スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

文化活動発表会ステージ2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ステージ発表の2つめのプログラムは、2年生の総合です。1年生から続けてきた地域学習ですが、今年は遠足で行った鎌倉でも情報収集をし小田原と比較するなど、さらに学習が深まったようです。「農業」「福祉」「伝統文化」の3つの分野で発表がありました。

文化活動発表会ステージ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化活動発表会1日め、展示見学のあとはステージ発表です。最初のプログラムは英語スピーチ、10月に行われる英語発表会に参加する3年生が発表をしてくれました。聞いている皆さんは、ちゃんと分かったかな。

1年総合地域学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちに対応してくださった方々はとても親切で、ていねいに分かりやすく地域のようすや課題を教えてくださいました。中には、普段あまり体験出来ないようなこともさせていただいたグループもあります。写真上は小田原球場のスコアーボードにそれぞれの名前と、千代中学校1年2組地域理解学習の文字を表示していただいたところです。中央と下は高齢者入所施設で車椅子などの体験をさせていただいているところです。
 地域のみなさんの親切に応えるためにも、これからの学習でしっかりとまとめをし、学習したことを周囲に広げ、課題を解決する方法をしっかりと考えていかなければなりません。

1年総合地域学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の総合的な学習の時間では、「まちづくり」「福祉」「文化財」「産業」「くらし」「防犯・防災」の6つのジャンルに分かれて、地域の課題について調べ、自分たちにできることを考える学習を行っています。今日は班ごとに地域のさまざまな方や施設を訪ねて、地域の課題についてお話しをうかがいました。

9月表彰集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 吹奏楽部、美術部、剣道部、野球部、陸上競技部、ソフトテニス部、バレーボール部、バドミントン部、バスケットボール部、サッカー部、特設の体操部と、多くの表彰があったため個人賞以外は3年生のみの表彰となりました。1・2年生のみなさん、もうすぐ新人大会も始まります。先輩たちの後を追い、そしてそれ以上の結果を残せるように頑張りましょう。

9月表彰集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表彰を受ける生徒も拍手を送る生徒も、笑顔の表彰集会でした。テストも終わり、今日から部活動も再開されます。入賞をめざすのはもちろんすが、力一杯頑張って千代中ヒーローらしい輝きが見られることを願っています。

9月表彰集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回定期テストが終わって、4校時に表彰集会を行いました。夏休み前〜夏休み中とたくさんの賞を受賞し、多くの生徒が全校生徒の前で表彰されました。

9月の折り紙1

画像1 画像1 画像2 画像2
 折り紙ボランティアのみなさんが、階段踊り場の折り紙を新しくしてくださいました。秋刀魚やキノコにぶどう、すすきにお月見団子、秋の風物詩が勢揃いしました。まだまだ暑い日が続きますが、このコーナーだけ、ひと足先に『秋』がいっぱいです。

9月の折り紙2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 階段の踊り場の1番広い中央部分には、コスモス畑の中からたくさんのディズニーキャラクターたちが顔をのぞかせています。工事の関係でベニヤ板が敷かれた殺風景な階段を、楽しくレイアウトされた折り紙たちがかわいらしく飾ってくれています。

夏休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会本部主催のヒーロー集会の後は、夏休み前の全校集会です。校長先生のお話では前回の話に続いて、ばいきんマンとアンパンマンの話から始まりました。困難に負けないバイタリティー(活力)と不屈の気持ちを持って挑戦すること、それをするかしないかで雲泥の差ができてしまう…。キーワードが出てきたら手を上げて…、分かりやすく話される内容に生徒たちも引き込まれて、聞いていました。明日からの夏休み、3つのキーワードと千代中ヒーロー3本柱を胸に、たくましく・やさしく成長して欲しいと思います。

7月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、豚肉丼(麦ご飯)、つみれ汁です。つみれ汁は野菜の甘みが感じられるやさしい味付け、豚肉丼(丼なのにご飯にかけずに別々に食べたせいでしょうか)濃いめの味付けに感じました。それぞれの味がちょうど良いバランスで、美味しくいただきました。ただ1つ残念なのは、これほど味付けも違うのに見た目の色が似ていたことです。生野菜が使えないなど制限がある中で工夫されたメニューなので、贅沢は言えませんが…。

4校時の授業 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から「もう夏休み?」と思うほどの、青い空と強い陽ざしです。賑やかな声にプールの方を見ると、2年1・2組の水泳の授業でした。今日は水着の上に服を着ての着衣泳の授業です。準備体操の後、服の上から水をかけて準備をすると、思いのほか冷たかったようです。おそるおそる水に入り、最初は歩く練習から始まりました。水の中に入ってしまうと寒くは感じないようで、気持ちよさそうでした。ペットボトルと使って浮いたり、後半は着衣のままで平気で泳ぐ生徒もいました。でも、水の事故には注意して、もうすぐ楽しい夏休みがやってきます。

アルミ缶、ペットボトルキャップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会の1年生の生徒たちが、学区のスーパーからアルミ缶とペットボトルキャップをいただいてきました。今日は午後から陽ざしがきつくなり、お店までの往復で汗が噴き出しました。生徒たちが持ってきてくれるアルミ缶やペットボトルキャップに加えて、地域のみなさんの協力も得て、生徒会活動が活性化していきます。

夏の折り紙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蛍狩り、朝顔、カブト虫取り…、夏の風物詩が見事に折り紙で再現されています。これを見ていた生徒たちも、「早く夏休みにならないかな〜」と話していました。

夏の折り紙1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙ボランティアのみなさんが、階段の折り紙を夏バージョンにしてくださいました。飾り付けているのを見ただけで「ああ、夏だ!」と感じるようなデザインのものばかりです。

部活動激励会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の部活動は美術部です。秋の文化活動発表会に向けて個人作品と共同作品の制作、美術館見学などの活動が夏休み中にあります。各部から発表の後は、部長会代表からの言葉です。「悔いの残らない気持ちで取り組んで」と各部を代表して想いを語り、エールを送って激励会をまとめてくれました。

部活動激励会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千代中運動部の中で1番部員数の多い陸上競技部です。夏休み中から秋の駅伝大会まで、多くのレースが続きます。一人ひとりの種目での活躍とチームとしての団結を期待したいと思います。運動部から文化部に移り、科学部です。科学部も、夏休み中はさまざまな活動が予定されているようです、特に水質検査のコンペティションは力を入れているようです。吹奏楽部はもちろんコンクールでのより良い成績をめざして頑張っています。

部活動激励会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温も高い上にすし詰めで、暑苦しい体育館での激励会は続きます。そんな暑さに負けずに、道着姿でさっそうとステージに登場したのは剣道部です。市大会の最初の会場は千代中学校です。多くの皆様の応援をお待ちしています。続いて、男女バドミントン部です。男子は一人ひとりのキャラクターが生きたパフォーマンスが楽しめました。

部活動激励会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトテニス部は、昨年度男女そろって関東大会出場をはたしました。その先輩たちに続けとばかりに、地区大会の先まで見据えているようです。普段黙々と練習に励んでいる卓球部も、勝利への強い意欲を感じるアピールをしてくれました。

部活動激励会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて女子バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部です。選手それぞれののキャラクターが生かされた、各部のアピールが続きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式