【ダンス・バトンクラブ】動画を見ながら動きを研究!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Chromebookを使って動画を見ながら動きを研究しています。
ダンスに取り組む子が多い中、バトントワリングにも取り組んでいる子もいます。
練習を重ねるうちに、動きがどんどん滑らか・キレキレになっていきます。

【ボードゲームクラブ】ゲームいろいろ…楽しいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々なボードゲームを楽しみます。
オセロや将棋に取り組んでいる子もいます。
ボードゲームだけでなく、トランプ、UNO、人狼ゲームなどのカードゲームを楽しむ子もいました。

【パソコンクラブ】動画づくりやプログラミングに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画づくりに挑戦している子がいます。
編集作業を楽々とこなしていく子たち。
ユーチューバーをめざしているとか、いないとか?

プログラミングに挑戦している子もいます。
スクラッチや車を動かすプログラムに取り組みました。

【5年】多くの子がプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時は、5年生がプールに入りました。
天気も良く絶好のプール日和です。
5年生は見学者も少なく、多くの子がプールに入れました。
水慣れの後は、早速、泳力別に3つのグループに分かれます。
25mを泳げるグループの子は、50mを泳いだり、1ストロークで進む距離を伸ばすことに挑戦したり、タイムを縮めることに挑戦したり…と自分なりにめあてを決めました。
見学者もストップウォッチを持って、タイムの計測に関わりました。
あっという間の水泳の授業でした。

見守りにご協力いただいた保護者ボランティアの方、ありがとうございました。

【4年】導線1本で豆電球に明かりをつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の休日参観で、豆電球1個、導線1本、乾電池1本を使って、どのように配置したら明かりがつくかを調べました。
今日は、その確認から…。
主に2つの配置の仕方が示されました。

他にはないだろうか?
もう1度確かめることに…。
なかなか明かりがつかない中、「あっ、ついた!」「新しいやり方発見!」という声がちらほら…。
新たな配置の仕方が紹介されました。

【6年】今年度2番目にプールに入れたのは6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時、6年生がプールに入りました。
水慣れをした後は、早速、泳力別の3グループに分かれて水泳の学習です。
それぞれのめあてに向かって、泳ぎの練習です。
クロール、平泳ぎなど、いろいろな泳ぎ方に挑戦しました。

今回もまた、たくさんの保護者の方にボランティアとして見守っていただきました。
ありがとうございました。

【1年】アサガオ、大きくなってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(火)、生活科の時間にアサガオの観察をしました。
本葉も大きくなって、枚数も増えてきました。
つるも出始めました。

【4年】今年度初のプールの授業は4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプール開きです。
最初に入る学年は4年生。3・4校時に入りました。

気温も水温もまさにプールの授業に最適。
気持ちよく授業がスタートしました。
最初は水慣れから…。
徐々に慣れていくと、今、自分はどのくらい泳げるのかを試してみました。
昨年度より泳ぎが上達するといいですね。

たくさんの保護者の方にボランティアとして見守っていただきました。
ありがとうございました。

【5年】田植えを体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAの皆様のご協力のもと、毎年恒例の学校田での田植えを体験しました。
1組が1〜2校時、2組が2〜3校時と、時間をずらして実施。

まずは、苗の植え方を教えてもらいました。
そして、田んぼの中へ…。
泥んこの中に足を入れることに最初は戸惑いがちでしたが、慣れてくると快感に…。
泥の中が気持ちよく感じてきている子もいたようです。
縄が張られ、その縄についている印の場所に植えていきます。
一通り植えると、縄が一列ずれます。みんなは後ろに下がっていきます。
泥に足を取られ、思わず体勢を崩してしまう子も…着替えを持ってきてよかった!
あっという間の田植え体験。
子供たちはみな楽しそうでした。

次に田んぼに来るときは草取りです。
どのように育っていくのか、楽しみ。

朝会…『こども六法』の本をもとに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は校長講話です。
図書室にある『こども六法』という本をもとに話がありました。

気軽に「死ね」って言っていないか?
けがをさせなくても暴行になることがある。
脅して何かをさせてはダメ。
「あいつキモイよな」とか「ウザいよね」などの一言が罪になる!
他人の物を壊したら弁償をしなくてはいけない。
みんな幸せになる権利がある。
みんなと違っていてもいい。
自分のものは自分のもの。
悪いことをした人はみんなでいじめていいのか?

…などの事例をもとに、法律に照らし合わせるとどうなるのかという話です。
法律は、みんなの安心で安全な生活を守るために決められたルールです。
自分の気持ちと同じくらい、相手の気持ちを考えることが大事。
そのような「思いやり」「美しい心」をみんながもっていれば、法律は必要ないのかもしれません。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会で決まった毎月一回(原則第一月曜)のあいさつ運動が、本格的にスタートしました。
今月は各学年1組が担当です。
東・西の昇降口を中心に階段でも元気な挨拶が交わされました。

プール直前。最後の仕上げ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アレルギー・熱中症対応研修の後は、プールに移動し、最後の準備。
フェンスに外から直接見えないようにする目隠しシートをまだ張っていなかったので、職員総出で取り付けました。

また、今年度のプール運営委員会で、休憩時にプール本体からプールサイドに上がった際、日陰もなく暑すぎるのではないかというご意見があったことを踏まえ、昨年度、PTAで購入していただいた簡易テントを3張、張ることにしました。こちらの取り付け作業も行いました。

準備が整ったところで、プールの機械操作説明会です。塩素などの薬品管理を含め、ろ過機の扱い方などを確認しました。

来週からいよいよプールの授業が始まります。いわゆるプール開きです。
本日、準備の際に計測した気温と水温では、入れる基準に十分達しています。
安全に気を付けて、楽しい授業になることを願っています。

食物アレルギー・熱中症対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日学習参観日、児童が帰った後、校内で職員研修を行いました。
本校では毎年この日に、養護教諭が講師となり、食物アレルギーでいろいろな症状があった場合の対応と、熱中症症状があった場合の対応について、学びます。
食物アレルギーの場合は、エピペンの使い方についても、練習用エピペンを使いながら研修しました。
4人1組となり、実際に起きた場合を想定して、アナフィラキシー症状を訴えている子、その担任、そして、連絡役などに分かれ、実際にエピペンを打つまでの過程を実演してみました。
お子様の命を預かる学校として、年に1回は確実に振り返り、きちんと押さえておきたい内容の研修でした。

PTA親子清掃、ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時目は親子清掃。PTA施設整備委員の皆さんをはじめ、保護者の皆様には大変お世話になりました。普段の清掃ではなかなかできない箇所を親子で丁寧に掃除をしていただいていました。

 校舎外の草むしり。これだけの広い敷地の草むしり、子供たちだけではなかなかできません。清掃後に、雑草が目いっぱい入っている大きなゴミ袋の山を見ると、この時間、どれだけ一生懸命取り組んでいただいたのか、一目瞭然です。
 校舎内では、高い所の窓ふきなど、子供たちだけではなかなかできないところをきれいにしていただきました。
 実は、この1週間、学校事情により、1週間清掃の時間がありませんでした。久しぶりの清掃活動、しかも保護者の方と一緒ということもあって、子供たちは皆、はりきっていたのではないでしょうか。

 企画・準備をしていただいたPTA施設整備委員の皆様、そして、実際に清掃に取り組んでくださった保護者の皆様と子供たちに感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

休日学習参観…ご来校、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(土)、休日学習参観でした。

予定どおり、2〜4校時の授業を参観していただきました。
子供たちもいい緊張感をもって授業に臨んでいました。
教室に入りきらず、廊下からご参観いただいた保護者の方も結構いらっしゃったようです。
弟や妹の姿を見に、卒業生も参観に来ていました。
多くの保護者の方々にご参観いただき、子供たちも喜んでいたことと思います。
ありがとうございました。

4校時後は、お楽しみのお弁当。学校でお弁当をいただく機会はほとんどないので、待ち遠しくて仕方がないといった感じでした。

5校時目はPTA親子清掃です。

【5年】あんなところが、こんなところに見えてきた(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の中をいろいろなものに変身中
廊下から壁にかけて、誰かの足跡が…。
掃除用具入れの中の雑巾かけが鉄棒?
壁に水族館が…。
出来上がった作品はChromebookで撮影をして残しました。
一部の作品はそのまま残してあります。
明日の休日参観で探してみてください。

【5年】あんなところが、こんなところに見えてきた(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のいろいろなところを変身させました。
消火栓が動物に…
サッカーゴールをお化けに…
階段が滑り台に…。

【3年】動いて楽しい「わりピンワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わりピンを使って、いろいろな大きさの円が回る仕組みを利用した工作です。
自分だけの「Myワールド」を作ります。
遊園地だったり動物だったり…。
より素敵な作品にするために、色の塗り方や題名なども工夫します。
廊下に展示をしているので、明日の休日参観でご覧ください。

プールでの授業を前に、救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原消防署の方々をお招き、体育館で救急救命講習を行いました。

プールの授業を行う前に、万が一に備えての講習です。
心肺停止の想定で行いました。

傷病者発見から、声かけ、呼吸確認、心臓マッサージ、AEDの使用と、救急隊の到着までの一連の流れを交代しながら、全員が体験しました。

丁寧に教えていただいた小田原消防署の皆様、ありがとうございました。

いざというときの対処は学びましたが、救急救命法を活用しなくても済むよう、今年度も安全にプールの授業を行っていきたいと思います。

【5年】お茶を入れて、お茶菓子も…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習…待ちに待った(?)お茶の入れ方。
まずお湯を沸かすところからスタートです。
そして、急須にお茶の葉とお湯を入れ、湯吞みへ。
濃さはグループによっていろいろ。
味も「おいしい」「ちょっと薄いかも…」といろいろ。
そして、お楽しみのお茶菓子。
各自、自分の家から持ってきました。
クッキングはじめの一歩でもある自分たちでお茶を入れるということができたことと、授業でお菓子を食べられることに感激した1時間でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 クラブ活動
6/13 耳鼻科検診(4年+他学年抽出児)
6/14 小中合同引き取り訓練
6/17 6年:フラワーロード苗植え事業
6/18 朝委員会(5・6年)・読み聞かせ(1〜4年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

学校ボランティアだより