運動会前日準備(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

まずは、いくつかの係で、長机やいすの運搬。
運動会実行委員会は、スローガンの掲示。
進行係は、開閉会式の練習。

【5・6年】ダンス…大きなチャレンジが完成しようとしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、5・6年生がダンスの練習。
まずは、退場の仕方を練習しました。
退場曲は、ゆずの「栄光の架橋」…ここで、6年生児童からのメッセージがあります。
6年生にとって最後の運動会。
「自分たちで1から振りを考える」という子供たちのチャレンジにかけた思いがメッセージに入っています。

そして、最初から最後まで通して練習。
ほとんどバックストレート側(応援席側)を見て踊ります。
トラックの周りに隊形移動してからは外側を見て踊りますが、最後の退場&メッセージシーンは再びバックストレート側(応援席側)に集まり、そちらを見ながら…となります。

プログラム名にある「The best challenge」…まさに完成しようとしています。

【3・4年】ダンス…究極のアイドルへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年のダンスも総仕上げの段階。
細かい振り付けやタイミングを確認し、最初から最後まで通しました。
本番のようにカラー軍手をつけて…。
2回の隊形移動もきれいにできました。
みんな、まさに究極のアイドルになりつつあります!
本番をお楽しみに!

【5年】毛筆で招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の招待状を、毛筆で書いてみました。
半紙を色画用紙に貼り、その色画用紙の表紙にも毛筆で言葉を書きました。
招待をしたい方に届くかと思います。
ぜひ運動会へお越しください。

【3年】国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入っています。

戦争のときのお話なので、難しい言葉や知らない言葉も出てきます。
国語辞典を使って意味調べをし、調べた意味を発表しているクラスもありました。
写真絵本「ヒロシマ 消えたかぞく」を読んで、当時の背景に浸ってから、「ちいちゃんのかげおくり」に入っていくクラスもありました。
また、みんなの感想をもとに、学習問題を決めているクラスもありました。

「ちいちゃんのかげおくり」…どんなお話か、じっくりと読み取っていきます。

【1・2年】ダンス…バッチリOK!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと2日。
最も時間をかけて練習してきたダンス。
今日は、本番のようにポンポンをつけての練習。
最初から最後まで通してみました。
振り付けも隊形移動もバッチリOKです。
ポンポンもきれいに映えます。
1年生はバックストレート側(応援席側)、2年生はホームストレート側(校舎側)で踊ります。

【2年】だるま運び、練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の運動会団体種目の「だるま運び」。
今日も練習!
1回目の時よりは、上手に速く運べるようになったかな?

【1年】大玉を転がせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の運動会団体種目は、「大玉ころがし」です。
1年生の体より大きい大玉を2人組で転がします。
まっすく転がすだけでも難しいのに、カーブのところを転がすのはもっと難しい!
逆転も大いにあり得るハラハラドキドキのレースになりそうです。

【4年】レジリエンスを育てる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭による授業です。

「レジリエンス」とは、困難な状況から立ち直る心の弾力性のことをいいます。
思い通りにならないこと、急な予定の変更などは、様々な場面で経験すること。
その変化の対して、不安や怒り、悲しみなどの負の感情をうまくコントロールして、上手に対応できるになるためにはどうしたらいいか…。
柔軟に対応する心のしなやかさをもつことが必要です。
また、困っている友達に対して、状況に合わせた寄り添いができる(他者理解)の心のしなやかさも大切です。

授業では、ワークシートに書かれている事例をもとに、自分が心の先生になって、友達の心を落ち着かせてあげるには、どんな言葉がけをするとよいかを考えました。
実際に、二人組になって、考えた言葉をもとにやり取りをしてみました。
友達のアドバイスを受けて、どんな気持ちになったかも考えました。

【LR】大根の芽が出てきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に種まきをした大根。
早くも芽が出てきました。
これから、どのくらい大きく育っていくのか、楽しみですね。

科学展の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の放送朝会で表彰された作品も含め、入賞作品を第2理科室前に掲示しています。
優秀賞2点、優良賞2点、努力賞3点です。
入賞おめでとうございます。

表彰朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の始まりは表彰朝会(リモート)です。
科学展に入賞した児童の表彰を行いました。

優秀賞2人(3年生と2年生…内3年生は小田原市小学校長会長賞)
優良賞2人(5年生と1年生)

興味をもったことに対して、仮説を立て、実験方法を考え、結果に基づいて考察をする。
その流れをきれいにまとめていました。
いずれも力作です。

おめでとうございます。
皆さんの作品は、南館1階第2理科室の前の廊下に掲示されています。

OJT…社会科の教材研究・授業づくりについて

画像1 画像1
今日は、前期最終日ということもあり、午前授業。
放課後、OJTを行いました。
教務(総括教諭)が講師となり、「社会科の教材研究・授業づくり」について、実践をもとに話をしました。
授業者として、教材研究・授業づくりの際に何を大事にしてきたか、教育の本質にもつながるような奥深い話です。
今日のOJTで学んだことを生かすことができれば、授業力の向上にもつながることでしょう。

放送朝会(前期末)

画像1 画像1
10月6日(金)…前期最終日。
リモートでの放送朝会を行いました。

校長から、「前期の反省をしっかりして、後期の目標を立てよう」という話がありました。

さらに、5月の朝会で話があった“One for All, ALL for One”の話が再度あり、今、みんなが一生懸命取り組んでいる「運動会」をはじめ、「遠足」、5年の「宿泊学習」、そして、児童会が考えている「国府津っ子フェスティバル」などで、その精神を生かそうという話もありました。
友達の気持ちや思いを考えながら、目標に向かってみんなで力を合わせて頑張る気持ち…大事にしていきましょう。

【5・6年】運動会係打ち合わせ(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(木)6校時、運動会係の打ち合わせ。
5・6年生は、競技や演技への参加だけでなく、運営にも携わります。

応援団…本番でさらに盛り上がるようにと、練習に励んでいます。
赤・青・黄の3色とも気合いが入っています。

【5・6年】運動会係打ち合わせ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(木)6校時、運動会係の打ち合わせ。
5・6年生は、競技や演技への参加だけでなく、運営にも携わります。

準備係は、種目ごとの用具の確認と分担。
決勝係は、種目ごとに勝敗の決め方の確認と分担。
招集係は、仕事の確認と分担。

【5・6年】運動会係打ち合わせ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(木)6校時、運動会係の打ち合わせ。
5・6年生は、競技や演技への参加だけでなく、運営にも携わります。

運動会実行委員会は、スローガンの看板を製作中。
放送係は、放送原稿のチェック。
得点係は、仕事の確認と分担。

応援練習(黄組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(木)昼休み、体育館で黄組の応援練習がありました。

まずは、応援団の自己紹介。
そして、応援の内容の紹介。
コールやウェーブなど、応援団の説明を一生懸命聞いています。
「オー」と手を突き上げながら叫ぶところは、黄色い稲妻のようにとどろきました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間から1校時にかけて、運動会の全体練習を行いました。
開会式と閉会式の練習です。
今年度は、開会式・閉会式ともに、応援席の位置で行います。

1年生の「児童代表の言葉」や「運動会の歌」など、開会式の次第に沿って、練習をしました。
準備体操もその場で行います。
来週、全体練習の予備日を設けていましたが、児童の皆さんが集中してできていたので、全体練習は今日の1時間だけとします。

【1年】歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士の勉強をしている神奈川歯科大学の学生さん3人が、1年生に歯磨きの仕方などを指導してくださいました。
3校時に1組、4校時に2組が指導を受けました。

まずは、めあての確認。めあては3つ。
1…歯の生え変わりを知る。
2…第一大臼歯(6歳臼歯)を知る。
3…上手に歯を磨けるようになる。

最初に、手作り紙芝居を読んでいただきました。
歯の生え変わりや、第一大臼歯についての紙芝居です。
とても分かりやすかったです。
手鏡を使って、大人の歯や第一大臼歯があるかどうかを確かめてみました。

そして、実際に歯の磨き方の学習です。

「歯磨きの約束」も3つ。
1…歯にまっすぐ当てる。
2…軽い力で磨く。
3…小さく動かす。

実際に歯ブラシを使って磨いてみました。
上手な磨き方、これからできそうかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより