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イジメ根絶集会の後半は、生徒会本部役員からイジメや困ったことがあったときの対応についてのクイズが出題されました。先生・家族・相談センター等々、さまざまな所に相談できるように、味方になってくれる人は周りにたくさんいることが伝えられました。
 さらに、リモートでイジメを扱った寸劇動画が放映され、その後にクラスで考えて話し合う時間もありました。
 イジメと思わずに、知らないうちに友達を傷つけていることもあります。イヤな思いをする生徒が少なくなるように、これからも生徒会本部を中心に取り組んでいってほしいと思います。

12月23日(金)冬休み前のリモート集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会の前半は生徒会本部主催のイジメ撲滅集会です。はじめに、先日行ったイジメアンケートについて、各学年の代表からそれぞれの学年の様子と学年委員会を中心とした対策が発表されました。
 「誰で気づかないうちに加害者になっていることがあるかも知れません」「自分事として考えることが大切です。」「イジメやイジリをなくして、いやな思いをする人をなくしたい。」「イジメをなくすための月例目標をつくって、イジメのない学年をつくっていきたい。」など、各学年ともしっかりと考えられていて、“自分たちの学年をより良くしていこう”という強い思いが感じられました。

12月23日(金)3年早朝面接練習

 1月の受験(受検)に向けて、面接の練習をしています。今日は三日目。大分、落ち着いて受け答えができるようになりました。
 本番に向けて、千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきましょう。
 面接練習前には、早めに登校してきた生徒たちが教室の机や椅子を入れいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)3年 朝から千代中ヒーロー発見

 昨日のワックスがけで机や椅子を廊下に出しました。朝から早く来た生徒が教室に机や椅子を入れていました。主体的に判断し行動していて大変素晴らしく、とても素敵な姿です。
 これからも千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるために頑張っていきましょう。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)3年早朝面接練習

 昨日に引き続き、1月の受験(受検)に向けて早朝面接練習を行いました。
 前回よりも話す内容に工夫が見られ、『中学校ではあまりできなかった委員会活動を頑張り、学校を支えたい。』という話がありました。3年間の成長を感じました。
 これからも千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節感あふれる折り紙作品について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、本校の3年生が、季節の折り紙を保育園へ贈呈している内容を紹介しましたが、本校の校舎内階段の踊り場や玄関前のショーケースには、地域の折り紙ボランティアの皆さんが、季節に応じて素敵な作品を掲示しています。
 今日は、大掃除の時間に、3年生が階段の踊り場に掲示されているクリスマスの作品のまわりを「シールはがし」を使って掃除しました。
 いつもきれいな作品を飾っていただいているボランティアの方々の気持ちを考えて、率先して行動した3年生はまさに「千代中ヒーロー」でした。

12月21日(水)3年季節の折り紙贈呈式

 3年生の生徒2人が、上府中保育園のために季節に合わした折り紙を折って贈呈しています。受験(受検)もあり、これが最後になるかもしれませんが、積み重ねたボランティア精神はとても素晴らしいと思います。
 これからも千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるように頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

12月21日(水)3年早朝面接練習

 1月早々に受験をする生徒がいるので、早朝から面接練習をしています。昨日よりも面接を受ける姿勢、話す内容が良くなってきました。
 これからも千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)6校時 3年総合学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は卒業後の進路について、いろいろな準備を行っています。
 公立高校の面接シートを清書したり、納付書や願書を記入しました。
 また、学習室では面接練習も行いました。入室や挨拶の仕方、話し方についてもしっかり練習しました。自分の気持ちを自分の言葉で落ち着いて伝えられるように、頑張って練習していました!

サッカー部 県西新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(土)、県西大会新人戦準決勝が南足柄体育センターにて行われました。
 今日の千代中の相手は、地区新人戦準優勝の湯河原中学校。素晴らしい人工芝のピッチでプレーできる喜びを噛み締めながら、試合に臨みました。
 いつもより緊張しているのか、序盤は動きがやや硬い千代中イレブン。そうしている間に、鋭いミドルシュートを決められてしまいます。その後巻き返し、GKと1対1のチャンスをつくりますが、相手GKのナイスセーブに阻まれます。懸命に闘いますが、前半終了間際と、後半にカウンターから失点しスコアは0−3に。しかし、千代中イレブンは、2年生を中心に最後まで1点をとるために走り抜きました。残念ながらスコアはそのまま動かずタイムアップ。今大会は第3位という結果に終わりました。
 特に、2年生たちが、足が攣りそうになるまで走り抜く姿、悔しそうな表情、仲間を慰める姿を見て、一生懸命に闘ったことが伝わるとともに、頼もしく感じました。先輩らしい立派な姿でしたよ、自信を持ってください。悔しいですが、堂々と胸を張って、また練習に取り組もう。

 試合後は気持ちも切り替わって楽しそうにみんなで昼食を食べていました。人生もスポーツも勉強も、うまくいかないことがあっても、挫けずに立ち上がることが大切。サッカーを通して、少しずつ、人として成長していく、千代中サッカー部員たちを、どうかこれからも温かく見守ってください。

部活動掲示板!

画像1 画像1
職員室前廊下には、部活動の連絡用に掲示板があります。教員や生徒からの連絡やメッセージが記載されているのですが、今日、ある運動部のところに書かれていた朱書きの言葉を見て、熱いものを感じました。本校の学校教育目標にも「主体的に」とありますが、生徒のみなさんが活動するうえで、「自分が」というところを大切にしてほしい、目標を持ってほしい、と同じ気持ちを持ちました。

12月14日(水)4校時 3年学年集会

 冬休み前学年集会を行いました。各クラスから4月からの反省の話がありました。チャイム着席を守るために声かけやできない時にはみんなでスクワットをするなど、クラスで工夫して取り組んでいました。また、いじめアンケートから、からかいや嫌だと気づかずにあだ名で呼ぶなど、無意識にやってしまっていることなどがありました。少しでも改善できるように声かけや集会で意識づけを伝えました。
 学習部、生活部、保健部からは、クラスの課題からの解決案や冬休みの過ごし方について話がありました。
 先日行った学校保健委員会の報告もあり、スマートフォンの悪影響と誘惑に負けずに計画的に学習しようという話がありました。
 来週末から冬休みになりますが、今年の残りの学校生活をしっかりと取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)軟式野球部 地域清掃ボランティア

 毎月1回、あいさつ運動をかねて「地域清掃ボランティア」を行っています。まだまだ吸い殻のゴミが多く、これからもコツコツと活動を継続していきます。
 千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(日)、相模原市立大野北中学校にて神奈川県新人研修会の準々決勝以降が行われました。千代中学校は横浜市立汐見台中学校との対戦となりました。夏の総体でもベスト4に入り関東大会に出場したメンバーが多く残る強敵です。序盤から硬さが見られなかなか自分たちのバレーができず失点を重ねてしまいみしたが、徐々に自分たちの狙いたいプレーで得点をするこのもできました。
 結果としてはストレート負けでしたが課題と収穫を得られる試合でした。これからも地道な努力を続けていきます!

12月10日(土)黒豆収穫皮むきボランティア その2

黒豆の皮をパカッと開いてむくと、たまに、虫の幼虫が出てきて「ギャー」と驚く生徒、「この黒豆は、どうやって調理するんですか?」と質問する生徒、「升(ます)」のことや「一升(いっしょう)」のことを教えてもらっている生徒、田んぼにひいたブルーシートの上で、いろんな体験や学びがあったようです。
参加した生徒の皆さん、一生懸命皮むき作業に取り組んでくれて本当にありがとうございました。
そして、上府中まちづくり委員会の皆様、地域の皆様、本日も貴重な体験の機会をいただきありがとうございました。
帰りに焼き芋等のお土産までいただき、生徒たちの顔もホクホクしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 県西新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部の県西新人戦の準々決勝が湘光中学校にて行われました。相手は地区新人戦で3位になっている白山中学校です。前半から攻め込み、シュートを打ちますが、惜しくもゴールポストに嫌われます。やはり簡単にはゲームは進まないと思いかけたその直後、フリーキックからこぼれ球を押し込み、先制点。なんとか前半は守り抜き、1-0でハーフタイムを迎えます。
後半も一進一退の攻防が続く中、勝負はアディショナルタイムへ。ピンチを迎えるも、ゴールキーパーも含めて全員で守り抜き、タイムアップ。準決勝進出を決めました。
試合終了後は、相手選手も「次頑張って」と声をかけてくれました。勝っても負けても、ゲームが終わればお互いの健闘を讃えあう姿は爽やかでした。

準決勝は、17日(土)南足柄体育センターにて開催されます。相手は強豪湯河原中学校、次回もW杯以上に熱い闘いになるでしょう、負けていったチームの思いも背負って、千代中サッカー部は闘います。

12月10日(土)黒豆収穫皮むきボランティア その1

本日は、千代中カントリーファームで、地域の皆さんと「黒豆の収穫体験」として皮むき作業を行いました。練習がお休みだった男子バレーボール部の1、2年生を中心に、15名ほどの生徒がボランティアで集まってくれました。
上府中まちづくり委員会の農業プロジェクトの皆様を中心に準備・説明をいただき、大量の黒豆の皮をむいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 性教育講演会(3年)、各種委員会・学年委員会(1・2年)
3/6 ありがとう週間、卒業式予行
3/7 お別れ集会、卒業式準備
3/8 第76回卒業式、1・2年臨時休業