遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

3月4日(金) 3年性教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は小田原市立病院産婦人科の平吹先生においでいただき、性教育講演会を行いました。成長期のこと、LGBTについて、そして10代の妊娠とそこから派生する様々な困難について、具体的にお話をしていただきました。

3月4日(金) 3年生の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、合唱のパート練習です。1月から音楽の授業でさえ唱うことができなくなってしまい、昨日初めて自分たちか唱う合唱曲を聴いた生徒も多く、本当に間に合うのか学年の先生たちも必死です。今日の昼休みには音楽科の鍛代先生が指導をしてくださることになっています。そして、5校時は合唱練習。来週月曜日は有志たちを中心に朝練習まで計画されています。
 というのも、来週月曜日には延期延期でずっとできていなかった卒業記念のCDの録音が予定されています。卒業式の合唱構成詩を録音します。コロナ禍でも、生徒たちに思い出を残してあげたいという、あきらめない先生たちの熱い抵抗が続きます。

3月4日(金)卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時は、入場から証書授与までの練習を行いました。礼をするタイミング、席を移動するタイミング、生徒たちは???です。それもそのはず、何もかもが今日初めてです。少ない練習時間ですべてをできるようにするのはタイヘンですが、集中して頑張りましょう。

3月3日(木)3年生美化作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろあって、なかなか卒業式練習に入れなかった3年生ですが、今日からやっと式練習を始めました。1校時に今後の流れと卒業式に臨む心構えを先生方から伝えられ、気持ちを卒業式モードに切り替えて式と合唱の練習を始めました。4校時は自分たちが使っていた教室や廊下、昇降口などを念入りに清掃し、美化作業です。
 練習や準備をする時間が足りず、午前日課だったのを午後まで準備や練習にあてて、9日の卒業式にむけて準備をします。思い出に残るステキな卒業式になるように、頑張って取り組んでいきましょう。

春の花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(木)、園芸ボランティアの皆さんが職員玄関前と昇降口のプランターの花を新しく植えかえてくださいました。3月に入り春らしい陽ざしを感じる日が増えてきました。優しくかわいらしい花々が、毎朝登校してくる生徒たちを出迎えてくれることでしょう。

3月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、麦入りご飯、照り焼きハンバーグ、こんにゃくのきんぴら、すだちゼリー(巣立ち)です。
 毎年恒例の卒業祝い給食ですが、残念なことに3年生は食べられません。ゼリーだけでも保管しておいて明日食べさせてあげられればと思ったのですが、かなわぬ願いでした。そして、午前中から出張に出かけている校長先生も食べられませんでした。まあ、校長先生は来年の3月にまた食べられますが…。
 さて照り焼きハンバーグですが、甘めのたれがご飯によく合っていました。きんぴらはゴボウ・人参・いんげん・さつま揚げ、高野豆腐と具がたっぷりで、特に高野豆腐によく味がしみ込んでいておいしくいただきました。
 すだちゼリーは、さわやかな味で、デザートにぴったりでした。
 3年生の皆さん、給食を食べられるのも、あと3日ですよ。

3月1日(火)6校時「3年生お別れ集会」に向けて

2年生は、3月8日(火)2校時の「3年生お別れ集会」に向けて、動画の撮影をしました。内容はお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 エコキャップ、卒業式予行
3/8 お別れ集会、卒業式準備
3/9 卒業式、1・2年臨時休業

お知らせ

学校だより

HP掲載資料