スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

12月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、鶏ごぼうご飯(さくら飯)、豚汁、牛乳です。
 鶏ごぼうご飯は、具財に鶏肉、ごぼう、油揚げ、にんじんが入っていて、さくら飯と良く合う味付けで美味しかったです。
 豚汁は、豚肉、豆腐、だいこん、にんじん、ねぎ、じゃがいもが入った具だくさんの一品でした。今日は朝から気温が上がらず、冷えた体にはとても有難く感じました。

12月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦入りご飯、豚肉のスペアリブ、里芋の煮物、牛乳です。
 豚肉のスペアリブは、骨付きではありませんでしたが、厚めの豚肉をニンニクとショウガの効いたタレで焼いてあり、とても食べ応えのある一品でした。ご飯に良く合いました。
 里芋の煮物は、里芋のほか、鶏肉、にんじん、こんにゃく、グリーンピースが入っていました。小田原産の里芋が使われていて、いつも以上に味わって食べました。

12月11日(月) 1年 全校道徳振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時に体育館で全校道徳が終わり、各教室で振り返りを行いました。一人ひとりが感想を書いた後、「いじめの空気を広げないようにするために、自分たちには何ができると思いますか?」というテーマで話し合いました。
生徒から「悪口を人の前で言わない。」、「自分が悪いことには乗らない。」、「人に流されない。」などの意見がありました。
道徳の授業だけでなく、各教科の授業や給食・掃除などの当番活動、部活動など、様々な場面で、『本当の気持ちを言える人間関係づくり』ができるよう、取り組んでいきたいと思います。ご家庭で今日の道徳の授業について、お話いただけるとうれしいです。

12月3日男子バスケ部

画像1 画像1
画像2 画像2
県西ブロック大会で準優勝しました。決勝戦では敗れましたが、県大会に向けて練習に励みます。

12月2日(土)バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原地区中学生バドミントン新人大会の男女シングルス、ダブルスが、西湘地区体育センター体育館にて行われました。
 女子ダブルスでは、牛谷さん・金山さんペアが準決勝へ進出。第3セットまでもつれる展開で粘りを見せてくれましたが、あと一歩及ばず惜しくも負けてしまいました。しかし、3位は立派です。
 男子は、ベスト16止まりという結果で、残念ながら上位入賞は果たせませんでしたが、皆いい試合をしていました。今日の試合で得たことを今後の練習に生かし、次のチャンスで練習の成果を発揮してくれることを期待しましょう。

12月2日(土)サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県西ブロック中学校サッカー新人大会が、城北中学校にて行われ、山北中・松田中合同チームと対戦しました。
 今日は予選ですが、初戦の緊張感からか立ち上がりは相手に攻め込まれ、先に失点してしまいました。その後は何とか立て直してリズムを取り戻し、5対1で勝ちました。
来週から決勝トーナメントが始まりますので、今日の課題を1つでもクリアしておきたいですね。
 写真は試合の様子です。オレンジのユニフォームが千代中です。

12月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、さくら飯、チキンナゲット、変わりきんぴら、ラ・フランスヨーグルト、牛乳です。
 チキンナゲットは、その名のとおり一口サイズに切った鶏肉を衣につけて油で揚げてありました。「ナゲット」と「から揚げ」の違いは何?と思ったことのある方もいると思います。「ナゲット」は、衣に味付けがなくソースなどをつけて食べるもの。「から揚げ」は、衣に調味料や香辛料などの味付けがしてありそのまま食べるもの。とされているそうです。今日はソースがなかったので、鶏肉の旨味をじっくり味わうことができました。
 変わりきんぴらは、ごぼう、にんじん、じゃがいも、さつま揚げ、ごまが入っていました。たしかに見た目は変わっていましたが、味はきんぴらでした。根菜の歯ごたえと、さつま揚げの柔らかさのコラボが新鮮でした。

12月を通り越して新春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 琴の音につられて4科の音楽室へ、2年4組の生徒たちが音楽の授業で「さくら さくら」を練習していました。まだ11月だというのに、クリスマスを通り越して、気分はまるでお正月です。

2校時7組国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7組の国語の授業は書き初めの練習でした。「今日は横の線の入りに注意して」、と松本先生のお手本を参考に書き始めます。練習をくり返して、1月に行われる席書大会で、立派な書き初めができるように頑張りましょう。

12月の折り紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の折り紙がクリスマスバージョンに変わりました。リースやツリー、サンタにトナカイ…、クリスマスイブまであと1ヶ月、クリスマスプレゼントは何かな。

11月22日(水)5・6校時 1年総合

画像1 画像1
クラス内発表会が終わった後は、各班で「地域のためにできることを考えよう」というテーマについて考えました。

11月22日(水)5・6校時 1年総合発表会

上から3組・4組・5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)1年総合 クラス内発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の総合的な学習の時間で、先日行った、校外学習のクラス内発表会を行いました。「まちづくり」、「福祉」、「文化財」、「産業」、「くらし」、「防災・防犯」の6グループの発表を聞き、「地域のためにできることを考えてみよう」というテーマの下、「地域理解学習」を進めていきます。ご家庭でも学習内容を聞いていただき、アドバイスいただけると助かります。
写真は、左から1組・2組です。

11月17日(金)実技テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、2年生の家庭科では実技テストとして、きゅうりの切り方テストを行っています。
写真上と下:合図で一斉に取り組みます。とても真剣です。時間制限であせるところをぐっとこらえて、慎重に進めています。
写真中:一応、7種の切り方ができている例です。よく頑張りました。

この実習について、ご家庭では何かとご支援をいただき、ありがとうございました。忘れた生徒のためにきゅうりを買いに行ったとき、あわててきゅうりだけ買いに来られた保護者とおぼしき方を見て、「ご面倒をおかけして申し訳ないな。」と心の中でお詫びしていました。

社会生活で、包丁の扱いにもっと慣れてもらえたら、と考えております。
今後も暖かく見守っていただければと思います。

11月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは五目ご飯(さくら飯)、野菜たっぷりつみれ汁、フルーツゼリー、牛乳です。五目ご飯はニンジン・ゴボウ・たもぎ茸・鶏肉などの具をさくら飯に混ぜ込んでいただきました。つみれ汁は醤油ベースの味にほんのりと野菜の甘みが感じられ、やさしい味付けでした。つみれとして入っていたのは地魚ハンバーグということでしたが、何の魚を使っているかまでは分かりませんでした。デザートのフルーツゼリーも、生徒には好評なメニューなのでしょう。季節にあったメニューで、おいしくいただきました。

11月16日(木)朝 地域清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軟式野球部では、月1回ですが、あいさつ運動を兼ねて、地域清掃ボランティアを行っています。私たちが生活する地域に対して、感謝の気持ちを忘れずにこれからも元気に活動していきたいと思います。

11月14日(火)5校時 1年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期学年委員会委員長・副委員長・書記の役員を中心に学年集会を行いました。各クラスの学年委員が自己紹介とクラスの良い点・改善点について、話をしました。その後、絆作りとして「ぞうきんがけリレー」を行いました。結果、5組が1位となりましたが、どのクラスも笑顔で楽しく取り組んでいました。
集会での整列する様子も縦横がしっかりと揃うところが良い点です。これからも続けていきましょう。

11月14日( 火)7組宿泊体験学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食のあとは、プレイルームに全員集まって、レクリエーションを行いました。
歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しいひとときを過ごすことができました。

職業体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日、2年生は職業体験学習を行いました。さまざまな職種に分かれて、お仕事のお手伝いをしたり見学をしたりさせていただきました。写真上はユニクロで値札を貼る仕事をしているところ、写真中は小田原警察署でパトカーや備品の説明を受けているとこです。写真下は、尊徳記念館で普段は入ることのできない収蔵室を見せていただいているところです。それぞれの体験先で、仕事や働くことについて、たくさん学ばせていただきました。

11月13日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、かまぼこ丼(麦入りご飯)、小田原野菜の豚汁です。
 かまぼこ丼の具は、かまぼこ、鶏肉、にんじん、たまねぎ、しらたき、小松菜が入っていて、少し濃いめの味付けになっていましたが、“丼”なのでご飯の上にのせて食べたらちょうど良い味のバランスになり、美味しくいただきました。かまぼこの歯ごたえが良く、存在感がありました。
 豚汁は、豚肉のほか、油揚げ、さといも、にんじん、ねぎなどが入っていました。これから寒くなる季節には、毎日食べても嬉しいメニューですね。“小田原野菜の豚汁”ということでしたが、だいこんが入っていなかったのが残念でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業開始