【校長のつぶやき】教育実習生が来ました(令和6年5月14日・火)

画像1 画像1
 昨日から、教育実習生が本校に来ています。教員免許の取得を目指す者は誰もが経験します。もちろん私も30数年前に経験しました。教育実習は、「教員という仕事ってやはり面白いしやりがいがあるな。頑張って教員になるぞ。」と思えるか、「教員って結構大変かも…。自分には向いていないかな。」と思うか、ある意味、今後の人生を大きく左右する貴重な経験と言えるかもしれません。実際に、子供たちを目の前にして、授業をしたり、一緒に遊んだりしながら、教員の仕事を体験することで、気付くこと、感じることはいろいろです。30数年たった今でも、当時の研究授業がどうであったか、子供たちとどのように過ごしたか、強い印象として残っています。子供たちがかけてくれた言葉は、教員を続ける励みとなっています。今回、来ている実習生にとっても、そんなかけがえのない経験となることを願っています。

 私は国府津小に赴任してから3年目となりますが、毎年、実習生を受け入れています。教員という仕事に憧れ、教員免許取得を目指している皆さん。若者の教職離れ・全国的な教員不足(県内でも、県西地区でも、教員不足です)が指摘されている中、実習生の皆さんの存在は大変貴重です。そういう意味でも、本校の教育実習が有意義なものになることを祈っています。

たてわり班・顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度もたてわり班の活動がスタートしました。
今年度は、赤青黄の各色10グループ、計30グループで活動します。
2グループずつで1つの教室に集まります。

ロング昼休みの時間に顔合わせをしました。
6年生が1年生を迎えに行き、迷子の子が出ないように配慮。
各教室では、5・6年生が中心になって、自己紹介が始まります。
ゲームをしながら自己紹介をしているグループもありました。
今日は室内でできる遊び・ゲームを楽しみました。

これから、月1回のペースでたてわり班での遊びがあります。
運動会の色も、たてわり班の色で対戦。
秋には、今年も「こうづっ子フェスティバル」がたてわり班の活動としてあるかな?

【3年】町探検…今日は東へ(ちょっと北にも…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の町探検は東方面です。
でも、その前に少し、前回に行った来たとはちょっと違う北に向かいました。
そこは、田んぼがたくさん。
5年生が毎年、田植えや稲刈りを体験させてもらっているところです。
平らな土地が続いていました。

その後、菅原神社へ…。天神様のお祭りには多くの子が出かけています。
神社の境内でワークシートに気付いたことをまとめました。

さらに、JR東海道線の下をくぐって線路沿いに歩き国府津駅へ向かいます。
国府津駅そばの公園をお借りして、トイレ休憩。
ここでも、気付いたことを書きました。
表も裏もいっぱい書いていました。

その後、国道1号線沿いを歩いて学校に戻ります。
国道1号線沿いは、車も多く、お店もたくさん。
土地は平らでした。
「海にも行きたかったな。」という声もありましたが、今日は我慢。

いろいろなことに気付きましたね。
保護者の方にもボランティアとして見守りのご協力をいただきました。
ありがとうございました。

朝会…教育実習生紹介&校長講話「リフレーミング」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で朝会を行いました。

まずは、教育実習生の紹介。本校の卒業生です。
昨日から4週間、教育実習を行います。
4年1組に入りますが、他の学年・クラスの授業も見せてもらうこともあります。
よろしくお願いします。

後半は校長講話。「リフレーミング」について、話がありました。
「リフレーミング」とは、枠組みをとらえ直すこと。
短所と思われることも、見方をとらえ直すことで長所ととらえることもできます。
いくつかの例を挙げながら、友達の良さや自分の良さを見つける際の参考に…という話がありました。

【3年】「小田原」を極めるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間は、小田原のことを学習します。
クラスを解体し、学年合同で行いました。
最初に、総合的な学習の時間で、どんな力を身に付けるかを確認。

そして、調べるテーマごとのグループに分かれ、これからやることをみんなで考えました。
テーマは、「かまぼこ」「梅」「みかん」「ういろう」「小田原ちょうちん」「小田原城」「海」「鉄道」です。
小田原って、いろいろな特色あるものがそろっているんですね。
これからどんな学習になるのか楽しみ!

【4年】理科…骨、関節、筋肉

画像1 画像1
画像2 画像2
第2理科室で学習。
第2理科室には骨格標本があります
骨も取り外せます。
標本の骨と、自分の腕の動きを比べながら、本当の腕の動きをするために、骨はどのような仕組みになっているのかを考えました。
関節や筋肉と関係がありそうです。

【1年・6年】1年生、初めての清掃!頼もしい6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して1か月ちょっと。
1年生にとって、今日が小学校での初めての清掃です。
6年生が掃除の仕方を教えに来てくれました。
ほうきの持ち方に始まり、掃き方、ちり取りでのごみの取り方。
雑巾の絞り方、モップの柄への雑巾のつけ方、そして、床の拭き方。
黒板消しクリーナの使い方も…。
机の運び方や机の上を拭くことも教わりました。

さすが6年生。頼りになります。
しばらくは一緒に掃除をしてくれます。
6年生、ありがとう!
1年生も一生懸命6年生のお話を聞いて、清掃活動に取り組んでいました。
がんばれ1年生!

【3年】リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽で初めて扱うリコーダー。
今日はそのリコーダーの扱い方を教えていただきます。

まず驚いたのは、リコーダーは「吹く」のではなく「歌う」のだということ。
口とリコーダーの接し方も教えていただきました。
教科書では、タンギングは「トゥー」といった感じとなっていますが、「トー」という感じで、しかも聞こえるか聞こえないかくらいの強さでいいということも教わりました。
リコーダーの置き方も、適当に置くのではなく、きちんとした置き方があります。
リコーダーの穴に番号を付け、同時にその穴を抑える指の番号も覚えました。

最後に、いろいろな大きさのリコーダーを見せてもらい、演奏もしていただきました。
小さいリコーダーは高い音が、大きいリコーダーは低い音が出ます。

今日、教えていただいたことをもとに、いろいろな曲をリコーダーで演奏できるようになるといいですね。

今年度初の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の避難訓練を行いました。
家庭科室から出火したという想定です。
「押さない・駆けない・しゃべらない」の「お・か・し」を守って校舎内から運動場へ移動しました。
全員が集まった後は、小田原消防本部の方からお話を聞きました。
大勢が避難するときには、慌てず落ち着いて行動することが大切だということを伺いました。

火災の時は、煙を吸わないようにすることが大切。
そして、出火元はどこなのか、放送をしっかり聞いて、出火元から離れるように避難することが大切です。
授業中に火災が発生するとは限りません。
休み時間に発生することもあります。
そばに先生がいつもいるわけではないので、自分で考えて避難することが大切です。
「自分の命は自分で守る!」…忘れずにいたいです。

【LR】サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラーニングルーム(LR)では、サツマイモを育てます。
場所は、北校舎の西側の農園です。
1B組は1校時目に苗を植えました。
寝かせるように苗を持って、黒いマルチ(ビニールシート)の穴から土の中に植えます。
もちろん水やりもしました。

すぐ横では、落花生も育てます。
黄緑色のネットがかかっています。

【3年】ヒマワリも育てます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカだけでなくヒマワリも育てます。
ヒマワリは北校舎の西側にある農園で育てます。
ヒマワリの種は、ホウセンカに比べると大きく、細長いです。
二人で1つの種を植えました。
水やりもしました。
大きくなりますように…。

【3年】ホウセンカを育てます

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習でホウセンカを育てます。
植木鉢に土を入れて、種をまきます。
ホウセンカの種はとても小さいです。
どのように育つのか、楽しみ。

【5年】合同な四角形はどのようにかけばいい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同な三角形のかき方を学んだ5年生。
コンパスを使って3つの辺の長さを測ってかく方法。
分度器も使って2つの辺とその間の角度を測ってかく方法。
同じく分度器を使って1つの辺とその両端の2つの角度を測ってかく方法。

それらを踏まえ、今日は合同な四角形のかき方を考えました。
合同な三角形のかき方を生かすことでかけそうです。

【4年】スポーツテスト、続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のスポーツテストの続きです。
朝の時間、教室前の廊下で握力と長座体前屈に挑戦。
昨日できなかった子が挑戦しました。
そして、4校時目。
外でソフトボール投げ。
みんな初めての経験です。
記録はどうだったかな?

【4年】ヘチマの芽が出てきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、ヘチマを育てています。
まずは、小さなフラワーポットに種を植えました。
いくつか双葉が出てきているのもあります。
どんどん大きくなりますように…。

【2年】野菜に変化が…

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で育てている野菜に変化がありました。
ミニトマトは黄色い花とともに小さな緑の実が早くもでき始めています。
そして、なすは紫色の花が咲き始めました。
これからどうなっていくのか、楽しみ。

【6年】理科…集気びんにふたをすると火が消えてしまうのはなぜだろう?(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集気びんにふたをすると、中のろうそくの火が消えてしまうのはなぜなのか?
いろいろな仮説を立て、自分たちで考えた実験方法で確かめました。

酸素を注入したり、二酸化炭素を注入したり、窒素を注入したり…それぞれの気体によって燃え方が違うのか?それぞれの気体ボンベを使って確かめているグループ。
線香の煙で、空気の流れを確かめているグループ。
燃える前と燃えた後では、機体の種類が変わっているのかを気体検知管で確かめているグループもあります。
ろうそく1本のときと2本のときでは、火が消える速さが異なるのかをストップウォッチで計測しているグループもありました。
底が空いている集気びんの下の方に隙間を作って、空気が入るようにすると燃え方が違うのか、いつまでも燃え続けるのか…。
酸素をたくさん注入すると燃え方は…?

それぞれの確かめ方で分かったことを総合すると、どんなことが言えるでしょうか?

【4年】スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時、体育館でスポーツテストを行いました。
反復横跳びや、上体起こし、立ち幅跳びなどに挑戦。
最も盛り上がったのは、20mシャトルランです。
4年生にとって、どれも初挑戦でした。
1年後、2年後、どれだけ記録が伸びていくか楽しみです。

【3年】北の方角へ町探検に行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は北へ町探検に行きました。
雨が心配されましたが、ほとんど降ることもなく探検へ行くことができました。

国府津を大好きになるためにまずは国府津をよく知るところからはじめます。
2年生からレベルアップして、方角ごとに、町の様子に違いはあるか調査に行きました。

「南や西とは違って、坂が多いね。」
「山があるよ。」「梅の木がたくさんある。」
「お店がそんなにないね。」「道がせまいね。」

いろいろなことに気が付きました。

来週は東へ行きます!

【3年】「分」より短い時間の単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1時間=60分」を学んだ3年生。
担任が「実は、先生は目を閉じて片足で立つのが得意。何分でもできちゃうんだよ。」と発言。
「じゃあ、やってみて。」
担任が目を閉じて片足で立ち始めると、子供たちは「1、2、…」と数え始めます。
しかし、割と早い段階で終了。
「1分も行ってない!」
今日のめあては、「1分よりも短い時間はどうやって表せばよいのかな」です。
これまでの生活経験で「秒」を知っている子はたくさん。
でも、1分が何秒なのかをみんなが知っているわけではありませんでした。
「1分=60秒」ということを今日は学び、正確な時間を計るためにはストップウォッチを使えばいいことを学びました。
次の時間は、ストップウォッチを使ってみんな目を閉じて何秒立っていられるかを計る予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 朝会(校長講話・実習生紹介)、2年町探検(青・白・黄色方面)、3年町探検(東方面)、たてわり班顔合わせ(長昼)
5/15 歯科検診(LR→3→1→5年)、クラブ活動
5/16 4年遠足(環境事業センター、諏訪野原公園:雨天時…フラワーガーデン)、2年町探検(緑色方面)
5/17 歯科検診(2→4→6年)

お知らせ

学校だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

学校ボランティアだより