代表委員会…続きの続き

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の下旬から続いている代表委員会の、続きの続きを行いました。今回は、12月〜3月のテーマと生活目標を決めます。どの時期に、どのようなテーマがふさわしいのか真剣に話し合い、無事に3月までの生活目標を決めることができました。


時間はかかりましたが、自分たちの目標を、自分たち自身で決めたことにとても意味があると思います。3回連続で参加した児童会事務局と各クラス代表のみなさん、お疲れ様でした。代表委員会の熱気が、学校全体にも広がっていきますように…。

【5年】発芽の条件を追究中(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光を当てないために、暗室を利用。
温度については、冷蔵庫を利用します。
実験結果は、Chromebookを使って共有。
すべての結果が出るまでには、もう少し時間がかかりそうです。

【5年】発芽の条件を追究中(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発芽に必要なものは何か?
実験中の5年生。
水、空気、土、日光、温度…
いろいろな条件が考えられますが、どれが必要でどれが必要でないかを確かめるためには、どのような実験をすればよいかを考えます。

【1年】たし算を考える!

画像1 画像1
画像2 画像2
たし算を学習している1年生。
どのようなときにたし算を使うのか?
「あわせて」「ふえると」という言葉がポイント。
そして、どのように操作をすれば、たし算の計算になるのか?
算数ブロックを使って考えます。
みんなの前でも説明ができる1年生!
格好いいですね。小学生っぽい!

【4年】三角定規の角の大きさを調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の研究授業です。
まずは、1組の三角定規の、それぞれの大きさを測りました。
直角三角形は、30度、60度、90度(直角)、直角二等辺三角形は、45度、45度、90度でした。
続いて、三角定規を組み合わせて作られたいろいろな角の大きさを考えます。
ただし、分度器を使わないで…。
たし算やひき算を使って考えました。
友達の答えと自分の答えが異なると、互いの考えを発表しながら、どのように考えるとよいか、学び合っていました。
友達の考えを聞いて、自分の考えを見つめ直す子もいました。
お互いに異なる意見を発表し合える素敵な雰囲気のもと、学び合いの姿を垣間見ました。

「保健委員会」保健集会…テーマは「けが」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、保健委員会が中心になって保健集会がありました。
テーマは「けが」です。

国府津小児童のアンケート結果の発表からスタート。
「これまでどんなけがをしたか?」
「けがをしていない」という子も多くいましたが、「すり傷」も同じくらい。
「切り傷」「打撲「捻挫」と続きます。

「学校のどこでけがをしたか?」
最も多いのは、「運動場」、続いて「緑地帯」「教室」「体育館」…

「けがをしないようにしているか?」
「している」が半数ちょっと、「していない」は半数弱でした。

最後にけがをしないための工夫について。
保健委員会では、「周りを見て行動している」人が多いのでは…と予想しましたが、アンケートの結果、「安全に過ごす」「周りに気をつけて過ごす」「校内のルールを守る」「落ち着いて過ごす」「校舎内で走らない」「危ないところで遊ばない」などの意見が多数あったそうです。
一人一人が自分で工夫すること、考えたことを生かして生活していくことでけがを減らして安心・安全な国府津小学校にできるのでは…と保健委員会からの話がありました。
全校児童でぜひ意識していきたいですね。

【6年】プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の5・6校時に、6年生がプール清掃を行いました。プールの中だけではなく、プールサイドにも藻が生えていたので、「下学年の子がすべらないように」と一生懸命掃除に取り組んでいました。水がかかってしまうのも気にせず、友達のために何度も何度もバケツに水をくんでいた子も…。また、写真を撮りに来ていたPTA広報委員の保護者の方も、一緒に清掃に参加してくださいました。

6年生のおかげで、プールがピカピカになりました。6年生のみなさん、ありがとうございます。今月の11日(火)にプール開きを行い、いよいよ今年度の水泳学習が始まります。

【1年】初めての外国語の学習

初めての外国語の学習がありました。
どんな学習をするのかな?
ドキドキ、わくわく
みんなの表情から伝わってきます。

今日は挨拶や自分の気分を伝える内容でした。
先生が何を話しているのか、よく聞いて発音したり、
ゲームに参加することができました。
自分から進んでコミュニケーションを取ろうとする姿も見られました。

「楽しかった!」
「もっとやりたい!!」

大盛り上がりで学習が終わりました。
次は2週間後です。
今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】ヘチマの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマを育てている4年生。
1組では、フラワーポットに植えて、教室内で育てていました。
双葉から本葉、そして、つるが伸び始めました。
そこで、中庭の学年園に植え替えをすることに…。
ネットにつるが絡むように植え替えました。
大きくなりますように…。

