遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

令和5年度全国学力・学習状況調査に向けた事前検証

 来年度に行われる“令和5年度全国学力・学習状況調査”は、今の中学2年生が調査を受けることとなります。その中では、英語の「話すこと」調査がオンラインで実施される予定です。その実施に向けて、今日、2年生が「事前検証」を実施しました。大きな目的は、問題の閲覧や、解答の録音、録音されたデータのアップロードが正常に完了できるかなど、ICT環境・端末操作の確認を目的としています。
 写真は、各教室で、間隔をとってシュミレーションを行う2年生の生徒と、支援する職員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から始まる公立高等学校の共通選抜の事前指導を、4校時に体育館で行いました。写真は、公立高等学校を受検しない私立推薦と専願の生徒たちが、教室で待っている間に黒板に書いた応援メッセージです。受検は一人ひとりの取り組みだけど、チーム千代で進路決定に向けて、皆で乗り越えていきましょう。

2月9日3校時 3年生「卒業の会」練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように、練習のときから『本番だ』という気持ちで頑張っていきます。

2月9日(木)3校時 3年「卒業の会」練習

 初めて学年全体で卒業式の後に行う予定の「卒業の会」の合唱練習をしました。感染拡大防止に努め、マスク着用で歌います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、開化(花)丼、もやしのゴマ炒め、アップルジュースです。
 今日のメニューは「受験生応援献立」ということです。開化丼は、もともと豚肉を入れた丼で、文明開化から開化丼になりました。これが転じて「サクラ咲く」の開花と合わせて、合格祈願の丼となったようです。具に使われている梅なるとから察するに、小田原で咲く縁起の良い花はサクラよりも梅の花ですよ、ということなのでしょう。
 もやしのゴマ炒めは、もやし以上にベーコン、ニンジン、インゲンと他の具材の存在感がタップリと感じられました。
 さて、ここでアップルジュースですが、いつもの牛乳ではなく、あえてアップルジュースにした理由は何なのでしょう?受験生応援となると…運気アップ(ル)ジュースとか、そんなダジャレしか思いつかないのが残念なのですが、本当のところはどうか、ゼヒ教えてほしいと思います。

2月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ロールパン、牛乳、きのこのソテー、マカロニのクリーム煮です。
ロールパンは、ちぎろうとして手に取ると、見た目より重量感があり、もっちりしていました。マカロニのクリーム煮をスプーンですくう瞬間に、鶏肉がスプーンに乗っているとうれしい気持ちになるのは私だけでしょうか。結構たくさんの鶏肉が入っていました。「マカロニのクリーム煮」を私のイメージで少しお洒落な呼び方で言い変えると「鶏肉のホワイトソース クリーム風味マカロニとともに」といったところでしょうか(笑)

2月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、牛乳、みそラーメン、揚げシュウマイ、です。
私の中では、ラーメンの日には、いつも「お椀からこぼさないように食べられるか問題」が巻き起こります。麺を半分程度に分け、スープと具の量を見定めて、いかに食べやすい量の麺をお椀の中に入れることができるか、慎重に準備します。今日は、麺を袋から滑らせるように出し、お椀の中に向かわせた瞬間、勢いが強すぎたため、「ポチャ」とスープが机の上に飛び跳ねてしまいました。
みなさんは、上手に食べ進めることができているでしょうか?
お椀の底に残りがちなコーンも、栄養があるので、しっかり胃の中に運んでください。

1月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、サンドパン、湘南ゴールドジャム、エビカツ、チリコンカン、でした。
 チリコンカンとは?わからなかった私はすぐに検索してしまいました。「アメリカのメキシコ州発祥の料理で、牛肉や豚肉と豆をチリソースで煮込んだスパイシーな料理」とのこと。大豆には、成長期に必要なたんぱく質等が含まれているため、給食にはもってこいの料理なのでしょう。
 そして、サンドパンにエビカツを挟むべきか、それとも湘南ゴールドジャムの入るスペースにすべきか、と悩んだ末に、ジャムを挟むことにしました。みなさんは、どのような食べ方をしたでしょうか?(教頭)

1月25日(水)軟式野球部 環境美化活動表彰式

 軟式野球部では9年前から継続してあいさつ運動をかねて、地域清掃ボランティアを行ってきました。その環境美化に努めてきた功績が小田原市に認められて、市役所で表彰を受けました。
 これからも地域のために千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきます。応援、新入部員、よろしくお願いします。

 上の写真は、キャプテンが小田原市長から表彰を受けているところ。
 下の写真は、表彰された方の集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎内の安全

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の校舎内には、危険とまではいかないけれども、こうなっていたらもっと安全だね、という箇所があります。そういった箇所をみつけられるよう「安全点検」をしています。
昨日、「色が塗られていたら、視覚的に認識しやすくなって、足を踏み外すことが減るのではないか」という思いから、事務室の河野さんが、渡りの一部にペンキ塗りをしてくれました。
河野さん、ありがとうございました。

1月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ご飯、かます棒のフライ、小田原野菜の豚汁、ということで「小田原献立」です。
 かます棒は小田原の新名物として開発された商品で、骨がすっかり抜かれていて、魚嫌いの人でも食べやすくなっています。豚汁に使われている野菜は、サトイモ、にんじん、玉ねぎ、ねぎでした。これらの野菜がすべて小田原産ということなのでしょう。今日は天気予報で今季一番の寒波と報道されるほど朝から肌寒く、北風も強いので、暖かな豚汁はとてもホッとする一品でした。

1月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、五目ご飯、元気ボールの甘辛煮です。
 写真右下の五目ご飯の具を上の麦入りご飯に混ぜ込んで食べるのですが、混ぜているうちにトレーからこぼれそうになって、ちょっとコツが必要です。ところで、五目ご飯の具と甘辛煮のビジュアルが似すぎていてちょっと気になるところですが…、食べてみると、五目ご飯の方は鶏肉・油揚げ・ゴボウ・ニンジン・キノコ類とそれぞれ食感に変化があって、食べていて楽しい献立です。
 甘辛煮の方は元気ボールの枝豆とゴマがアクセントになっていました。加えて高野豆腐が、各素材や調味料から出た出汁を吸って、とてもおいしく感じました。
 昼の放送での給食委員さんからの献立紹介では、「今日のおすすめは五目ご飯です。」だそうです。さらに視聴覚委員からの情報では、今日は「学校給食が始まった日」ということでした。

1月12日(木)1校時 3年生学活

 3年生は学活の時間に、卒業式で伝えるお別れの言葉を書きました。
 入学してからの卒業までの中学校生活をそれぞれ振り返りながら、思い出や気持ちを言葉にしました。みんなで書いた言葉をまとめ、卒業式で歌とともに披露します。
 卒業式まであと33日になりました。中学校で過ごす残り少ない日々を、充実して過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)軟式野球部 地域清掃ボランティア

 あいさつ運動をかねて、地域清掃ボランティアを行っています。年明け初めてでしたが、まだまだアルミ缶や吸い殻のゴミがたくさんあります。
 これからも地域のために千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるように頑張っていきます。
 応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)冬休み明けリモート集会

画像1 画像1
 表彰集会のあとは、場所を移動して新年の全校リモート集会です。
 校長の話では、「未来に目を向け、今の一瞬一瞬を大切にすること」、「過去のことばかりにとらわれ、過去に縛られてばかりいないこと」「自分に起こる全ての出来事は、自分にとって必要だから起きている、そう考えれば『今をもうちょっと頑張ってみようかな』と思う勇気が出てきませんか?」「同じことをやるにしても、気持ちの持ち方次第で負担感はかわってくる」「今頑張っている人は、過去の自分より少し成長している今の自分を、こっそり言葉に出して褒めてみよう」といった内容の話がありました。

1月10日(火)表彰集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ表彰は続きます。写真上は「科学コンテスト2022」の表彰です。大きなトロフィーや豪華な副賞も手渡されました。
 続いて、歯の衛生に関する図画・ポスターの表彰です。秋に市のコンクールの表彰がありましたが、その作品が県のコンクールに出品され、賞を受けました。
 一番下は、女子ソフトテニス部の3年生の表彰です。

1月10日(火)表彰集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、男子ソフトテニス部、社会科で取り組んだ「中学生の税についての作文」、「中学生の主張」発表会の表彰です。
 実は…男子ソフトテニス部と税についての作文の間に卓球部の表彰があったのですが、写真を取り損ねてしまいました。卓球部の皆さん、申しわけありませんでした。次の表彰の機会には、絶対に載せるからね。

1月10日(火)表彰集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みがあけた今日、1校時にリモートで表彰集会を行いました。表彰は久しぶりだったので、かなりの数がたまってしまいました。それも、生徒たちがいろいろな活動で頑張った成果です。
 写真は、上から女子バレーボール部・サッカー部・女子ソフトテニス部です。

女子バレーボール部 初詣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の後は毎年恒例の初詣に飯泉観音を参拝してきました!
 3年生はこれからの進路、2年生・1年生はチーム目標達成に向けて各々が願いを込めてきました!
 その後おみくじをしました。結果は、大吉から・・・色々でした。ある意味強運の持ち主ですね!
 お線香を煙で身を浄める姿もありました(笑)
 これからもよろしくお願いします!

女子バレーボール部 始動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から2023年女子バレーボール部始動しました!
 身体をほぐす運動の後は、年末に発表したテーマ毎に1月以降の目標を考えました!
 その後は紅白戦を行いました!たくさんコミュニケーションを取る姿が印象的でした!
 今年もよろしくお願いします!

 現在、東京都で行われている全国大会、春の高校バレーに千代中学校の卒業生が出場しています!
 見事に1・2回戦を突破しました!刺激をもらいながら女子バレーボール部も頑張っていきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 各種委員会・学年委員会(1・2年)
2/14 公立高等学校共通選抜
2/15 公立高等学校共通選抜
2/16 公立高等学校共通選抜
2/17 3年特別日課開始