遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

5/23(木)2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組で教育実習生の社会科研究授業が行われました。
学習テーマは「大正・昭和初期の女性の社会進出について、男女平等という視点からどのようなことが考えられるだろう?」です。
母性保護論争から当時の社会を読み解きます。
与謝野晶子、平塚らいてう、山川菊栄の主張を比較しています。
当時としては画期的な、現代から見れば極めて先進的な主張でしょう。
授業では女性の自立についてそれぞれが考えを伝え合っています。

教室後方の黒板には、いくつかの教科での単元テストの案内が掲示されていました。
家庭学習は順調に進んでいますか。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 歯科健診
5/24 中央委員会
5/27 学校公開週間
5/28 3年進路説明会
5/29 各種委員会・学年委員会