【6年】フラワーロード事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国府津小学校の6年生は、地域貢献の取り組みとして、毎年、学校東側の県道に花の植え付けを行っています。
2021(令和3)年9月に県知事から表彰された国府津小伝統の「フラワーロード整備事業」です。
今年度から、6月と12月の年2回、植えることになりました。

今日は、残念ながら、雨が降ってしまいましたが、雨にも負けず、6年全員で挑戦。

児童たちは、神奈川県県西土木事務所小田原土木センターと造園会社の皆さんのご指導をいただきながら、色とりどりのベゴニアの苗を丁寧に植え付けていきました。
今回は、クラスごとに1列ずつ(車道側の列が1組、真ん中の列が2組、歩道側の列が3組)、交代しながら植えています。

雨の中の作業、ありがとうございました。

地域の方の憩いとなることを願っています。

【PTA広報委員会】町探検の取材+見守り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA広報委員の皆様に、町探検の取材を兼ねて、2年生の児童の安全見守りもお願いしました。
道路歩行の際、横断の際、所々についていただき、子供たちも安心して探検を行うことができたようです。
ありがとうございました。

【2年】町探検(その3)…今度は国府津団地の方へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検はまだ終わりません。
次は、国府津団地の方へ向かいます。
国府津中学校の横を通ると、みんなが1年生の時にお世話になった中1の子たちが体育の授業をしていました。
そして、国府津団地の中の通称「おかあさん公園」で休憩。
ワークシートに記入。

その後、通称「パンダ公園」に行き、ここで自由タイム。
ブランコやシーソー、すべり台などの遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、カミキリムシを捕まえてみたり…。
楽しい時間を過ごしました。

その後、国府津学習館の横を通って学校に戻りました。
後半は、黄色コースを探検したことになります。

【2年】町探検(その2)…バス通りから、いったん学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バス通りに出て、シャトレーゼまで行ってUターン。シティーモールを見ながら、田島第一公園で休憩。
ここまで見てきたことをワークシートに記入。
そのまま、石塚保育園やワークマンの横を通って、学校に戻りました。
ここはトイレ休憩です。
ここまでで、一応、白コースから青コース・オレンジコースを回ってきたことになります。

【2年】町探検(その1)〜まずは巡礼街道へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期になっていた町探検。
今日も少し雨が心配でしたが、思い切って出発。
まずは巡礼街道に出て、いろいろなお店があることをチェック。
スーパービバホームを過ぎたところで、国府津小の前のバス通りの道へ出ました。
途中、一瞬雨が降ってきたけど、傘をさしたのは1回だけで済みました。

【5年】田植えの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、JA国府津の皆さんと農家の方々のご協力をいただいて「国府津小学校・元気っ子農園」でお米作りを行っています。
今年も3月ごろから準備をしてくださっていて、6月14日(水)に田植え体験をさせていただく予定でした。しかし、当日の天気予報は80%をこえて雨の予報だったので、田植えの様子を見学させていただくことになりました。(結局、雨は降らなかったのですが…)
実際に田植えをしている様子を見るのが初めての児童が多く、水を張った田や田植え機に興味津々で、農家の方のお話にもしっかりと耳を傾けていました。
数人は、田に入らず道から苗を植える体験をさせていただくことができました。
(おみやげに、小田原産のみかんジュースもいただきました。)
JA国府津の皆様と農家の皆様、ありがとうございました。

【クラブ活動】今年度2回目…本格的活動開始!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動2回目。
1回目から活動に入っているクラブもありましたが、今日から本格的な活動に入るクラブがほとんどです。

いくつかのクラブを紹介。
(上の写真から)
【ボードゲームクラブ】(26人所属)
・オセロなどのボードゲームだけでなくウノなどのカードゲームも楽しんでいます。

【パソコンクラブ】(19人所属)
・ゲーム感覚でタイピングの練習をしたり、プログラミングのようなソフトで遊んだりしています。

【イラストクラブ】(30人所属)
・自分の好きなイラストを描き、色もつけています。

【クラブ活動】今年度2回目…本格的に活動開始!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動2回目。
1回目から活動に入っているクラブもありましたが、今日から本格的な活動に入るクラブがほとんどです。

いくつかのクラブを紹介。
(上の写真から)
【ドッジボールクラブ】(21人所属)
・4チームに分かれ、2つのコートで早速ドッジボールを楽しんでいました。

【サッカークラブ】(13人所属)
・2チームに分かれ、サッカーを楽しんでいました。

【バドミントンクラブ】(33人所属)
・体育館全面を使い、3つのネットを張り、対面で打ち合いをしました。

【1年】図工「チョキチョキかざり」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
紙を折ったり重ねたりしながら、はさみでいろいろな形で切りました。
折った紙を開いてみると、いろいろと素敵な飾りができました。
いくつか作って、一つのテープにつなげてみました。
1年2組の作品を紹介。
(写真の幅の関係で、1組、2組ともに全員の作品を掲載できませんでした。ごめんなさい。)

【1年】図工「チョキチョキかざり」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
紙を折ったり重ねたりしながら、はさみでいろいろな形で切りました。
折った紙を開いてみると、いろいろと素敵な飾りができました。
いくつか作って、一つのテープにつなげてみました。
1年1組の作品を紹介。

【2年】何の野菜の花でしょう?(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が育てている野菜。
実ができているものもあります。
もちろん花が咲いているものもあります。

さて、何の花でしょう?

上の写真
・花の色は紫色。花の中心に黄色のおしべがあります。花びらは星形。

下の写真
・花の色は茶色。イネやススキの穂のような形。

分かりますか?


答えは…

上の写真…ナス(実と同じ紫色というのが特徴)
下の写真…トウモロコシ(雄花と雌花があり、写真は雄花です。)

【2年】何の野菜の花でしょう?(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が育てている野菜。
実ができているものもあります。
もちろん花が咲いているものもあります。

さて、何の花でしょう?

1番上の写真
・花の色は黄色。花びらは5枚。直径3〜5cmほど。

真ん中の写真
・花の色は黄色。花びらは5枚で星のような形。花は結構小さいです。

1番下の写真
・花の色は白。花びらは6枚。花の大きさは約2〜3cmほど。

分かりますか?
(すぐそばにすでに実ができているものがあるので、それがヒント)


答えは…

1番上の写真…キュウリ(雄花と雌花があります。)
真ん中の写真…トマト
1番下の写真…ピーマン

【5年】家庭科…裁縫に挑戦!「まずは玉結びと玉止め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、針と糸を使い始めました。
針に糸を通すのも大変そうですが、そこは何とかクリア。
最初に習得すべき技は「玉結び」と「玉止め」です。
これができないと、糸は通り抜けてしまい、裁縫はできません。
ビデオ映像で確認をし、練習布を使って挑戦です。

「先生、ヘルプミー!」「先生、ビデオをまた流してください。」
完全に習得するまでには、何度も練習する必要がありそうです。

【4年】算数…計算で角の大きさを求めてみる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、分度器を使って角の大きさを測ったり、決められた角度の角をかいたりしてきました。
2枚の三角定規の角度も、それぞれ何度かを確かめました。

今日は、その復習から…。
三角定規のすべての角の角度を覚えている子もいれば、まだ不安な子もいます。
まずは、その確認。
次に、2枚の三角定規を組み合わせてできた角度を計算で求めます。
「えっ、分度器を使っちゃいけないの?」
これまで分度器を使って角度を求めてきた子供たち。
その分度器を使えないことに戸惑いながら、子供たちは考えます。
足したり、引いたりしながら、求めていました。
黒板の前に出て説明をする友達の考え方を聞いて、「なるほど」と理解する子もいます。
練習問題を繰り返すことで、だんだんとひらめき、分かるようになってくることでしょう。

【3年】音楽「リコーダーとなかよしになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のめあては「きれいな音でふきましょう」ですが、その前に歌も歌います。
リコーダーでの演奏も入ってくる「またあそぼ」を「まねうたい」。
きれいな声をまねして歌うことで、3年生の子たちの声もきれいに響きます。

そして、いよいよリコーダー。
指の体操から。楽しそうに指を動かしながら、演奏へ備えます。
いわば「リコーダー演奏の準備体操」です。

今、3年生は、リコーダーの「シ」と「ラ」の指使いを学習しています。
その「シ」と「ラ」で演奏できる「夕やけこやけ」「一番星みつけた」「あした天気になれ」のフレーズが、「またあそぼ」の中には入っています。

早速、練習。歌とリコーダーに分かれて歌ったり演奏をしたりしました。

3年生になって始めたリコーダー。
きれいな音が出せるようになってきています。
次は、「ソ」に挑戦かな?

【PTA校外委員会】交通安全教室のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小田原市地域安全課の交通安全教育指導員さんの皆さんをお招きし、運動場と体育館で交通安全教室を実施しました。
運動場では、PTA校外委員さんにお手伝いをしていただきました。所々に立っていただき、子供たちに声をかけていただいたり、安全な乗り方・歩き方について見守りをしていただいたりしました。
午前中の3・4校時、午後の5校時と、それぞれたくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。

【6年】交通安全教室…自転車の乗り方、再確認!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第5校時、6年生は、4年生同様に体育館で「自転車の交通ルール」について学びました。
まずは、DVDで「自転車の交通ルール」について確認。
その後、「街の絵パネル」を使って、徐行すべき所、一時停止すべき所を、みんなで確認し合いました。
活動範囲も広がる6年生。
今日、学んだことをもとに、これからも安全に気を付けて自転車を運転しましょう。

【5年】交通安全教室…自転車の乗り方、慣れていても油断は禁物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第5校時、5年生も3年生同様、運動場で自転車の乗り方について、実技で学びます。
最初に見本を見せていただき、実際に自転車を使って実技に挑戦。
家から持ってきた「マイヘルメット」をかぶっている子も何人かいました。
5年生くらいになると、自転車の運転に慣れてきて、ついスピードを出し過ぎたり、止まるべきところも止まらずに「平気だろう」と思って走り続けたり…ということもあるかもしれません。
油断は禁物。
自分自身が痛い目にあったり、誰かを痛い目にあわせてしまうこともあります。
気をつけましょうね。

【4年】交通安全教室…自転車の交通ルール、知ってる?守ってる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第4校時、4年生は体育館で「自転車の交通ルール」について学びます。
「街の絵パネル」を使って、自転車の乗り方について、危ないところはないかをみんなで確認。
徐行した方がいい所、一時停止をした方がいい所を確認し合いました。
その後、DVDで「自転車の交通ルール」について、さらに確認をしました。
DVDを見て、危ない乗り方、きちんとした乗り方をイメージすることができたのではないでしょうか。

【3年】交通安全教室…自転車の乗り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第4校時、3年生は運動場で、自転車の正しい乗り方について学びました。
まずは、見本を見せていただきました。
自転車に乗るとき(またぐとき)は左から…ということに始まり、見通しの悪い角の曲がり方、ガードレールがある歩道での走り方、横断歩道の渡り方など、歩いている時とは異なるルールがたくさんあります。
教えていただいた後に、実際に自転車に乗って、正しい乗り方を体験しました。
今までも自転車に乗っていた子もいるかと思いますが、これまでの乗り方が正しかったかどうか、ぜひ見直してみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより