スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

3年 家庭科その2

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。
前回作った琥珀糖が完成しました。
砂糖がうっすら表面に出て、
外はさくさく、中はしっとりとしたものになります。

砂糖を加熱すると、温度によっていろいろな変化が起きます。

温度と名前
100〜103度=シロップ
無色透明で濃厚な砂糖液。
水によく溶けるので冷たい飲み物によく使われます。

107〜115度=フォンダン
冷ましながらまぜると、
菓子パンなどにかかっている白い砂糖衣になります。

115〜121度=キャラメル
ここまでの温度の砂糖はまだ無色透明です。
市販のキャラメルは、生クリームなどが入っているので
色がついています。

140度=タフィー
かすかに黄色くなります。冷めるとがりがりとした
粗いかたまりになり、柔らかいキャンディーなどになります。

165度=べっこう飴
糖が分解して薄茶色になります。
冷めると飴状になり、元には戻りません。

165〜180度=カラメルソース
茶褐色になり、香ばしい風味が出ます。
プリンのソースなどに使われます。

190=カラメル
濃い褐色になり、甘みはほとんどなくなります。
ソース、しょうゆ、コーラ等の着色料として使われます。

どうでしょうか。
このような知識を踏まえて、毎日の生活を振り返って、
食物がどんな性質があって、どのような
使われ方・調理方法があるのか考えてみてください。

来週から皆さんに会えることを楽しみにしています。

※参考
株式会社パールエース(温度で変わる砂糖)
精糖工業会(熱を加えて七変化) 各サイトより
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 分散登校(AM前半1〜18、PM後半19〜38)、身体計測
6/2 分散登校(AM後半・PM前半)
6/3 分散登校(AM前半・PM後半)
6/4 分散登校(AM後半・PM前半)
6/5 分散登校(AM前半・PM後半)

お知らせ

学校だより

HP掲載資料