【6年】外国語…韓国との交流が始まろうとしています

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、韓国の小学生との交流が始まりそうです。
外国語専科の教員同士の縁がもとで、韓国のソウルの小学校からお誘いがありました。
早速ビデオレターが届き、日本についての質問が英語でありました。
もともと日本の小学校の外国語の学習でも、「日本の良いところを詳しく外国人に伝えよう」という内容があります。
何度かお互いにやり取りをすることになるかもしれません。
この後、どのように展開をしていくのか…お楽しみに。

【2年】ヤゴとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時目に、2年生もヤゴとりです。
1年生が1・2校時目にとった後なので、少ないかなと思ったら、そんなことはありません。
次から次へとたくさん見つかります。
「見て見て、こんなにとれたよ。」
「アメンボもとったよ。」
「大きいのもいるよ。」
などの歓声があちこちで聞こえます。
「共食いにならないようにしなくては…」と言っている子もいました。
このままだと、排水溝に流れてしまうので、自分たちが救って、トンボになる手助けをするんだという気持ちを持っている子もいたようです。
楽しい時間を過ごせました。
トンボになるところを見られるといいですね。

【1年】ヤゴとり

朝から晴れ、気温も高く水辺の活動にはもってこいの天候となりました。

網や虫かごを片手に登校する子どもたちは、いつも以上にハイテンション。
プールの水に声を上げていましたが、いつの間にかヤゴとりに夢中になりました。
友達と協力してとったり、虫かごに入れて観察したりと夢中になってヤゴを追いかけていました。
アメンボやゲンゴロウなどの水生昆虫も見つけることができ、発見のある活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ステップアップ調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より、小田原市内のすべての小中学校でステップアップ調査を行います。
今年度の対象学年は、小4〜中1です。
本調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という視点だけでなく、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えた調査です。
Chromebookを使って解答します。

5年生は、3校時目に国語、4校時目に算数、午後に質問調査を行いました。

【4年】ステップアップ調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より、小田原市内のすべての小中学校でステップアップ調査を行います。
今年度の対象学年は、小4〜中1です。
本調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という視点だけでなく、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えた調査です。
Chromebookを使って解答します。

4年生も、1校時目に国語、2校時目に算数、3校時目に質問調査を行いました。

【6年】ステップアップ調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より、小田原市内のすべての小中学校でステップアップ調査を行います。
今年度の対象学年は、小4〜中1です。
本調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という視点だけでなく、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えた調査です。
Chromebookを使って解答します。

6年生は、1校時目に国語、2校時目に算数、3校時目に質問調査を行いました。

【4年】180度より大きい角度は、どのように測ればいい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分度器の使い方を学習してきた4年生。
180度までの測り方を学んできました。
今日の学習は180度以上の角度をどう測るか。
分度器の目盛りは180度までしかありません。
どうすればいいか、みんなで考えます。
友達と協力しながら、測り方を追究。
学び合う姿が素晴らしい!

【3年】毛筆の学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から毛筆の学習が始まります。
習字道具の準備の仕方、姿勢、筆の持ち方など、基本的なことを確認したうえで、最初に書く字は「二」です。
横画の書き方を学習しました。
筆の穂先の向きを斜めにすることがポイント。
字の太さも大事。
そして、1画目と2画目の長さの違いや1画目と2画目の間をどのくらい空けるか…。
簡単そうな字でも、いざ毛筆で書くとなると、気を付けなくてはいけないことが意外とたくさんあって結構難しい!?

でも、お手本を見ながら、集中して書くと、いい字が書けました!

【1年】学校探検

前回は2年生のサポートを受けながらの活動でしたが、今日は1年生のみで学校探検に行ってきました。
グループ別に見たいところを決めて自分たちの力で行動。
「次は〜に行くんだよね。」「静かに行こうよ」などと声をかけ合う場面が見られました。
高学年になってから使う教室や詳しく見てみたい場所に行き、発見した物をワークシートに書き込むことができました。
学校の中の様子を、さらに知ることができ満足している様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】図工「しんぶんしとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工は「造形遊び」。
新聞紙をちぎったり、切ったり、貼ったり、丸めたり、くしゃくしゃにしたり…。
冠や服など身に着けるものをつくる子、剣や銃、ボールなどをつくる子、柱などにして建物のようなものをつくる子、新聞紙のじゅうたんでふわふわ感を楽しむ子…遊び方もいろいろです。
イメージを広げて、いろいろな楽しみ方を経験しました。
あっという間の2時間でした。

【1年】鍵盤ハーモニカ講習会

1年生全員で鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

鍵盤ハーモニカの組み立て方や片付け方、上手な弾き方を教えていただきました。
講師の先生による生演奏には、みんな目を輝かせながら聴いていました。
指使いの練習は、歌を歌いながら楽しく取り組むことができ、これから使っていくことを楽しみにしている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 みかんの花咲く丘ミニコンサート
5年:代かき見学
6/6 そら豆の皮むき(1年)
6/8 休日学習参観・PTA親子清掃(弁当持ち)
6/10 振替休業日
6/11 プール開き
5年:田植え体験

お知らせ

学校だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

学校ボランティアだより