【4年】書き初め「明るい心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(木)3・4校時、4年生が体育館で書き初めをしました。
「明るい心」という字を書きます。
4文字のバランス、漢字と平仮名の大きさ、「はね」の向き…細かなところにも注意しながら書きました。
大きく、太く、堂々とした字が書けたように思います。

【3年】書き初め「友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって、毛筆での書き初めは、小学校で初めて。
「友だち」という3文字のバランスを考えながら書くのは難しかったけれど、「止め」や「払い」などに気をつけながら、集中して書きました。

【1年】書き初め(硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入学して初めての書き初め。
1年生は、「お正月に、おぞうにをたべました。からだがぽかぽかしました。」を鉛筆で書きました。
一文字一文字、丁寧に書きました。

【6年】地域防災訓練(地域の方と一緒に…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や洪水などで国府津小学校が避難所になったとき、避難所ではどのような仕事があるのかを知り、自分たちでもお手伝いができるようになることをねらいとして、1月10日(水)5校時、5・6年生を対象に地域防災訓練を実施しました。
4年ぶりの実施です。
国府津地域の自治会長さんや防災リーダーさんを講師としてお招きし、いろいろなことを教えていただきました。

6年生は、東側昇降口前で「運搬用リヤカーの組み立て」と「発電機の操作」「投光器の組み立て・操作」の3つを行いました。
停電しているときは、これらの組み立て・操作がとても重要になってきます。
頼れる6年生の本領発揮!

【5年】地域防災訓練(地域の方と一緒に…)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や洪水などで国府津小学校が避難所になったとき、避難所ではどのような仕事があるのかを知り、自分たちでもお手伝いができるようになることをねらいとして、1月10日(水)5校時、5・6年生を対象に地域防災訓練を実施しました。
4年ぶりの実施です。
国府津地域の自治会長さんや防災リーダーさんを講師としてお招きし、いろいろなことを教えていただきました。

5年生は、体育館で「仮設トイレ設置訓練」と「宿泊場所設置訓練」の2つを行いました。
初めて見るものばかり…。
いざというときは、協力できそう!?

【2年】書き初め(硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時目、3クラス同時に各教室で書き初めをしました。
2年生は「きれいなはつ日の出を見ました。新しい一年がはじまります。」と、鉛筆で書きます。
気持ちを整えて、姿勢を意識し、集中して、一文字一文字、丁寧に…。
いい字が書けました!

【3年】豆電球はどうしたらつくかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾電池と、豆電球をどうつなげたら、明かりはつくのか?
1組、2組、3組とアプローチの仕方はいろいろですが、予想を立てたり、いろいろと試したりしながら、確かめました。
乾電池のプラスとマイナスが関係ありそう。
どんなことが言えそうかな?

【3年】コンパスを使って、二等辺三角形をかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数で「三角形」を学習しています。
コンパスを使って、「二等辺三角形」、「正三角形」を描きます。
コンパスをどう使えばいいでしょう?
うまく描けたかな?

【2年】何時間?何時?(時間と時刻)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、時間と時刻について、学習中。
○時から○時まで、何時間?
○時の○時間後は何時?
時刻には、「午前」「午後」も忘れずにね!

【1年】冬休み、楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みの思い出を絵日記で表しました。
お出かけしたこと、遊んだこと、素敵なプレゼントをもらえたこと…。
楽しかったこと、うれしかったことが、たくさんかかれています。

後期再開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日間もあった冬休みが終わり、今日から後期が再開しました。

リモート朝会では、校長から「2024(令和6)年がスタート。でも、3月までは2023(令和5)年度。残り3か月、学校教育目標の『向上心を持って、豊かな心で、強い心と体の子』と照らし合わせながら、今の学年のまとめを意識して過ごしましょう」という話がありました。
元日に起きた能登半島地震とも関連して、「困っている人に対してどのように接すればいいか、自分の命を自分で守るためにはどのようなことを意識すればよいか」ということにも触れられました。

辰年は、昇り竜のように活気のあふれる景気のよい年といわれています。
今年は辰年の中でも「甲辰(きのえたつ)」…甲辰の年は、勢いよく活気あふれる年、上昇の勢いがあり成長していく年といわれています。努力してきたことが大きな成果となって得られるような勢いや成長が感じられる年になるといいですね。

【4年】国府津駅に貼っていただけることになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で、福祉のことを学んできた4年生。
冬休み前の話に戻りますが、車いすを使用している方や目の不自由な方に、駅はどんな配慮をしているか、見学をしたりインタビューをしたりして分かったことをまとめたものを、国府津駅に貼らせていただけないか、お願いに行きました。

すると、券売機のそばに2月末まで貼っていただけることになりました。

国府津駅の皆様、ご配慮いただき、ありがとうございます。
国府津駅をご利用される際には、ぜひご覧ください。

【5年】大掃除(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年3組は、さらに、昇降口の自分たちの靴箱だけでなく、他の学年の靴箱も一つ一つきれいにしていました。
普段、なかなか行き届かない箇所まで丁寧に取り組んでいました。
心より感謝です。
本当にありがとうございました。

【5年】大掃除(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年最終日、どのように過ごすか、学級によっていろいろです。
お楽しみ会を開いたり、大掃除をしたり…。

5年3組は、自分たちのクラスだけでなく、保健室や職員室前〜事務室前の廊下の掃除もしました。
保健室は、中のいすなどもすべて出しての掃除です。
おかげで、気持ちよく新年が迎えられそうです。

第7回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(金)、9時30分より今年度第7回目のPTA運営委員会が開催されました。
(第6回は「なし」としました。)
校外委員会の皆様にご協力いただきました全市一斉あいさつ運動の事業報告、さらに、校外だよりについての提案がありました。
校外だよりについては、「通学路マップ」を添付してはどうかという提案もありました。
これまで、入学説明会で配付されている「セーフティマップ」との兼ね合いもあり、今後、引き続き検討していくことになりました。
また、本部からは年度末定期総会について、書面開催という形で開催したいという提案があり、さくら連絡網のアンケート機能を活用していくことになりました。
その他、次年度に向けて、夏休みのプール開放などについて、会員の皆さんの思いを聞いてはどうだろうかというような話も出ました。

朝会(校長講話)

明日から冬休みです。
冬休み前の最終日として全校朝会を行いました。
テレビ画面を見ながらの朝会です。

夏休み明けから今日までの間、学習面では、各学年、内容的に難しくなってきているかと思いますが、学び合いなどを通して、自分の考えをもち、友達と意見交流しながら深めていくなど、着実に力を身に付けていきました。
また、運動会や遠足、5年生は宿泊学習、さらに、全校での国府津っ子フェスティバルなどを通して、自分たちで考えたり、企画したりしたことを、仲間と協力しながら実現していくという力も身に付けていきました。
これらのことを、振り返りながら、自分が頑張ってきたこと、年が明けてから今の学年でいられる残りの3か月で頑張りたいことを整理してほしいという話が校長からありました。

また、冬休みは楽しいこともたくさん待っています。
地域の方や親せきの方など、いろいろな方と過ごすことも多くなるでしょう。
天神祭やどんど焼きなど、地域の行事もあるかと思います。
本日配布した学校だよりにも書きましたが、先日、地域の方から「北地区の八幡神社の落ち葉掃除を手伝ってくれた小学生がいて、大変助かったので、ぜひほめてあげてほしい。」という話があったことも、朝会で触れられました。
冬休みは、地域の方との接し方、過ごし方を学ぶ機会でもあります。
そのようなことを意識して冬休みを過ごしてほしいという話がありました。

最後に、司会の教務から「今日は、冬至。冬至という日はどういう日でしょう?」という問いかけがありました。

ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

【4年】多くの方に知ってほしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で「福祉」のことについて調べている4年生。
いくつかのグループに分かれて活動しています。

本日、2つのグループが校長室へお願いをしに行きました。

1つは、「車いすを使用している方に、駅はどんな配慮をしているか、見学をしたりインタビューをしたりして分かったことをまとめたので、国府津駅に貼ってもらって、多くの人たちに知ってほしいのですが、いいでしょうか?」

もう1つは、「耳の不自由な方たちや車いすを利用している方の大変さやみんなができることをまとめたので、見学に協力していただいたシティーモールに貼っていただき、多くの人たちに見てほしいのですが、いいでしょうか?」

校長先生から、お褒めの言葉とともに、了承をもらいました。

この後、それぞれ、国府津駅とシティーモールに連絡をして、事情を説明し、お許しをいただけるよう話をする予定です。
もし、貼らせていただけるようになったら、このホームページをお読みいただいている皆さんも、ぜひご覧ください。

【6年】化石を探し出そう!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は2組と3組が「化石発掘」に挑戦。
みんなが削っている岩石は泥岩。
柔らかいのでわりと簡単に削れます。

「貴重な化石を発見してやる!」と意気込んでいる子もいました。
「貝とか出てこないかなぁ。」という期待を抱いている子。
「高く売れそうなものが出てこないかなぁ」という野望を抱いている子も…。

さて、今日の成果は…。
やはり多くは、葉っぱでした。
「これ、葉っぱかなぁ?何か得体のしれないものかも?」という期待を抱き続けている子もいます。
うまく葉っぱの形のまま掘り出そうとしても、途中で割れてしまうことの方が多いようで、後でパズルのようにつなげている子もいました。
虫眼鏡で観察をした後、最後は、出てきた化石をChromebookで写真撮影。

お持ち帰りをしたので、ご家庭でもさらに挑戦してみてください。
まだ何か出てくるかも!?

【6年】化石を探し出そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土地のつくりについて学習している6年生。
地層のでき方なども学びました。
今日は、岩石を割りながら化石を探し出してみました。
マイナスドライバーと木づちを手にして、層になっている岩石を割っていきます。
すると、層の間に葉っぱの化石が見つかりました。
さらに、虫の化石も発見。
何年前のものなのか…いろいろと考えるとワクワクします。

今日は1組が化石発掘。
2組と3組は、明日、挑戦します。

【5年】書き初めの練習「新しい風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入って、5年生も書き初めの練習が始まりました。
5年生はクラス別。
自分の教室と音楽室の2つの部屋に分かれて練習しました。
5年生は「新しい風」の4文字。
これまで学んできたことを生かして、一画一角丁寧に書いています。
さすが5年生。
堂々とした大きな字を書きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 学年始休業終了
4/5 着任式・始業式 入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより