遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

1年生学年レクレーション2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年レク、2種目目は手つなぎ鬼です。体育館の中を鬼が追いかけ、逃げ回る生徒たち。ジャンケン列車に続いて、またまた誰が鬼なのかグチャグチャの状態になりそうでしたが、追う方も追われる方もニコニコの笑顔、思いっきり走り回れて本当に楽しそうでした。また、チャンスがあったら学年の生徒全員で楽しめる企画ができると良いですね。回を重ねていく内に、学年委員さんたちも行事の運営に慣れてきてくれると思います。

小田原・足柄下地区中学校生徒美術展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千代中学校からは1年生の平面構成、2年生が1年の時に制作した版画と鎌倉彫、3年生は2年で制作したペーパーレリーフ、運動会の会場を飾った旗、篆刻、7組の切り絵や貼り絵が出品されています。他校の作品も、さまざまな種類の作品が出品されていて、見ているだけで楽しくなります。

小田原・足柄下地区中学校生徒美術展1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日に会場準備と作品の搬入があり、11月2日までの期間で「小田原・足柄下地区中学生生徒美術展」が小田原市民会館3階小ホールで開催されます。各校で美術の時間に制作した作品がたくさん展示されていますので、お時間がありましたらぜひお立ち寄りください。

深秋の折り紙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カニとサル、おにぎりと柿の実、おなじみのサル・カニ合戦の場面が折り紙で表されています。柿を投げつけられたカニの仕返しにウスが飛びかかり、ハチがチクリと刺します。折り紙たちが表情豊かに階段の踊り場で、物語を演じてくれています。

深秋の折り紙1

画像1 画像1 画像2 画像2
 折り紙ボランティアの皆さんが、階段の折り紙を新しくしてくださいました。秋も深まり、赤やオレンジ、黄色などの色あざやかな葉が壁面を飾ります。色彩のコントラストが、とても美しい折り紙です。

放課後勉強会始めました

画像1 画像1
 1年生は今週から放課後に、数学と英語の勉強会を始めました。数学の計算問題が苦手な人、英単語を覚えるのが苦手な人と、学年の先生たちが一緒に勉強をしています。15分程度の短い時間ですが、続けていけば少しずつ効果が出てくることと思います。1年生の皆さん、頑張りましょう。

10月18日の午後3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は5・6校時の総合的な学習の時間で、9月に行った地域学習で調査した内容を発表する準備をしました。司会や説明をする人などの役割分担をしてから、模造紙や画用紙で掲示するものを作ったり、説明の練習をしました。

10月18日の午後2

画像1 画像1
 2年生は11月に実施する職場体験学習に向けたガイダンスを、体育館で映像を見ながら行いました。体験を通して「働くことってどういうことなんだろう?」「何のために働くのかな?」等々が考えられると良いですね。

10月18日の午後1

画像1 画像1
 3年生は今日から4日間、3者面談を行っています。12月の進路選択に向けて少しずつ希望をまとめられるように、相談を進めています。本人と家庭の希望をうかがいながら、これからどのような準備をしなければならないか等を確認しています。

文化活動発表会ステージ4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科の発表の後半はダンス、音楽に乗ってリズミカルに踊ります。ステージそでで見ている仲間たちから手拍子の応援、会場からも声援が飛びます。最後はステージと会場の生徒たちとで,ひとつになって盛り上がった発表でした。
 明日の合唱コンクールの部でも、自分たちの力を精一杯発揮して、素晴らし発表会になることを期待しています。

文化活動発表会ステージ3

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は体育科の発表です。最初は器械運動の演技を撮影したものです。生徒たちが連続してマットや跳び箱の演技を披露します。地味なように見えますが、キレイにそろった演技は途中で失敗することも無く素晴らしいものです。

文化活動発表会ステージ2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ステージ発表の2つめのプログラムは、2年生の総合です。1年生から続けてきた地域学習ですが、今年は遠足で行った鎌倉でも情報収集をし小田原と比較するなど、さらに学習が深まったようです。「農業」「福祉」「伝統文化」の3つの分野で発表がありました。

文化活動発表会ステージ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化活動発表会1日め、展示見学のあとはステージ発表です。最初のプログラムは英語スピーチ、10月に行われる英語発表会に参加する3年生が発表をしてくれました。聞いている皆さんは、ちゃんと分かったかな。

1年総合地域学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちに対応してくださった方々はとても親切で、ていねいに分かりやすく地域のようすや課題を教えてくださいました。中には、普段あまり体験出来ないようなこともさせていただいたグループもあります。写真上は小田原球場のスコアーボードにそれぞれの名前と、千代中学校1年2組地域理解学習の文字を表示していただいたところです。中央と下は高齢者入所施設で車椅子などの体験をさせていただいているところです。
 地域のみなさんの親切に応えるためにも、これからの学習でしっかりとまとめをし、学習したことを周囲に広げ、課題を解決する方法をしっかりと考えていかなければなりません。

1年総合地域学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の総合的な学習の時間では、「まちづくり」「福祉」「文化財」「産業」「くらし」「防犯・防災」の6つのジャンルに分かれて、地域の課題について調べ、自分たちにできることを考える学習を行っています。今日は班ごとに地域のさまざまな方や施設を訪ねて、地域の課題についてお話しをうかがいました。

9月表彰集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 吹奏楽部、美術部、剣道部、野球部、陸上競技部、ソフトテニス部、バレーボール部、バドミントン部、バスケットボール部、サッカー部、特設の体操部と、多くの表彰があったため個人賞以外は3年生のみの表彰となりました。1・2年生のみなさん、もうすぐ新人大会も始まります。先輩たちの後を追い、そしてそれ以上の結果を残せるように頑張りましょう。

9月表彰集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表彰を受ける生徒も拍手を送る生徒も、笑顔の表彰集会でした。テストも終わり、今日から部活動も再開されます。入賞をめざすのはもちろんすが、力一杯頑張って千代中ヒーローらしい輝きが見られることを願っています。

9月表彰集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回定期テストが終わって、4校時に表彰集会を行いました。夏休み前〜夏休み中とたくさんの賞を受賞し、多くの生徒が全校生徒の前で表彰されました。

9月の折り紙1

画像1 画像1 画像2 画像2
 折り紙ボランティアのみなさんが、階段踊り場の折り紙を新しくしてくださいました。秋刀魚やキノコにぶどう、すすきにお月見団子、秋の風物詩が勢揃いしました。まだまだ暑い日が続きますが、このコーナーだけ、ひと足先に『秋』がいっぱいです。

9月の折り紙2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 階段の踊り場の1番広い中央部分には、コスモス畑の中からたくさんのディズニーキャラクターたちが顔をのぞかせています。工事の関係でベニヤ板が敷かれた殺風景な階段を、楽しくレイアウトされた折り紙たちがかわいらしく飾ってくれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 1年スポーツ大会・2年ふれあい美化作業
3/15 1年ふれあい美化作業・2年スポーツ大会
3/17 給食終了