【校内研究・全体会】授業研究「LR」自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(火)、全体会としては今年度4回目の授業研究です。
ラーニングルーム(LR)の自立活動の授業をもとに、放課後、協議を行いました。
まずは、子供の姿(発言や記述内容、表情など)のみを付箋に書き、手立てや教師の出所について成果と課題をグループで話し合います。
そのうえで「これからの授業づくりで意識すること」をまとめます。

最初は、なかなか活動に取り組めなかったのに、友達が取り組んでいる姿を見て、徐々に取り組む子たち。
そのきっかけは何だったのか。
児童の集中力を持続させるためには、どうしたらよいのか。

相手を思いやる優しい言葉をかける姿も見られました。

友達との関わり合い、ふれあいを通して、どんなことを学んだのかということも話し合われました。

最後には、小田原市教育委員会の指導主事さんから指導助言をいただきました。

【LR】自立活動…キャスターボードで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自立活動」とは、教科とは別に特別支援学級の指導領域として設けられている時間です。
指導内容は、【健康の保持】【心理的な安定】【人間関係の形成】【環境の把握】【身体の動き】【コミュニケーション】の6つです。
今回の学習では、【人間関係の形成】に重点をおき、友達と一緒に遊ぶことを通して、対人関係のスキルを身に付けさせるとともに、相手を思いやった【コミュニケーション】の取り方、キャスターボードに乗る活動を通して身体バランスをとるなどの【身体の動き】、興味のあること・楽しい遊びに取り組むことでの【心理的な安定】なども、同時に内容として取り上げます。

子供たちは、キャスターボードに乗りながら、いろいろな動き、いろいろなポーズを楽しみます。
一人で取り組む乗り方を行う場合は、互いに譲り合う姿がありました。
二人で取り組む乗り方に取り組むときには、互いに声をかけ合ったり、力を加減したり…と相手を思いやる姿もありました。
途中、机で作ったトンネルや、転がっているボールの間を通り抜けるなどの、障害物をクリアすることも楽しみました。
最初は、気持ちが乗らなかった子も、友達が楽しんでいる姿を見て、徐々に活動し始める子たちもいました。

これらの活動を通して、いろいろなことを学んだようです。

【給食委員会】給食週間の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の委員会の時間、給食委員会は1月に行われる給食週間の準備に取り組んでいます。
小田原にちなんだ「小田原っ子おでん」や「曽我の梅の梅味照り焼き」などに関する掲示物を作成しています。
アンケートも準備しました。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
4年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
3年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
2年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
1年生の様子です。

【5年】国語…やなせたかしさんの考え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(月)、教員の授業力を高めるパワーアップ研修の一環として行われた授業です。
単元は、「伝記を読み、自分の生き方について考えよう『やなせたかし―アンパンマンの勇気』」です。
今日のその単元の3時間目。
まずは、アンパンマンの作者である「やなせたかし」さんの考え方を読み取ります。
たかしさんの思い、大切にしていることなどを考えました。
グループで意見交流をしたり、学級全体で意見交流をしたり…。
そして、たかしさんの生き方に対する、自分の考えを書きました。
「優しさ」「勇気」…いろいろなことを考えました。

【6年】算数…テトリスの体積の求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。
県西教育事務所より指導主事さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。

階段のような立体の体積を求めます。
「テトリスの体積の求め方を〜」は、自分たちで考えた今日の学習のめあてです。
まずは、プリントで自力解決。
「底面積×高さ」をもとに考えますが、求め方はいろいろ。

上の出っ張りを下に移動させて長い直方体として考える子。
90度傾けて、横の面を底面とし、もともとの横の長さを高さとして考える子。
上の出っ張りの部分が3つ分あると考える子。
階段の足をかける部分もあると考え、大きな直方体から足をかける部分の直方体を引くことで求められると考える子。

友達の考えを聞いて、新たな求め方に気付くことができました。

【4年】尊徳記念館見学(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金次郎は、「報徳仕法」といって、村を復興し豊かにする独自の方法を考えました。
小田原の復興だけでなく、みんなが修学旅行で行く日光をはじめ今の栃木県のあたりでも活躍しました。
金次郎は、「二宮尊徳」と名乗るようになりました。

国府津小学校にも、薪(たきぎ)を背負って歩きながら書物を読む二宮金次郎の銅像があります。
その薪と同じようなものを背負わせてもらいました。
思ったより重い!

半日間で、二宮金次郎(尊徳)の生き方や功績など、いろいろなことを学びました。
ここで学んだことを自分たちなりにまとめていきます。

尊徳記念館の講師の先生には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

【4年】尊徳記念館見学(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼少期の金次郎は、熱心に勉学に励みました。
金次郎は、箱に入れた砂を使って文字を書く練習をしていたそうです。
実際に、その砂を使って文字を書く体験もさせてもらいました。

金次郎は、幼少期、伯父の万兵衛の家に預けられていました。
万兵衛からは、「学問より早く一人前の百姓になりなさい。」と言われていました。
そこで、金次郎は、万兵衛に心配をかけまいと思い、行灯(あんどん)の光が漏れないようにどてらをかぶせ、その光で書物を読むこともあったそうです。

【4年】尊徳記念館見学(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、二宮尊徳(金次郎)について学習をします。
19日(木)、尊徳記念館に見学に行きました。

まずは、尊徳の一生をアニメにしたビデオを見ました。
子供たちは、その内容に感動。
そして、二宮金次郎の生家へ行きます。
成果の前には、等身大の金次郎の像がありました。
その背の高さにびっくり。
生家は、立派な柱のあるしっかりしたつくりでした。
酒匂川の氾濫で水に浸ったこともあるそうです。

【3年】「かげおくり」をやってみた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で学んだ「ちいちゃんのかげおくり」。
その「かげおくり」をやってみました。
自分たちの影を瞬きをしないで見つめ続け、10を数えたあとに空を見ます。

子供たちは、「できた!できた!」と「かげおくり」ができたことに大喜びでした。

【1年】国語「じどう車くらべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われた授業です。
県西教育事務所より教育指導員さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。

1年生の説明文「じどう車くらべ」の学習です。
本時は、その5時間目。
今日のめあては、「クレーン車の『しごと』と『つくり』をまとめよう」です。
これまで、「バスや乗用車」「トラック」について、まとめてきました。

まずは、教科書の文章をみんなで読みます。
どこを読んでいるかが分かるように、全員、指で押さえながら読みました。
そして、「しごと」について書かれている部分を赤鉛筆で線を引き、大事な語句を選び出してワークシートに書きます。
さらに、「つくり」について書かれているところを青鉛筆で線を引きました。
「じょうぶなうで」「のびたりうごいたり」「かたむかないように」「しっかりしたあし」などの言葉が、どのような状態を表しているのかを、時には動作化を取り入れながら、みんなで考えます。
ワークシートには、クレーン車の「すごいところ見つけ」も書きました。

1年生は、文章に書かれている言葉を一つ一つ具体的にイメージできるように、いろいろな活動を取り入れながら学んでいます。

この後は、ここまで学んだことをもとに、自分たちでいよいよ自動車図鑑を作ります。
「書く」学習に移ります。

【3年】かまぼこ工場見学(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かまぼこのような製品を「練り物」とか「練り製品」とか言いますが、山上蒲鉾店さんでは、板付きかまぼこ以外の練り物も作っています。

さつま揚げなどの他の製品の製造工程も見せていただきました。

いろいろな工夫に加え、衛生面などで気を付けていることなど、実際に見たり聞いたりしながら、多くのことを学ぶことができました。

山上蒲鉾店さん、ありがとうございました。

【3年】かまぼこ工場見学(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(火)、小田原の山上蒲鉾店さんの工場を見学させていただきました。

かまぼこがどのように作られるのか、どんな工夫をされているのか、いろいろと教えていただきました。
まずは、板付きかまぼこの製造工程です。

【イラストクラブ】好きなイラストを描くって楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イラストクラブでは、毎回、自分の好きなイラストを描いています。
自分の中でキャラクターを考え、想像が膨らみ、衣装や装飾品など、身に着けるものの細かなところまで、丁寧に描きたくなります。
色もどうするか…。
名前はどうするか…。
きれいなイラストが出来上がっていくのが楽しみ!

【工作クラブ】板を使って工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板を使って、工作をしています。
釘やボンドなどを使って接着。
自分の好きなものを作れるって、楽しい!
もっともっと時間が欲しいくらいです。

【理科クラブ】…描いた絵が水に浮かぶ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラスチックの板(クリアフィルを切ったもの)に、ホワイトボード用のマーカーで絵を描きます。
その絵を乾かして、水槽の水の中に入れて、しばらく揺らしていると…
あら、不思議!
その絵が、プラスチックの板から離れて、水に浮かびました!!

【5年】稲刈り体験(その3)…最後の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の仕上げは、結わえた稲を干す作業です。

ひもで結わえた束を二股に分けて、干します。
たくさんの稲を刈りました。
貴重な体験をしました。

ご協力いただいたJAはじめ農家の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより