【4年】算数…「およその数」で表してみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「概数」の学習の1時間目です。
「概数」…「およその数」とはどういうものかをまず学びました。
「およそ」「約」などの言葉を使って表します。

国府津小学校の児童数は479人。A小学校の児童数は437人。
それぞれおよそ何百人といえるか…これが今日の問題です。

まず、ノートに自分の考えを書きました。
今日始まったばかりの学習なので、「およそ480人」というように、何百でなく、四百何十人と書いている子もいました。
国府津小学校はおよそ500人、A小学校はおよそ400人と書いている子もいます。
なぞそういう答えなのか、理由も考えます。
まずは、隣の子と意見交換。
そして、みんなの前で発表。
「切り上げ」とか「切り下げ」という言葉を使って説明している子もいましたが、まだ習っていない言葉なので、どういうことか、もう少し詳しく知りたいですね。
450を基準にして、そこより上か下かで考えている子もいましたが、途中で時間切れ。

この次の時間、もう1回みんなで考えます。

【6年】算数…線対称と点対称

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線対称と点対称を学習しています。

Chromebookを使いながら、線対称の確認をしました。
線対称の図形はどれか、「対称の軸」はどこに引けるか、何本引けるか…。
Chromebookを操作しながら、みんなで確認をしました。

さらに、点対称についても確認。
点対称の図形とはどのような図形なのか、「対称の中心」と「対応する点」との関係は…。
どのように説明をすればよいか、みんなで考えました。

【2年】だるま、落とさずに運べるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の運動会団体種目は「だるま運び」です。
赤・青・黄の3色に分かれ、早速、運ぶ練習をしてみました。
簡単そうで意外と大変?
転んでも起き上がれ!

【6年】水溶液の性質…リトマス紙を使って…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトマス紙を使って、酸性か、中性か、アルカリ性かを調べます。

赤と青のリトマス紙に液を付け、両方とも赤に変われば酸性、青に変わればアルカリ性、どちらも変わらなければ中性。
調べる液は、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、炭酸水、食塩水、ミョウバン水の6種類です。

保護メガネを装着して実験開始。まずは、においを確認。
そして、リトマス紙に液を付けていきます。
さて、結果は?

【3・4年】運動会のダンス、合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生も体育館で合同練習が始まりました。
各学年では、少しずつ練習していましたが、合同練習は始まったばかり。
でも、みんな覚えが早いようでいい感じで踊れています。
さらに、細かいところをそろえていったり、隊形移動も入れたりしながら練習を進めます。

【1年】算数…「どの形か」を当てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(月)、校内研究・低学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「形」の学習です。
1年生では、ものの形のに着目し、身の回りにあるものの特徴をとらえたり、具体的な操作を通して形の構成を考えたりすることをねらいとしています。
本時は、「形」の学習の3時間目。

「形当てクイズ」をして、「箱の形(直方体)」「さいころの形(立方体)」「缶・筒の形(円柱)」「ボール・球の形(球)」の4つのグループに分けます。

「角がないから、ボールの形」
「平らなところがあるから、箱の形」
など、根拠となることも考えます。

グループごとに楽しそうにクイズをしながら、形の特徴をとらえていました。

わかったことをワークシートに書き、最後に全体で発表しました。

【6年】SOSの出し方教室「困ったり悩んだりしたときは相談しようよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(月)、小田原市健康づくり課の企画で「SOSの出し方教室」が行われました。
保健師さんからのお話が中心です。
多目的ホールで学年一斉に話を聞きました。

まずは、「ストレス」について。
「ストレス」とはどんなものか、自分がストレスに感じていることは何か、ストレスが起きたときどんな反応が出やすいか、ストレスの対応にはどんなものがあるか…。
自分自身のことを振り返り、友達とも情報交換をしながら、「ストレス」についての理解を深めていきました。

ストレスへの対応(気晴らしの魔法)も考えました。
その対応を行っても対処できないときは…。
「そのときは、誰かにその気持ちを話してください。」とのことでした。
そして、「助けられ力」を育てようと…。
もし友達につらい気持ちを打ち明けられたら、受け止め、聞き、そして、自分だけで解決できないときは大人に言うこともありなんだよ。」という話もありました。

スマホをしながら、友達の相談を受けるというAパターン。
スマホも何もいじらず、友達の相談に耳を傾け、時に共感の言葉を発しながら受けるBパターン。
保健師さんたちの演技を見ながら、どちらのパターンが相談しやすいかも考えました。

最後に、電話やSNS等の相談窓口の紹介もありました。

今日の教室で一番伝えたかったこと…
それは「命を大切にしてください」ということです。

【1・2年】運動会のダンス、合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに、1・2年生合同で練習。
心を一つにして、がんばろう!

【4年】総合「交通グループ」の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「総合的な学習の時間」では、クラスを解体してグループを作り、「福祉」について学んでいます。
9月21日(木)の3・4校時、「交通グループ」は、車いすに乗って、実際に道路を通り、バリアフリーの状況を調べました。
学校の体育館側(東側)から出発し、県道から国道1号線に出て、国府津駅方面に向かいます。(いわゆる赤コースです)
歩道から一度車道に入りまた歩道に乗る際の段差、点字ブロックなどについて確認。
車いすに乗っていると、信号機や標識の位置もだいぶ高い位置に見えました。
途中、雨が降ってきて大変でしたが、いろいろな発見があり、確認もできました。

第47回 国府津健民祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(日)、国府津小学校の校庭で、4年ぶりに国府津健民祭が開催されました。
参加した小学生は、およそ80人といったところでしょうか。
小学生だけの種目もあれば、大人に混じって参加する種目もあります。
いずれも参加賞付き。
いくつもの種目に参加している児童も結構いました。
ボランティアとして、仕事をしている小・中学生もいました。
お昼休みには、国府津中学校吹奏楽部の演奏と小田原北條太鼓の会による北條太鼓の演奏があり、いずれもアンコールの声が出るなど、盛り上がりました。

国府津小学校の子供たちは、地域の方々に見守られながら、スポーツの秋を楽しんだようです。

【校内研究・全体会】授業研究「2年」国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(金)5校時目、2年3組で授業研究がありました。
全体会としては今年度3回目の授業研究です。
今回は、早稲田大学 教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科の教授:小林宏己先生をお招きし、授業を参観していただいたうえで指導助言をいただきました。
教科は国語。「お手紙」の学習です。

夏休み中から9月にかけて、研究推進委員会でこれまでの協議の仕方を見直しました。
まずは、子供の姿(発言や記述内容、表情など)のみを付箋に書き、手立てや教師の出所について成果と課題をグループで話し合います。
そのうえで「これからの授業づくりで意識すること」をまとめ、今後の研究へつなげていくことを意識するようにしました。
各グループの発表時も、各グループの「これからの授業づくりで意識すること」が一目で分かるように、その部分だけが見えるように重ねて模造紙を掲示していきます。
すべてのグループの発表後に、再度、「今日の授業研究で分かったこと」や「次の授業研究につなげていくこと」を全体で共有できるような場を作りました。

最後に、講師の小林先生から指導助言をいただきました。
「教師対子供」から「子供相互」「子供同士」のコミュニケーションをもとに、授業展開を図るために、今回授業実践を行ったクラスならば、「話します」「いいですか?」「いいと思います」などの話型はなくしていってもいいのではないだろうか。
かえるくんの「ああ」に焦点を当てることで、読みの深まりができたのでは?そのためには教師が出ることも必要。「より少なく出る」ことを意識したい。
教科書では『お手紙』という教材・文学作品を「音読劇をしよう」という活動を中心に扱っているが、この文学作品の良さを味わうためには、どのような展開・扱いをすればよいか、私たち教師が主体的に考えることも必要。「音読劇をしよう」ということで扱うならば、「音読の工夫」という「活動の目的」の実現を通じて、この子が何を学ぶかという「真正な目的」をどう実現するのかを意識したい。
…などのお話をいただきました。

【2年】国語…お手紙をもらえるとわかったがまくんの気持ちを考え、音読の工夫をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がまくんとかえるくんが登場する「お手紙」の学習です。
本時は、その7時間目。

これまでの場面のがまくんの気持ちを確認。
お手紙をもらったことがないがまくんは、「悲しい」「不幸せ」「イライラしている」といった気持ちなのではないかと、考えてきました。

がまくんのそんな思いを知った親友のかえるくんは、密かにがまくん宛てに手紙を書きます。
郵便配達のかたつむりくんに手紙を託し、がまくんの家で、がまくんと一緒に手紙が来るのを待っていたかえるくん。
最初は黙っていたかえるくんですが、ついに手紙を書いたことを打ち明けます。
それを知ったがまくんの気持ちを考えます。

まずは、音読劇のための台本に、がまくんの気持ちや、どのように音読したいかを書き込みました。
特に「きみが」「ああ」「とてもいいお手紙だ」などの会話文に注目。
書き込んだ後に、発表し合いました。
各自が書き込んだこと、発表し合ったことをもとに、3人組で音読練習をします。
音読を楽しむ子供たち。
役割を交代しながら、意欲的に音読に取り組んでいました。

【2年】さつまいも、大きくなってね!

画像1 画像1
さつまいも畑の雑草を取りました。
さつまいもが大きくなりますように…という願いを込めながら。

作業中、虫の発見もあって、大騒ぎ。
「カブトムシの幼虫かな?」
「バッタがいたよ!」

虫の発見も生活科の学習ですね。

第5回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(金)、9時30分より今年度第5回目のPTA運営委員会が開催されました。
施設整備委員会の皆様にご協力いただきました国府津小クリーンdayの事業報告、さらに、PTA会費の集金についての報告がありました。
また、校外委員会からは業務改善案の提案、横断旗設置場所についての提案があり、本部からはPTA慶弔内規の改定について提案がありました。
さらに、10月4日(水)に行われる常置委員会の進め方の確認、14日(土)の運動会での誘導等のお手伝いについての確認がありました。

【5年】運動会のダンス…ダンスマネージャーが大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のダンスの練習も体育館で始まりました。
高学年の素晴らしいところは、振り付けを5・6年生のダンスマネージャーが中心になって考えたこと。
そして、さらに素晴らしいところは、その振り付けをダンスマネージャーの子が全員に教えるということです。
先生の出番は「ほとんどなし」と言ってもいいくらい!
教え方も上手です。

運動会応援団・団結式!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(木)昼休み、応援団の団結式が多目的ホールでありました。
5・6年生から立候補のあった応援団が集まります。

まず最初は、全体で応援の仕方など共通ルールの確認。
その後、赤・青・黄の3色に分かれ、すでに決まっている各色の応援団長を中心に、話し合いです。
自己紹介の後、どんな応援が考えられるかなど、5・6年生が力を合わせ、知恵を出し合いました。

運動会、盛り上げていくぞ!

【6年】家庭科…今年もミシンで縫います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のときに学んだミシン縫い。
昨年度はエプロンを作りましたが、今年度はきんちゃく袋を作ります。
本番の前に、試しに簡単な袋を作りました。
ミシン縫いの感覚が戻ってきた!?

【1年】1年生も運動会のダンス、体育館で練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も運動会のダンスの練習が始まっています。
最初は、教室で練習をしていましたが、今週はいよいよ体育館で2クラス一緒。
いずれ、1・2年生一緒になります。

【2年】運動会のダンス…練習、始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンスの練習が始まりました。
1・2年生は一緒に踊りますが、まずは学年別。
体育館で一つ一つ動きを確認していきます。

【4年】わり算…正しい筆算の仕方を確認!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Chromebookのオクリンクを通して、3つの筆算が提示されます。
いずれも間違いがあります。
1つの筆算につき、2枚のカード。
1枚のカードには、間違えている個所に丸を付けます。
もう1枚のカードに、正しい筆算の仕方を書き込みます。
Chromebookに書き込むことが難しい子はノートでもOK。
できたところで、オクリンクを使って提出しました。
最後に、みんなで確認です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより