【美化委員会】掃除用具をきちんと片付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会では、全校児童に清掃用具をきちんと片付けてもらいたいという思いから、動画を作り、各学級で流してもらうことにしました。

上の写真は14日(火)に流した動画の一部です。
雑巾やほうき・ちりとりなどの片付け方、わかってくれたかな?

【2年】図工…カッターナイフを使って「まどからこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターナイフの使い方がメインの学習です。

少し厚手の紙に、いろいろな形をした窓を設け、カッターナイフで切り込みを入れて、開け閉めができるようにします。

いくつかの窓がついている紙は、建物のようになり、その下の土地にいろいろな飾りをつけます。
飾りは、はさみで切ったり、カッターナイフで切ったり…。

窓の中身もいろいろな絵を描き、窓を開けたときに何が出てくるかはお楽しみ。

【1年】算数…繰り下がりのあるひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)、校内研究・低学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「ひき算」の学習です。
1桁−1桁のひき算は、以前、学習しましたが、今回は、繰り下がりのあるひき算の学習です。
本時は、その学習の1時間目。


「どんぐりが12個あります。コマを作るのに、9個使いました。残りのどんぐりは何個ですか。」
まずは、何算の計算なのかを確認するところから…。
「残り」というキーワードから、ひき算ということを確認。
次に式は…。
「12−9」ということを確認しました。

そして、今日の本題。
「12−9」の計算の仕方を考えます。
ワークシートに、計算の仕方を図や文などで書きました。
多くの子は、図を描いて考えています。
どんぐりの絵を○や□に置き換えて考えている子もいました。
中には、12を10と2に分け、10のかたまりからまず9を引き、引いた結果の1と分けた2を合わせて3と考えている子もいます。
自分の考えがまとまった子は、画用紙に大きな字で書き写し、隣近所の子と意見交換、さらに、黒板の前でみんなに説明をしていました。
友達の意見をしっかり聞き、中には、友達の考えを自分の言葉で説明し直している子もいます。

1年生も自分の考えを表現し、互いに話したり聞き取ったりという姿勢が育ってきています。

学校保健安全委員会…睡眠について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(木)14:30〜、学校保健安全委員会を開催しました。
テーマは、「睡眠について考えよう」。
出席者は、5・6年生の保健委員会と3〜6年生の各クラス代表2名の児童です。

以前、全校児童に睡眠についてのアンケートをとったので、そのアンケートの結果・考察とともに、保健委員会がChromebookでスライドにまとめたことを発表します。
5年2組と6年1組がまとめて発表した内容は「睡眠アンケートの結果」、
5年1組と6年2組がまとめて発表した内容は「睡眠をしっかりとらないとどうなるか」、
5年3組と6年3組がまとめて発表した内容は「良い睡眠とは」です。

国府津小学校の児童の実態と、睡眠がもたらすメリット、質の良い睡眠のとり方が、分かりやすくまとまっていた素晴らしい発表となりました。

続いて、羽毛布団などを扱っている「東洋羽毛」という会社から、上級睡眠健康指導士さんをお招き、「毎日が楽しくなる眠りのお話」を伺いました。
「私たちはなぜ眠るのか」、「睡眠不足や体内時計が乱れると、私たちの心や体はどうなるのか」、「睡眠の中身や役割」、「朝ごはんと睡眠の関係」などについて、詳しく、そして分かりやすく説明してくださいました。

質の良い睡眠をとるメリットは…
1 成績がよくなる
2 練習したことが身につく
3 骨や筋肉が成長する
4 病気しにくくなる
5 心も体も元気になる
だそうです。

6〜13歳は、9〜11時間くらいの睡眠が理想。

さらに、自宅学習時間を変えずに成績をアップさせる方法も聞きました。
1 睡眠時間を8〜9時間にする
2 スマホの使用を1時間未満にする
3 朝ごはんを食べる
だそうです。

これを機に、睡眠のとり方を振り返ってみましょう。

【1年・2年】防犯教室「誘拐にあわないために…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(木)4校時目、1・2年生を対象に防犯教室を行いました。
講師は、神奈川県くらし安全交通課の職員お二人です。
テーマは、「誘拐にあわないためにするにはどうしたらよいか」です。
「みんなをも守ってくれる人たち」と「自分を守るには」の大きく2つのことについてお話がありました。

まず最初に、動画で大事なことを学びます。
一通り見終わった後で、二択のクイズ形式で内容を確認しました。

大事なことは…
「元気にあいさつをする」
 (元気にあいさつをしている子は、不審者も狙いにくいそうです。)
「なるべく一人にならない」
 (友達と別れた後は、可能であれば家の人と待ち合わせをする。)
 (一人で歩くときは、周りを見ながら、なるべく人が多いところを歩く。)
 (外にいるときにトイレに行きたくなったら、人が多そうなスーパーやコンビニ、駅などを利用した方がいい)
 (出かけるときは防犯ブザーをつける)
「人とお話をするときは、元気にあいさつ、適度に距離をとる、知らない人の誘いは丁寧な言葉で断る、いざというときは逃げて助けを呼ぶ」

最後に、各クラス代表1名ずつが、みんなの前で、実際に声をかけられたときの対応を演じてみました。

ぜひ、ご家庭でも本日の防犯教室で学んだことをご確認ください。
子供110番のステッカーや場所を知らない児童が結構いました。
機会があれば、通学路や、放課後遊びに行くときの通り道など、どこに子供110番の場所があるかを一緒にご確認いただければと思います。

【3年】遠足…新江ノ島水族館(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タッチプールでは、ネコザメや貝などにも触ることができます。
ネコザメの触り心地はやはり「鮫肌」?

お弁当とおやつの後は、グループで行動。
いろいろな海の生き物を見ることができました。

海について、詳しくなった気分!

保護者の皆様方には、お弁当の準備など、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
充実した1日を過ごすことができました。

【3年】遠足…新江ノ島水族館(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Aチームは、10:30〜なぎさの体験学習館、11:45〜カメや深海など
Bチームは、10:30〜カメや深海など、11:45〜なぎさの体験学習館

なぎさの体験学習館では、「海辺のキャンドルづくり」というワークショップに挑戦。
シーグラスや貝殻などを選びながら、自分だけのオリジナルのキャンドルを作りました。
SDGsのことも少し学びました。
キャンドルはもちろんお持ち帰りです。

大きなウミガメも見ました。

【3年】遠足…新江ノ島水族館(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(水)、3年生は藤沢市の新江ノ島水族館へ遠足で行きました。
JR東海道線、小田急線と乗り継いで、10時ごろに水族館に到着。
まずは、10時30分からのイルカショー。
これは全員で見ました。
イルカのジャンプはすごかったです!

その後、AチームとBチームに分かれて活動します。

【5年】小学校体育巡回授業:湘南ベルマーレに教わった!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(火)、小学校体育巡回授業がありました。
湘南ベルマーレから、3人の方がお見えになり、2校時目は3組に、3校時目は1・2組にサッカーを教えてくださいました。

簡単なボールの扱いに始まり、パスを互いにします。
技術的なことを直接教えていただくというより、子供たちの気付きから間接的に技術的なことを教えていただくといった感じでした。
パスなどの練習を通して、常に相手のことを思いやったり、考えたりしながら、プレーをすることの大切に気付かせていただきました。

そして、4対4のゲーム。
シュートが決まると、次々と交代。
仲間のプレーに自然と応援にも力が入ります。

プレーも応援も楽しむことが大事…ということも教えていただきました。
子供たちは、最初から最後まで、笑顔でサッカーを楽しんでいました。

【3年】算数…「円と球」折り紙の円とそっくりのコピーを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)、校内研究・中学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
円や球の性質、中心・半径・直径などの基本的な用語を学んだり、コンパスを使って円を描いたりする学習です。
本時は、その5時間目。

一人一人、折り紙で作った円が配られました。
その折り紙で作られた円とそっくりの円を描くには、どうすればよいか…
もちろん、コンパスを使っていいのですが、その前にどんなことが分かれば同じ大きさの円が描けるのかを考える授業です。

「半径が分かればいい」「直径が分かればいいのでは…?」「中心が分かれば、半径の長さも測れそう…」

折り紙の円を折ったり、ノートに当てたりしながら、中心を見つけたり、半径を見つけたり…。
描くための作戦をノートに書きます。

そして、お互いの考えを見合う「ルパンタイム」。
なぜ「ルパン?」
それは、友達の貴重な考えをルパンのように「いただく」からです。
(「盗む」だと人聞きが悪いですから…)
いただいた子のノートには、小さな円のシールを残していきます。
「あぁ、そういうことか!」
「○○(友達の名前を呼んで)、これどういうこと?詳しく教えて。」

どう書けば、相手にわかりやすく伝わるか…ということも同時に学んでいました。

【6年】アウトリーチ…みんなで曲作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(月)3・4校時、小田原市の文化活動担い手育成事業「学校アウトリーチ」で、今年度は楽曲制作を体験しました。
ミュージシャンの小島ケイタニーラブさんと宮内優里さんのお二人にお越しいただきました。
小島ケイタニーラブさんは主に作詞担当、宮内優里さんは主に作曲担当です。

今回は、「国府津小音頭」を作ろうということになりました。
宮内さんは、パソコンを使って音楽づくりをされます。
和太鼓、カスタネット、マラカス、トライアングルなど、いろいろな打楽器が用意されていました。
子供たちがたたいた打楽器の音をマイクで拾い、パソコンに取り込み、リズムを作っていきます。
続いて、作詞。
「秋といえば…」というお題と、「オノマトペ」を事前に子供たちがアンケートに書いていました。
そのアンケートが入っている箱からくじのように引き出した言葉をもとに歌詞を作ります。
その結果、1番の歌詞は「かぼちゃ」と「もくもく」、2番の歌詞は「紅葉」と「ポロポロ」、3番の歌詞は「果物」と「ドッカーン」を取り入れることになりました。

みんなでアイデアを出し合いながら、「国府津小音頭」が完成。
なんと、後日、CDにして学校に送ってくださるそうです。
楽しみ!

子供たちの声…
「自分たちにも歌作りを体験させてくれて楽しかったです。」
「曲ができていく過程を見るのがとても楽しかった。関連なさそうな単語と単語をつなげられるのがすごいと思った。1番2番3番で、それぞれ楽しい感じとか、悲しい感じとか違うのがいいと思った。」
「国府津小だけの歌を1から作って、とても楽しかった。」
「6年全員で曲作りの参加できたことがうれしかったし、楽しかった。みんなで曲を作ったところが心に残った。」
「いろいろなことを考えて音楽は作られているんだと感じました。音楽は、考えてじゃなくて感じて…と思っていたけど、考えて作っているんだと思いました。CD、楽しみにしています。」

みかんの花咲く丘ファミリーコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(日)14:00より、本校体育館にて、国府津商工振興会主催で「みかんの花咲く丘ファミリーコンサート」が開催されました。

第1部は、みかんの花咲く丘児童合唱団(国府津小学校児童有志)による歌声の披露です。
この2か月間、毎週日曜日、国府津学習館で練習を重ねてきました。
練習の成果がよくわかる素敵な歌声が体育館に響きます。
曲目は、

1 みかんの花咲く丘
2 おさるのかごや
3 にじ
4 夏の日の贈りもの
5 Believe(ビリーブ)
6 赤いやねの家
7 勇気100%
8 国府津小学校校歌

の全8曲です。
たくさんの観客の皆さんの前で、堂々と歌えていました。

第2部は、小田原オペラの皆さんによる歌劇「魔弾の射手」レクチャーコンサートです。
ドイツオペラの名作「魔弾の射手」をお話を交えながら、音楽を披露していただきました。
物語の内容に合わせた歌声が体育館に響き渡りました。

最後は、小田原オペラの皆さんとみかんの花咲く丘児童合唱団(国府津小学校児童有志)、そして、会場の皆さんと一緒に「みかんの花咲く丘」を歌いました。

4年ぶりに地域の皆さんをお招きしてのコンサート…素敵な音楽を堪能しました。

教職員互助会:ソフトバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(金)、17時ごろから、教職員互助会主催のソフトバレーボール大会がありました。
各中学校区で行われるので、国府津中学校区は、小中1校ずつの参加でゲームを行います。
勤務時間外なので、参加は自由ですが、本校は2チーム結成しました。
中学校も2チーム編成していただきました。

1回戦目は、各チーム小・中で対戦。
結果は、惜しくも2チームと2点差で敗れました。
3位決定戦は、小学校同士です。
優勝は、国府津中学校でした。
約1時間でしたが、中学校の先生方とともに、和気あいあいと楽しい時間を過ごせました。

【ダンス・バトンクラブ】練習の成果を発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(金)の全日参観日の昼休み、ダンス・バトンクラブの発表がありました。
あいにくの雨だったので、体育館で発表することになりました。
たくさんの児童が見に来ました。
保護者の皆様にもご覧いただくことができました。

バトンチームとダンスチーム、ほぼ交互に発表です。
周りで見てくれている児童も、手拍子で盛り上げてくれました。

上に投げたバトンを落としてしまうこともありましたが、きれいにバトンを回し続ける姿に、みんなくぎ付け。素晴らしかったです。
ダンスも、格好いい振りに、応援の歓声をあげている子もいました。
クラブの時間だけでなく、休み時間や家庭でも練習していたとのこと。
皆さん、よく頑張りました。

最後は、大きな拍手で会場が包まれました。

【2年】食育「食べ物のはたらき」

画像1 画像1
国府津小学校と共同調理場を兼務している栄養士を講師として迎え、食育の授業を行いました。
今日のテーマは、「食べ物のはたらき」です。
赤・黄・緑の3色に分類することができ、それぞれに働きがあることを学びました。
体には、どれも必要な栄養。
バランスよく食べることが大事だということを学びました。

【5年】ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育では、ティーボールに取り組んでいます。
ティーの上の乗せたボールをバットで打ちます。
三角ベースで、ゲームを楽しんでいます。

止まっている球でも、ジャストミートは結構難しいです。
打たれたボールや守備の仲間が投げたボールを捕るのも、決して簡単ではありません。
ゲームを通して、慣れるまでとにかく練習です。

校内研究・全体会…中間報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の校内研究全体会は、授業研究ではなく中間報告会。
本日の6年生の理科の授業を含め、高学年ブロックはメンバー全員が研究授業を終えました。
高学年ブロックとして、成果と課題をまとめ、全体会で報告をしました。
児童が主体的に学びに取り組むにはどのような手立てが有効だったか、これまでの実践を通して、何が課題として残っているのか、具体的な例を出しながら、教員みんなで共有しました。
校内研究は、研究授業が終着点ではありません。
研究授業を通して、日々の授業に生かせることは何なのかを追究し、実践に結び付けることが目的です。
低・中・高学年ともに、報告会の内容を踏まえ、授業力のさらなる向上を追究します。
低・中学年の報告会も、ブロック研究の授業研究を終えたところで開催される予定です。

【6年】理科…6つのビーカーに入っている液体(水溶液及び水)の正体を探ろう(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時目に実験方法をみんなで考え、2校時目にいざ実験!

各グループ、みんなで相談して決めた実験方法をまとめたフローチャートに基づいて、確かめてみました。

におい、リトマス紙、蒸発…など、どの液体をどの方法で確かめるか、確かめる順番も、各グループによって異なります。
でも、結果は一緒になるはず。
さて、どうなったかな?

【6年】理科…6つのビーカーに入っている液体(水溶液及び水)の正体を探ろう(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
水溶液の性質を調べる学習です。
本時は、その13時間目。

無色透明の液体が入った6つのビーカーが、みんなの前に提示されます。
これまでに学習してきた水、食塩水、炭酸水、塩酸、アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液の6種類ですが、どのビーカーにどの水溶液が入っているのか分かりません。

これまで学習してきたことをもとに、水溶液を特定しようというのが本時の学習です。
危険な行為として、「飲む」「触る」「水酸化ナトリウム水溶液の可能性があるものを蒸発させる」ということはしないことを確認。
さらに、なるべく少ない方法で確かめるという条件が提示されました。

におい、リトマス紙、水酸化ナトリウム水溶液の可能性がないものについては蒸発させる…などの方法が考えられそうです。

まずは、確かめるための実験方法をフローチャートでノートに表します。
それらをChromebookで撮影し、送信。
共同編集機能を使用して、各自が考えた方法をもとに、グループ単位で相談をし、実験方法をフローチャートにまとめます。

どの方法が妥当か、少ない手順で確かめられるか…意見交流をしながら、グループとしての実験方法を確定していきました。

【2年】遠足…二宮・吾妻山公園(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いきり遊んだ後は、お弁当。
そして、おやつの時間です。
その後も、遊びの時間。
1日、思いきり楽しみました。

2年生は、「グループ」を常に意識しながらの活動となりました。
グループ内の役割を意識して、集合時の人数を確認したり、具合が悪くなった子やけがをした子を気遣ったり…。
道路を歩いているときも、常に安全に気を付けながら、お互いに声をかけ合ったりと、春の町探検の時と比べても、成長を感じます。

コロナ禍ということもあり、昨年度は遠足に行っていなかった2年生。
小学校入学後、初めての遠足でした。
「遠足」という行事を通して、たくましさ、頼もしさが一段と増したようです。
仲間を思いやる心も…。
有意義な1日を過ごしました。

保護者の皆様方には、お弁当の準備など、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
また、1年生の遠足の時と同様、PTA広報委員の方々にも、取材とともに子供たちの見守りにもご協力いただきました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより