遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

地域の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上府中まちづくり委員会の皆様、また、ご協力をいただきましたすべての皆様、本当にありがとうございました。参加した生徒たち、また田植えにかかわった1年生たちにとって、かけがえのない体験をさせていただきました。
 刈った後の後始末等、大変な作業を担っていただいておりますことにも御礼申しあげます。本当にありがとうございました。

手で稲を刈るということ

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初に、コンバインという大型農機具で稲を刈る様子を少し見せていただいた後、鎌を使って手で稲を刈る方法を教えていただき、実際に稲を刈りました。「昔はさ…」と地域の皆さんから生徒たちに伝えていただきました。実際に手で稲を刈った皆さんは、いろんなことを感じたのではないでしょうか。

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその8

 教頭先生が、今日学んだことを質問し、サッカー部から代表してのあいさつ、上府中地区まちづくり委員会の方からの話で稲刈り終わりました。
 お米づくりでの苦労、中学校時代の思い出になってもらえたらうれしいとのことでした。
 これからも地域で生活する人として千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるように頑張っていきましょう。
 上府中地区まちづくり委員会のみなさん、貴重な経験を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその7

 教頭先生もサッカー部が作った道を整えています。千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』として汗水流して頑張っています。
画像1 画像1

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその6

 サッカー部の人たちは、楽しそうに道を作っています。楽しみながらやることは良いことですね。稲を刈るスピードもかなり早くなり、上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその5

 地域の方とのふれあいも大切な体験(学習)の一つです。
画像1 画像1

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその3

 稲刈りの前に周りをコンバインで刈ります。
 千代小、下曽我小、曽我小学区では見慣れた光景ですが、豊川小学区ではあまり見ることができません。
 稲刈りの行程を見て、知ることも大切ですね。
画像1 画像1

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその2

 上府中地区まちづくり委員会の方に協力していただき、地域とのふれあいを目的に行っています。
 地域との交流(つながり)がしっかりしてるのが千代中学校の良さですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(土)千代中カントリーファーム 稲刈りボランティアその1

 今日は千代中カントリーファームの稲刈りをボランティアで行います。続々と生徒が集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(土)千代中カントリーファームの稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に1年生がみんなで植えた苗が、たわわな稲穂となりました。今日は、地域のみなさんとボランティアの生徒で稲刈りをします!地域の皆様、よろしくお願いします。

10月14日(金)1校時 3年文化活動発表会『飛翔祭』ステージ発表反省&学校評価アンケート

 昨日開催した文化活動発表会ステージ発表の反省と学校評価アンケートを行いました。Chromebookと紙を併用したアンケートです。
 文化活動発表会は、24日(月)〜28日(金)まで展示発表になります。授業や夏休みの課題が展示します。千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』である千代中生の成果をみていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)飛翔祭ステージ発表当日

 下曽我駅から電車で三の丸ホールに向かう生徒もいます。今日は練習の成果を発揮しましょう。
画像1 画像1

10月12日(水)文化活動発表会 前日準備

 三の丸ホールにて、文化活動発表会の前日準備をしました。
 念願の三の丸ホールにて合唱ができること、演奏ができることをとても嬉しく思っています。
 開催までにたくさんの準備をしてくださった全ての方々に感謝の気持ちをもって、三の丸ホールのステージに立ちます。

 ここに写真はありませんが、舞台設営のプロフェッショナルの方々が、より良くなるよう、細かいセッティングを打ち合わせながら行いました。

 千代中学校としても、3年ぶりとなる文化活動発表会ステージ発表の部「飛翔祭」。三の丸ホールいっぱいに、生徒たちの歌声が、笑顔があふれますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(土)吹奏楽部 千代三島神社祭り

 3年ぶりに開催の千代三島神社祭りで演奏をさせていただきました。
 多くの出店とたくさんのお客様。コロナ禍前に演奏していた時の景色が戻っていました。吹奏楽部のメンバーたちも、地域の皆さまの前で演奏ができることを心待ちにしていました。
 演奏時間になると、吹奏楽部を囲むようにお客様があふれていました。たくさんの笑顔、たくさんの拍手に囲まれ、あっという間の演奏でした。
 これからも、地域の皆さまに喜んでいただけるような演奏を目指して、練習に励んでいきます。演奏の機会をいただけることに感謝して、今後の御縁も楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)6校時 3年5組合唱練習

3年5組の音楽室での合唱練習です。聞いている人に感動させる歌声を目指して、最後まで一生懸命頑張りました。
画像1 画像1

10月12日(水)6校時 3年1組合唱練習

合唱祭前日、音楽室で2年3組と合同練習をしました。いよいよ明日ですが、その調子で頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)6校時 3年4組合唱練習

とうとう最後の練習となりました。クラス全員が心を込めて歌う姿に担任も感動していました。
画像1 画像1

10月12日(水)6校時 3年3組 合唱練習

明日は飛翔祭ステージ発表です。合唱発表に向けて、毎日努力を積み重ねています。3年3組は1年5組と合同練習をしていました。担任も生徒も気合いが入っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)6校時 3年2組合唱練習

ミーティングをして、改善点を挙げ、仕上げにかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、豆とひき肉のカレー、チンゲン菜のソテーです。
 カレーには大豆、金時豆、手亡豆、枝豆、そして豆ではありませんがコーンが入っていて、カレーの味をよりマイルドにしていました。チンゲン菜のソテーはさっぱりとした味付けで、カレーの味をリセットしてくれ、交互に食べるとどんどんモリモリ食べ進められました。
 明日は飛翔祭のため給食は食べることができません。生徒の皆さん、どのクラスも頑張って素晴らしい合唱を聴かせてください。ちなみに明日のメニューは、牛乳、五目うどん、肉団子の甘酢あんかけです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 中央委員会(1・2年)
3/3 性教育講演会(3年)、各種委員会・学年委員会(1・2年)
3/6 ありがとう週間、卒業式予行
3/7 お別れ集会、卒業式準備