遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

サッカー部 地区総体 決勝

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み初日に、サッカー部の地区総体決勝が湯河原中学校にて開催されました。
 相手は酒匂中学校です。前半に一瞬の隙ををついて先制するも、すぐに追いつかれ1−1の同点に。その後、延長戦も含めて戦いましたが、両チームとも得点には至らず、またも試合はPK戦へ。結果は酒匂中学校の優勝でした。千代中サッカー部は、地区2位で明後日23日から行われる県西ブロック大会に臨みます。

 結果は残念でしたが、PK戦になる前に決着をつけることができる試合を目指したいですね。
 試合に出た選手達は、試合に出られなかった選手達が一生懸命サポートしてくれていたことを忘れないでください。

 暑い中、会場準備や審判をしてくださった先生方に感謝し、23日の試合に臨みましょう。次の戦いは既に始まっています。
 相手は再び城北中です。保護者の皆様、本日も応援ありがとうございました。

音楽科教科相談日♪

画像1 画像1
 夏休み初日、2年生が音楽の教科相談に来ました♪

 テスト範囲の復習を行いました。
 写真は、お互いに音符の計算問題を作り合い、考えている様子です。
 「こうじゃない??」「いやでもそれだと、、、」と教科書やプリントを参考にしながら一生懸命取り組んでいました。

 全学年とも音楽科はテスト範囲の学習を終えています。
 夏休みに復習をしておきましょう!

7月20日(火)生徒集会・全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の集会は、生徒集会・全校集会とも配信で行いました。前半は生徒会本部が主催する生徒集会です。初めに、毎朝行っている朝読書の時間の内、金曜日に限って朝学習をしてもよい、と変更したことについて報告がありました。これは以前から要望のあったものについて検討を重ねてきた結果実現されたものです。
 続いて、生徒会本部から各種委員会あてに感謝状が読み上げられました。それぞれの委員会の日常活動や行事での活躍に対して感謝のことばが込められた感謝状でした。
 後半は夏休み前の全校集会として、校長先生のお話と夏休み中の過ごし方についての注意が石井先生から話されました。
 校長先生のお話では「感謝状はありませんが…」委員会活動を始めさまざまな生徒活動をリードしてくれている生徒会本部役員に対して感謝の言葉が述べられました。次に各学年の生徒達に対するメッセージが伝えられました。

7月20日(火)3校時 リモート全校集会(2年の様子)その2

 次に校長先生からまず、学校教育目標を聞かれました。緊張からか担任の先生しか手が挙がりませんでした。しっかりと覚えましょう。
 そして、夏休みに無事に過ごしてもらいたいことと各学年にメッセージがありました。「2年生は3年を見習って9月からは学校の中心として頑張ってほしい。」という話がありました。しっかりと受けとめて9月から行動していくために、この夏休みに千代中ヒーロー像『地道な努力ができる一人』としてコツコツと努力を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1

7月20日(火)3校時 リモート全校集会(2年の様子)

 生徒会本部役員の主催でリモート集会を行いました。内容は朝読書と朝学習の有効性。また、毎日の委員会活動により学校をより良くしている「各種委員会」、「学年委員会」に感謝状を配付しました。
 これからもより良い学校づくりを生徒中心で築いていくように千代中ヒーロー像『積極的に挑戦し一生懸命な人』になりましょう。

 写真は2年5組の様子です。
画像1 画像1

7月18日(日)小田原足柄下地区中学校総合体育大会軟式野球部の部 決勝戦

 小田原市立泉中学校と決勝戦を行いました。3点先行しましたが、ヒットやミスがあり、同点とされましたがその後守りきり、相手のミスやヒットなどて点を取り、6対3で優勝しました。
 体調不良や怪我人もありましたが、みんなでサポートした結果だと思います。
 3年間色々ありましたが、次の県西大会では、練習の成果が十分に発揮できるように千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1

7月17日(土)小田原足柄下地区中学校総合体育大会軟式野球部の部 準決勝

 酒匂川スポーツ広場で準決勝が行われました。
 試合は、初回ミスから1点を先制されましたが、その後相手のミスで追いつき、さらに3回に打者がつないで得点を重ねて、また投手も粘り強く投げて9対3で勝ちました。
 明日は小田原市立泉中学校と決勝です。千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張ってきた人なら良い結果となると思います。期待しています。
画像1 画像1

7月16日(金)5校時 2年学年集会その2

 次に先生から夏休みの「総合的な学習の時間の課題について」、「学習の仕方について」、「過ごし方について」の3つについて話がありました。42日間の夏休みに、ぜひ生活リズムを保ち、課題に取り組んでください。
 その後、文化活動発表会実行委員から合唱コンクールの順番決め、最後に学年委員による学年の課題を寸劇で伝えました。
 文活実行委員も学年委員もみんなに伝えるためにどうやったらうまく伝わるか工夫をしていました。
 これからも千代中ヒーロー像『積極的に挑戦し一生懸命な人』になるように頑張っていきましょう。また、長い夏休みに怪我なく、事故なく、病気なく、元気な姿で9月1日(水)に登校することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)5校時 2年学年集会その1

 学年委員の運営で学年集会を行いました。
 まず委員長がSDGsの内容を含んで「人の違いをお互いに理解しよう。そして差別や偏見をなくそう。」という話がありました。
 次に各クラスの代表が良いところと課題について話をしました。どのクラスも明るく元気なことが良いところですが、チャイム着席や授業中の私語などけじめがつかないところを課題に挙げていました。その現状や改善策について、生活部、保健部、学習部の3部から話があり、9月から、改善できるようになると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は5校時に夏休み前の学年集会を行いました。初めに、学習・生活・保健について各担当の先生からお話がありました。前半は夏の大会などこれまでの活動をしめくくる大切な時期、後半は進路選択に向けての準備と、これまでの夏休みとはかなり違う夏を迎える準備をしっかりとしましょう。
 続いて、夏休み明けすぐに実施される修学旅行について、実行委員から「やくそく」などの説明がありました。
 そして、最後に文化活動発表会実行委員が中心になって、合唱コンクールの演奏順を決めるクジ引きを行いました。
 1時間の集会の中に3つの内容が入り込む状況は、3年生のこの夏の忙しさを物語っているようです。

7月15日(木)5校時 2年道徳

 今日は「自分の弱さと戦え」をテーマに行いました。3年生が最後の大会を迎えますが自分たちの部の現状はどうでしょうか?楽な方に流されてはいないでしょうか?
 一人一人がしっかりと「気持ち」を入れて取り組み、「弱い自分に勝つ」ことが大切になります。ぜひ今日の学習をこれからの自分にいかしましょう。
 部活動だけでなく、学習や係活動も一緒です。千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木)軟式野球部地域清掃ボランティア

 毎月1回、あいさつ運動を兼ねて地域清掃ボランティアを行っています。
 今週は三者面談があり、通常清掃がないので昇降口の掃除と地域清掃と分かれて行いました。
 相変わらず地域には、目につかないところにアルミ缶やペットボトル、ビンなどのゴミがありました。また、昇降口も砂がかなりあったのできれいにしました。
 これからも地域のため、学校のため、千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、麦入りご飯、鮭の塩焼き、じゃが芋のそぼろ煮です。鮭のオレンジ色が見た目にも食欲をそそります。じゃが芋の〜は一見すると肉ジャガのようですが、とろみのある挽肉が加わり、そして、じゃが芋と区別がつかなかったのですが、凍り豆腐の角切りも一緒に煮込まれています。やさしい味が凍り豆腐にしみこんで、鮭の塩味とちょうど良い対比でした。

7月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、ソフトフランスパン、ママレードチキン、チリコンカンです。パンはその名の通り、しっとりと柔らかくてとてもおいしいパンでした。チリコンカンはさまざまな豆の食感が楽しめ、たっぷり入ったウインナーがボリュームを感じました。チキンは見た目にはあまりママレードの存在が感じられなかったのですが、メニューを見てママレードチキンか…と思いながら食べると、ママレードの甘さと香りがほんのりと感じられました。

剣道部3年生

画像1 画像1
 小田原市、足柄下地区大会が湯河原中学校で開催されました。

 剣道部の3年生は1人です。ここまで、同学年の仲間がいない中、先輩や後輩と共に、一生懸命練習に励み、一歩ずつ成長してきました。

 惜しくも団体戦で県西ブロック大会に進むことはできず、3年生はここで引退となります。

 本気で部活動に取り組んで、悔し涙もたくさん流してきたけれど、今日の最後のミーティングでの涙は、頑張った自分への満足感からこみあげたものだと思います。
継続は力なり。

 成長していく姿を見守れたこと、顧問としても感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう。

 周囲に支えられてここまで続けて来られたことに感謝し、頑張ってきた自分に誇りを持って、これからの道を進んでほしいと思います。

男子ソフトテニス部

画像1 画像1
 7月11日(日)、小田原・足柄下地区中学校総体の団体戦が行われました。
 昨日も個人戦が行われ、2日連続の大会になりましたが、最後まで足を動かし続け決勝戦まで進むことができました。
 決勝戦は、泉中学校に敗れてしまいましたが、県西ブロック大会では、リベンジができるように、練習で自己調整してほしいと思います。さらなる成長を期待しています。

女子バスケ部

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとって最後の大会である夏の総体が9日から始まりました。どの試合も接戦になりましたが、何とか競り勝ち来週行われる決勝に進出しました。
 一試合ごとにも成長していくのがこの大会。バスケを通して最後までたいせつなことをたくさん学んでいきましょう。

7月11日(日)小田原足柄下地区中学校総合体育大会軟式野球部の部 2回戦

 本日、千代中学校会場で小田原市立橘中学校と2回戦を行いました。初回、四球からピンチが広がりましたが、何とか0点に抑えるとその裏の攻撃でツーアウトから6番のヒットで粘り強く2点を先制しました。するとリズムを掴み、2回から足を使った好走塁が数多くあり、最終的に13対0の5回コールドゲームで勝つことができました。

 3年生の保護者1名の見学ですが、無観客でなく大会ができるのは多くの支えがあってのことです。これからも野球ができることに感謝をして、学校生活も千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部 夏季総体【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、3年生にとって「最後の夏」が始まります。

 今週7/10(土)が地区総体初戦です。秋のベスト8と春の準優勝を経て、7月までの3か月でチームはまた1つ成長しました。組織としての成果と課題を振り返りながら、今日まで努力を重ねてきました。

 今大会はチームにとって特別な時間です。1分1秒を噛みしめながら、29人で元気良く「全力バスケ」をします。常に笑顔を忘れず「チーム一丸」で戦い抜きます。保護者や関係者の皆様、応援をよろしくお願いします。

 最後の夏は3年生の集大成です。3年生、チームを信じて、頑張って。


 男子バスケ部 顧問一同

防犯訓練(2) 〜不審者侵入対応〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者が侵入したときに対応について担任の先生と確認をしたり、画像でバリケードの作り方などを確認したりしている3年生の様子です。
 不審者の侵入を知らせる放送が入ったときも、「1年3組の前」という侵入場所に「何で4階まで行かせたんだよ…」という声まで聞こえてきました。3回目だからか、バリケードの作り方など対応も素早く、写真(中)は机を動かしている最中に、上の窓の鍵が開いていることに気がついた生徒が急いでしめようとしているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/21 夏期休業開始
7/22 海の日
7/23 スポーツの日