【5年】昔の脱穀の仕方を体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米作りにご協力をいただいた農家の方のご指導のもと、昔の脱穀の仕方を体験しました。
1校時目に2組、2校時目に3組、3校時目に1組が体験しました。

まずは足踏み脱穀機…稲穂から籾(もみ)を分けます。
足踏みペダルを踏むタイミングが結構難しい!

続いて、風の力で分別する農業用の扇風機も紹介していただきました。

同じように、唐箕(とうみ)…手で羽根を回し、風の力で玄米と籾殻(もみがら)やちりなどを分別します。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

【5年】宿泊学習2日目:楽しかった宿泊学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後は、部屋の整理整頓・清掃・片付け。
退村式を行い、9時30分ごろには足柄ふれあいの村を出発しました。
村から大雄山駅まではまた歩きます。
行きは上りだったけど、帰りは下りだから、少しは楽?

村を出たときは笑顔も多く見られましたが、国府津駅に着いた時には、心なしか笑顔も少なく、むしろ疲れ顔が目立っていたような気が…。
昨日の朝、出発式を行った公園をお借りして、解散式です。

楽しい思い出はできたかな?
めあての「自然の素晴らしさを感じて行動しよう」と「集団生活を通して自主的に行動することや友達と助け合うことの大切さを体験しよう」は達成できたようですね。

今日はゆっくり休んでください。
明日1日登校すれば、3連休が待っている!

【5年】宿泊学習2日目:朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食は、管理棟2階の食堂でいただきます。
ブッフェ形式で、好きなものを選べます。
栄養のバランスを考えて選べたかな?
寝ぼけながらとっていた子はいませんか?

【5年】宿泊学習2日目:朝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます」

金太郎広場で「朝のつどい」です。
皆さん、昨夜はよく眠れましたか?
まずは、目覚めのストレッチ…運動会でもやりましたね。
係から布団のたたみ方について説明がありました。
部屋に帰って、布団をたたんだら、シーツ・枕カバー・毛布カバーを管理等に運びます。
(昨晩、「シーツの敷き方がわからない!」と言っていた子もいたようですが、ちゃんと敷いて寝ましたか?)

【4年】算数…12平方cmの図形を描いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面積を学んでいる4年生。
1㎠という単位を習ったので、今日は12㎠の図形を方眼紙に描きます。
ただ単に長方形だけでなく、斜めに線を引いて三角形と組み合わせるのもありです。

まずは自分でいろいろと考え、次に友達と意見交換。
何人か黒板の前に出てきて全体と共有します。
(本当は、タブレット端末(chromebook)からテレビに映し出す予定でしたが、テレビの調子が悪く、急きょ、黒板に描くことに…。もともと黒板に薄く書かれている方眼の線を利用します。)

最後に、同じ12㎠の長方形でも、周りの長さが異なることを確認しました。

【6年】ミシンの扱いも慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生で学んだミシンの扱い。
6年生にもなると、さすがに慣れてきてました。

6年生では、ミシンを使って、ナップザックかトートバッグ(いずれか選択)を作ります。
ナップザックは、ひもを通す輪の部分を作るのがちょっと大変。
トートバッグは、持ち手の布をバッグ本体につけるのに、少し厚くなるのがちょっと大変。

着々と完成に近づいています。
使うのが楽しみ。

【5年】宿泊学習1日目:ナイトウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライスを食べた後は片付け。
すすが付いている鍋などを洗うのが結構大変。
気が付いたら、周囲は真っ暗。

ナイトウォークを始めます。
夜の森は、昼間と違い、静寂に包まれながらも、動物や昆虫の営みが見え隠れする自然の魅力ある世界です。
そのような夜の世界を感じるとともに、複数で歩くことで、グループワークの要素を得ながら仲間意識を深めることができるプログラムです。

少しずつ間隔をあけながら、グループごとに出発。
ワクワクドキドキしながら、出発していきました。
戻ってきた時の感想は、その子によって…、いろいろな感想をもったようです。

この後、入浴。
友達と一緒にお風呂に入る体験…楽しそうでした。
21時には、夜食。
ここまでは、みんな元気に過ごしています。

22時、就寝予定です。
「おやすみなさい。」
どんな夜になるでしょう?
おとなしく寝てるかな?

