【2年】国語…お手紙を待つかえるくんの気持ちを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)、校内研究・低学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
がまくんとかえるくんが登場する「お手紙」の学習です。
本時は、その6時間目。

前の時間、かえるくんは、がまくんを喜ばせようと大急ぎでがまくんにお手紙を書いていた場面を学習しました。
今日はその続きです。
がまくんの家に行ったかえるくんは、郵便配達をするかたつむりくんがお手紙を運んでくれることを待っており、3回も窓の外を見ていることを確認しました。
「まどからゆうびんうけを見ました」「まどからのぞきました」「まどからのぞきました」
それぞれのかえるくんの気持ちを考え、まずワークシートに書きます。

さらに、かえるくんになった気持ちで、窓からのぞきながら考えた気持ちを発表しました。

1回目と、2・3回目の表現の違いから、かえるくんの気持ちの変化も考えました。

【5年】外国語…道案内をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「道案内を英語でしよう」という学習です。
本時は、その5時間目。

小中連携として、英語の先生でもある国府津中学校の校長先生も授業を参観してくださいました。

小学校の外国語の授業は、毎時間ウォーミングアップとして、「あいさつ」「ABCsong」「Go straight体操」「建物Chant」…など、ある程度、流れが決まっています。
子供たちは、慣れた感じで、どれも意欲的に取り組んでいます。
チャンツなどは、「もっと速くしてもいいよ!」などとやる気満々。

そして、本時のメインの道案内。
小田原駅周辺の地図が提示され、小田原駅に外国人が来たという想定で、まず、「どこに行きたいと思うだろうか」から考えます。
そして、そこへ案内するまでの会話を確認。
「Go straight!」「Turn right.」「Turn left.」などのキーワードも確認しました。
そして、3人くらいのグループになり、外国人役、案内役と役割分担をして、道案内を英語でしてみました。
右と左に戸惑う子もいましたが、みんな笑顔で楽しそうに学習に取り組んでいました。
黒板やワークシートを見ながら案内している子、全く見ないで案内している子、笑顔で相手の目を見ながら道案内ができる子、いろいろでしたが、みんなきちんと英語で表現することができていました。

【2年】ダンスの練習開始!

運動会のダンスの練習を始めました。

曲は「サチアレ」です。

来週から本格的に練習を始めますが、昨日は少しだけ2年生のみんなで練習してみました。
去年よりもアップテンポな曲なので、動きや振りもたくさんあります。

1年生をリードできるように、練習がんばるぞ!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】図工「夏休みの思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間、夏休みの思い出を描きました。
クレヨンと絵の具をうまく組み合わせて、表現しました。
花火やプール…いろいろ楽しかったな!

【1年】まだまだ暑い!こんな時は「水遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月半ばなのに、残暑が厳しい毎日。
こんな時こそとばかりに、水遊びをして楽しみました。
水鉄砲やペットボトル、マヨネーズやケチャップなどの容器に水を入れて、水のかけ合いっこ。
先生は、バケツも使いました!
もちろん濡れてもいい服に着替えています。

キャーキャー言いながらも、「気持ちいい!」という声があちこちから聞こえてきます。
楽しい時間を過ごしました。

【4年】高田浄水場へ見学(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水がきれいにする「急速ろ過池」にしくみを、「ミニ急速ろ過池」を使って説明していただきました。
安全でおいしい水をいつでも市民の皆さんに配るため、24時間体制で監視している中央監視室も見せていただきました。
浄水場できれいになった水が、市内の各地に送られていることがわかりました。

【4年】高田浄水場へ見学(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)、社会科の水道水の学習の一環として、高田浄水場へ見学に行きました。
酒匂川からとった水が飲めるようになるまで、どんなしくみできれいになっているのかを学びます。
最初は濁っている水が、透き通ったきれいな水になるまで、しかも、飲んでも問題がない安全な水になるまでのしくみを教えていただきました。
屋外から、大きな池のような設備も見ました。

たてわり班遊び(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「ボウリング」など。

各教室、2班ずつが協力し、6年生を中心に遊びを進行していました。
遊びの合間に、自己紹介なども入れ込むなどの工夫をしている班もありました。

どの教室も笑顔がいっぱい。
頼もしい上級生。素直な下級生。
どの班もいい雰囲気で親交を深めていました。

たてわり班遊び(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に1回程度の頻度で行われている「たてわり班遊び」。
水曜日のロング昼休みに実施しています。
ただ、今日は、暑さ指数をみると熱中症が心配されるので、全班、エアコンのきいている室内で遊ぶことになりました。(雨バージョンの遊びです)

どんな遊びをしているかというと、例えば…
「爆弾ゲーム」「いす取りゲーム」「風船バレー」など

【4年】2桁でわるわり算の商(答)がなかなか立てられない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「40枚の折り紙を14枚ずつ分けると何束できて、何枚余りますか?」

式は、40÷14
ここまでは、すぐにできるようになりました。
前の時間に学んだことをもとに、14をおよそ10と考えて、
40÷10は4と見当を立て、40÷14の筆算の商の場所に4を立てて計算してみます。
14×4=56  40から56は引けないので、商の4を一つ減らして3にして計算。
(ここまでは、前の時間に学習済み)
14×3=42  42も40から引けません。
さて、どうしよう!  ここからが今日の学習です。

商を3からまた一つ減らして2にすればいいのでは…。
試しに計算をしてみました。
友達とも意見交換をしました。

引けるまで、商を減らしていけばいいようです。

【1年】水の量によって、絵の具の濃さが変わる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の時間にクレヨンで描いた、夏休みの思い出の絵に、絵の具で色を付けていきます。

先生が描いた絵の背景に付けた絵の具は青一色。
それなのに、濃い青色から薄い青色までいろいろあります。
その違いの理由は、水の量です。

そこで、まず絵の具に混ぜる水の量の違いによって、濃さが変わることを確認。
青色か赤色、どちらか好きな色の絵の具を1つ選んで、3段階の濃さを表すことに挑戦しました。

水の量の調整が意外と難しかったけど、きれいな虹ができました。

【1年】漢字の学習もスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナだけでなく、漢字の学習も始まっています。
漢字も書き順に気を付けながら、「払い」なども意識して書きます。
読み方もいろいろあるから、覚えるのが大変かも…。

ドリルに何度も書いて練習です。

【1年】カタカナの練習を進めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの学習から始まった1年生。
カタカナの学習も進めています。
書き順を確認しながら、練習ノートに書いていきます。

ある子が「ひらがなは、丸まっているのが多いけど、カタカタはまっすぐで『カク』っとなっているのが多いね。」と気づいていました。

お昼の読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに多目的ホールで、ボランティアさんによる「読み聞かせ会」が開かれました。
たくさんの子が多目的ホールに集まりました。

まずは、ペープサートで「金のおの」のお話。欲張るとろくなことはありません。正直が一番!
続いて、紙芝居で「きみなんかだいきらいさ」のお話。いつも仲良しのジョンとジェームズ。ささいなことでけんかします。今日こそ「ジェームズなんて大嫌い」と言ってやろうと決心するジョン。言いたいだけ言うと、いつの間にか仲直りしている二人。みんなにもそういう経験があるかな?

読み聞かせの後は、みんなで紙飛行機を折り紙で作って遊びました。楽しかったね。

【LR】「こんなもの、見つけたよ」…組み立てを考えて書き、知らせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)3校時目、担任の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われたLR(ラーニングルーム)の国語の授業です。
「上手な文章を書こう」がめあてです。
この学習では「なぞ図鑑」を作って、紹介したい人に伝えるために文章を書きます。

まずは、紹介したいものを画像で確認。
さらに、書く前に、文のまとまりの組み立てについても確認します。
これまでに紹介した教師の文章の「はじめ」「中」「おわり」の組み立てをあえて順序を変えて提示しました。
その順番におかしいと気付く子供たち。並べ替えをします。
友達同士でも確認。
なぜ、そのように並べ替えるのかを尋ねると、これまでに学習したことをもとに、「はじめ」は見つけたこと、「おわり」はみんなに話しかけていること、そして、「中」は詳しい様子が書かれていることを理由としてきちんと答えていました。

そして、いよいよ文章を書き始めます。
「はじめ」「中」「おわり」を意識して、丁寧に書いていました。

子供たちが飽きないように適度に黒板の前に出て説明をする場を設けたり、作業・操作を取り入れたりしていました。
また、子供たちの分かりやすさを考慮して、少しずつステップを上げていくといった工夫もなされていました。
一人一人の求めに応じて、丁寧に対応する担任の姿もありました。

個に応じた分かりやすい授業のモデルといってもいいほどです。

【6年】算数…およその面積を求めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「円の面積」の学習です。
本時は、その5時間目。

複雑な形の面積を求めるために、今まで習った形を参考にできないかを考えます。
まずは、鹿児島県に実際にある「池田湖」という湖の面積を考えてみました。
Chromebookに映し出された「池田湖」の形が、どんな形に近いか、実際に線を引いてなぞってみました。
平行四辺形、台形、ひし形…その子によって、描く形のイメージは様々です。
グループになって、互いの考えを交流しました。
プリントに描かれた「池田湖」の形を使って、自分がイメージした形を基に計算で求めてみます。
そして、実際の面積と比較。
結構近い数値になった子もいました。

さらに、神奈川県や小田原市、横浜スタジアム、大仙陵古墳など、自分たちにとって、身近な土地や場所、社会科で習った場所なども、およその面積ならば求められるのではないかと、チャンレンジです。

【環境・栽培委員会】花の苗を植えます

画像1 画像1
秋から冬にかけて咲く花の苗を植えることになりました。
今日の朝委員会では、誰が何の苗を植えるかを決めました。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
3年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
2年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
1年生の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式・離退任式 新学期準備(5年) 1〜5年通知表相談日
3/26 学年末休業開始 1〜5年通知表相談日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより