遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

3年スポーツ大会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、この卒業前行事のスポーツ大会を企画するにあたり、運動の得意な生徒も苦手な生徒も、みんなが楽しめるものにしたいと考えたそうです。
そこで、一斉に「くつ」をとばして誰が一番飛ばせるか、という競技を行いました。
青空に空中を舞う色とりどりの「くつ」が映えていました。飛ばした後は、みんな片足でフラフラしていました(笑)
ほかにも、紙飛行機をとばしたり、フライングディスクをとばしたり、運動能力だけではなく、「コツ」や「タイミング」が必要な競技も企画されていました。

3年生スポーツ大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
大縄跳びです。クラスの思い出づくりになりましたね。

1学年 梅林写生会 その3

画像1 画像1
ただ、一つ残念なのは、富士山に雲がかかっていることです。
風に乗って、雲が動いてくれるのを待ってます!!

1学年 梅林写生会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
青空と、梅と、どんな構図で画用紙に表現していくのでしょうか?
楽しみです。

1学年 梅林写生会 その1

1学年は、曽我梅林へ「梅林写生会」に出かけています。
天気も良く、梅も満開に近いとのことで、写生には最高の条件です。
みんな集中して画用紙に向かっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生スポーツ大会 3

画像1 画像1
最初の種目は綱引きでした。勝負のたびに大歓声が起こっていました。
優勝は1組でした。

次に玉入れが行われました。玉を全部入れてしまうクラスがいたり、皆真剣でした。
画像2 画像2

3年生スポーツ大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が強くとっても寒い中ですが、みんな元気に千代ジムを踊っていました。もしかしたら、これが最後の千代ジムかもしれませんね。残念ながら富士山は雲がかかっています。

2月21日(火) 3年生スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3年生卒業行事は、スポーツ大会です。
体育委員の選手宣誓で開会式が行われました。
3年間スポーツ交流会などを経験して、司会も選手宣誓もさすがの姿でした。
開会式のあと、準備体操の千代ジムを踊って競技が開始しました。

2月20日(月)1、2校時 3年卒業式練習

 今日も「卒業の会」の歌練習や証書授与を行いました。式練習だけでなく、椅子の準備、片付けを率先して行う姿はとても素晴らしいと思います。
 明日はスポーツ大会。千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるよう、一人残らず楽しめるように協力して競技に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)4校時 PTA成人教育講演会主催 3年「命の授業」

 元中学校体育教師の腰塚勇人さんを迎えて、「命の授業」を行いました。
 腰塚さんは、スキーの事故で首の骨を折り、奇跡的に命は取り止めたものの、首から下がまったく動かなくなりました。その後、妻、両親、主治医、看護師、生徒たち、職場の同僚などの応援と励ましを受け、「自分の命があらゆるものに助けられ、生かされていること」に気づき、「笑顔」と「感謝」と「周りの人々の幸せを願う」ことにより、奇跡的な回復力を発揮し、そして、「下半身と右半身の麻痺」など、身体に障がいを残しながらも、4ヵ月で現場に復帰し、中学3年生の担任を務めました。
 今回の「命の授業」を通して、自らの経験を元に、「命の尊さ」「生きていることの素晴らしさ」「ドリー夢メーカーの大切さ」「命の喜ぶ生き方」をお話いただきました。
この話を受けて、さらに千代中ヒーロー像三本柱をさらに意識して残りの学校生活を充実させていきましょう。
 今日は貴重な体験談をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)3年公立高校入試2日目&卒業式に向けてボランティア

 今日は公立高校入試2日目。高校では面接や特色検査を行っていました。
 中学校に登校した生徒は、教科や進路の掲示物を外したり、卒業行事のしおりの丁合作業をしました。昨日に続き、率先して活動する3月生の姿は千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』でした。
 明日も公立高校入試の人は、面接を頑張ってください。怪我や事故なく無事に終わることを願っています。
 応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)軟式野球部地域清掃ボランティア

 毎月1回あいさつ運動をかねて、地域清掃ボランティアを行いました。いつもよりも缶やペットボトルのゴミが多く、これからもこの活動を頑張っていかないといけないと感じました。
 ゴミが減ることを願い、これからも千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。
 応援と新入部員をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年公立高校入試1日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から公立高校の学力検査、面接がいよいよ始まります!
 朝の下曽我駅の様子です!時間に余裕をもって到着して、友人と持ち物の確認をして出発していきました!日頃の成果を発揮してきてください!

 下の写真は、今日の教室の様子です!今日、入試を頑張る仲間に向けて合格祈願をしている姿です!
 チーム千代で頑張りましょう!

2月14日(火)3年卒業式に向けてのボランティア

 高校入試を終えている生徒は、下校前に卒業式のひな壇で使う机運びとひな壇作りをしました。率先して動く生徒の姿は千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』でした。
 これからもその心を忘れずに行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)3年公立高校入試1日目

 6時30分頃から受検校に向かう生徒が下曽我駅に集まってきました。日頃の行いもよく、雨も止みました。無事に会場に着き、頑張ってください。
画像1 画像1

令和5年度全国学力・学習状況調査に向けた事前検証

 来年度に行われる“令和5年度全国学力・学習状況調査”は、今の中学2年生が調査を受けることとなります。その中では、英語の「話すこと」調査がオンラインで実施される予定です。その実施に向けて、今日、2年生が「事前検証」を実施しました。大きな目的は、問題の閲覧や、解答の録音、録音されたデータのアップロードが正常に完了できるかなど、ICT環境・端末操作の確認を目的としています。
 写真は、各教室で、間隔をとってシュミレーションを行う2年生の生徒と、支援する職員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から始まる公立高等学校の共通選抜の事前指導を、4校時に体育館で行いました。写真は、公立高等学校を受検しない私立推薦と専願の生徒たちが、教室で待っている間に黒板に書いた応援メッセージです。受検は一人ひとりの取り組みだけど、チーム千代で進路決定に向けて、皆で乗り越えていきましょう。

2月9日3校時 3年生「卒業の会」練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように、練習のときから『本番だ』という気持ちで頑張っていきます。

2月9日(木)3校時 3年「卒業の会」練習

 初めて学年全体で卒業式の後に行う予定の「卒業の会」の合唱練習をしました。感染拡大防止に努め、マスク着用で歌います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、開化(花)丼、もやしのゴマ炒め、アップルジュースです。
 今日のメニューは「受験生応援献立」ということです。開化丼は、もともと豚肉を入れた丼で、文明開化から開化丼になりました。これが転じて「サクラ咲く」の開花と合わせて、合格祈願の丼となったようです。具に使われている梅なるとから察するに、小田原で咲く縁起の良い花はサクラよりも梅の花ですよ、ということなのでしょう。
 もやしのゴマ炒めは、もやし以上にベーコン、ニンジン、インゲンと他の具材の存在感がタップリと感じられました。
 さて、ここでアップルジュースですが、いつもの牛乳ではなく、あえてアップルジュースにした理由は何なのでしょう?受験生応援となると…運気アップ(ル)ジュースとか、そんなダジャレしか思いつかないのが残念なのですが、本当のところはどうか、ゼヒ教えてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 1年生梅林写生会
2/22 ピンクシャツデー
2/23 天皇誕生日
2/24 3年生卒業遠足
2/27 1・2年実力テスト、薬物乱用防止教室(3年)