【5年】宿泊学習1日目:いよいよ野外炊事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目のメインの1つでもある野外炊事。
作るのはカレーライス。
火おこしで起きた火を大切にしながら、ご飯を炊きながら、カレーも作ります。
野菜を切ったり、お米を研いだり、火の番をしたり、…グループ内で分担をし、みんなで協力して作りました。
ちょっとシャバシャバしたカレーになったグループもありましたが、自分たちで作ったカレーライスの味は最高。
大満足です。

【5年】宿泊学習1日目:火起こし体験に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、火起こし体験に挑戦。
マッチやライターなどを使わずに、木材と縄を使って火を起こします。
最低、3人の力が必要。
力を合わせて、縄を引っ張り合い、木材の摩擦を利用して火を起こします。
周りの子たちからの応援も力が入ります。
グループによって、成功までの時間は違いましたが、一応、どのグループも成功。
火が起きたときは、とても感動しました。
この火を使って、炊事を行います。

【5年】宿泊学習1日目:ネイチャーハント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後は、コテージに入り荷物整理。

そして、最初の活動…ネイチャーハントです。
ネイチャーハントのめあては、「自然の中のいろいろなものを探すことで、自然への理解を深めること」です。
1時間以内に、自然の中のいろいろなものを見つけ、リストをもとにポイントを稼ぎます。
何が見つかるかな?

ボランティアの方にもご協力いただきました。

【5年】宿泊学習1日目:入村式、そして、まずはお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足柄ふれあいの村に到着しました。
大雄山駅からここまで頑張って歩いてきました。

入村式で、足柄ふれあいの村の職員の方から、村の中での過ごし方について、お話を伺いました。
そして、まずはお弁当。
ちょっと早いお昼ご飯になりました。

さあ、1泊2日の宿泊学習がスタートです。

【3年】ハロウィンパーティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、3年生3クラスのうち2クラスが、学級活動の時間を利用して、ハロウィンパーティを開きました。
自分たちで内容を考え、自分たちで運営します。
もちろん仮装もしました。
1組は、○×ゲーム、福笑い、ハロウィン爆弾ゲーム、ハロウィンバスケット、お化けリレー…。
3組は、鬼ごっこ、ダンス、くじ引き、屋台、マジック、宝探し…。
みんなが楽しめそうなメニューを考えました。

2組は、明日、開く予定。今日の午後はその準備をしていました。

【5年】今日から宿泊学習「行ってきます!」

画像1 画像1
10月31日(火)〜11月1日(水)の1泊2日で、宿泊学習に行きます。
国府津駅前の公園をお借りして、出発式。
実行委員の子たちが中心になって進行します。
何人かの保護者の方々がお見送りに来てくださいました。
元気な声で「行ってきます!」

これから電車に乗って、小田原経由で大雄山駅に向かいます。
楽しんでくるぞ!

【3年】国語…「ちいちゃんのかげおくり」1の場面と4の場面を比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(月)、校内研究・中学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
戦争文学として長い間、教科書に取り上げられている「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。
本時は、その8時間目。

これまで、1の場面から4の場面まで、言葉に注目しながら場面ごとのちいちゃんの気持ちを読み取り、「ちいちゃん日記」にまとめてきました。
本時では、1の場面と4の場面の「かげおくり」を比べます。
4の場面の「ちいちゃん日記」では、ちいちゃんは最後にかげおくりができて、「幸せ」「楽しい」「うれしい」とまとめました。
1の場面と4の場面は、どちらも「幸せ」なのか…まずは、ノートに比べて分かったことを書きます。
そして、全体での発表。
「1の場面は〜で、4の場面は〜です。」
「〜と書いてあるので、〜だと思います。」
それぞれ考えが出されていく中で、「ちいちゃんは、最後、かげおくりができて楽しかった。幸せだった。」という声が多く聞かれます。

そこで、「このお話は、1の場面も4の場面も、両方とも『幸せ』だし、『楽しい』から、よかった話なんだね。」と授業者が言うと、「違う」と言う子供たち。
「最後はちいちゃんが死んでしまうから『よくない』『悲しい』。」
「戦争の話だから、いいお話ではない。」
「読んでいる人は悲しい。」という声が…。

次々と意見が出される中で、「このお話は、『よかった話なのか』『よくなかった話なのか』」ということについて、話し合うことになりました。

「○○さんの意見を聞いて、考えが変わりました。」
「○○さんや□□さんが言っていたように、〜だから、〜だと思います。」
など、友達の意見をしっかりと聞きながら、自分自身の考えを見つめ直す声が聞こえる素敵な話し合いでした。

【5年】国語…「綾」にとって特に大切な出会いは何かを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
広島出身の作者がヒロシマで起きた惨禍を主人公「綾」を通して描いた作品「たずねびと」の学習です。
本時は、その6時間目。

「綾」は、不思議なポスターとの出会いをきっかけに、「アヤ」を探すために広島を訪れ、戦争のことや残された人々の思いに触れます。
これまで、その中で変わる「綾」の気持ちを読み取り、心情曲線にまとめてきました。
本時のめあては、「綾の気持ちの変化を読み取り、特に大切な出会いは何か考えよう」です。
友達が描いた心情曲線と比べながら、文章の叙述をもとに「綾」の気持ちが最も変化したところを考えました。
それは、どうやら原爆供養塔であったおばあさんとの出会いで、このおばあさんとの出会いが「最も大切な出会い」といえるのではないかということになりました。
おばあさんの言葉の中で一番「綾」の心に残った言葉をみんなで話し合います。
おばあさんの思いや、「アヤ」の思いも考えながら、「綾」の思いを再度、考えました。
児童たちで意見をつなげる素晴らしい話し合いとなりました。

【PTA】第4回打上花火〜一瞬の輝き、一生の思い出をきみたちに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(土)18時より、国府津小学校PTAによる花火の打ち上げがありました。
6年生2人のカウントダウンで、国府津小学校の校庭から夜空にきれいな花火が上がります。
今年度は、65発。

「子どもたちの思い出作りだけでなく、日頃から当校に通う子どもたちを温かく見守ってくださっている地域の皆様への感謝の気持ちと、これからも地域一丸となって明るく笑顔で上を向いていこうとの想いを乗せて」というPTAの皆様の思い、伝わったのではないでしょうか。

地域の方からや花火業者さんからの協賛もありました。
ありがとうございました。

【PTA】本日PTA主催の花火大会があります。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日 恒例の「ふれあい広場 花火大会」が
18:00から実施されます。
現在、花火師さんたちが準備を
進めてくださっています。
今年も素敵な花火が国府津の空を彩ります。



【1年】遠足…二宮・吾妻山公園(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当とおやつの後は、荷物をまとめて、下に移動。
約1時間弱、複合遊具で遊びました。
最後に、秋の実や葉などを探しました。

友達と一緒に、遊び方も工夫していました。
他の小学校や保育園の子たちも遠足に来ていましたが、遊びの際に譲ってあげるなどの優しい姿も見られました。
公共施設の使い方、電車の乗車の仕方やマナーなども学びました。

有意義な1日を過ごしました。
保護者の皆様方には、お弁当の準備など、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
また、PTA広報委員の方々にも、取材とともに子供たちの見守りにもご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

【1年】遠足…二宮・吾妻山公園(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番人気は、大きなローラー滑り台。
滑り台を降りたところにもある複合遊具も大人気。
思いきり遊んだ後は、少し早めのお弁当です。
11時には食べ始めました。(学校ではまだ3校時目の時間帯ですが…)
お弁当が終わり次第、もう一つのお楽しみ…おやつの時間です。

【1年】遠足…二宮・吾妻山公園(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)、遠足に行きました。
二宮駅で降りて、徒歩で吾妻山公園へ…。
結構、登りが続きます。
やっとの思いで到着。
まずは、シートを敷いてお弁当の場所を確保。
早速、走ったり、転がったりしながら遊び始めます。
集合写真を撮影した後は、いよいよ自由遊び開始。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習
3/19 卒業式前日準備(5年)
3/21 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより