【2年】運動会のダンス…練習、始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンスの練習が始まりました。
1・2年生は一緒に踊りますが、まずは学年別。
体育館で一つ一つ動きを確認していきます。

【4年】わり算…正しい筆算の仕方を確認!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Chromebookのオクリンクを通して、3つの筆算が提示されます。
いずれも間違いがあります。
1つの筆算につき、2枚のカード。
1枚のカードには、間違えている個所に丸を付けます。
もう1枚のカードに、正しい筆算の仕方を書き込みます。
Chromebookに書き込むことが難しい子はノートでもOK。
できたところで、オクリンクを使って提出しました。
最後に、みんなで確認です。

【5年】国語「新聞を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じことを伝える二つの記事を読み比べ、見出しや写真の違いから内容の違いを考えます。
授業で扱った記事は、高校野球決勝戦の記事です。

ChromebookのJamboard(ジャムボード)機能を使って、気付いた違いなどを付箋の形で貼り付けていく子もいれば、プリントに直接記入をしていく子もいます。

最後に全体の場で気付いた違いなどを発表をし、見出しや記事の書き方によって、新聞記事の印象の違いを考えました。

【4年】下水道出張教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)の午後、神奈川県下水道公社の職員を講師としてお招きし、下水道出張教室を行いました。
社会科で、飲み水がどこから来て、どのようにきれいになるのかということを学習してきましたが、この日は、使った後の水がどのように処理されるのかということの学習です。

水の循環、下水処理場のしくみについて教えていただきました。

下水処理場で活躍しているのは「活性汚泥生物」という微生物でした。
この微生物が水をきれいにしてくれるのです。顕微鏡でのぞいた微生物をスクリーンに拡大して見せてくださいました。時々動く微生物を見つけて子供たちは、興味津々。

下水道公社の皆さんからお願いもありました。
「水洗トイレにはトイレットペーパーなど水に溶けるもの以外は流さないでほしい。」などです。ご家庭でも、今一度ご確認ください。

自分たちが快適に生活できるために、努力し続けてくださる職員の皆さんから貴重なお話を聞くことができました。

【児童会】「より良い国府津小学校にするための取り組み」スタート(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の代表委員会で話し合われた「よりよい国府津小学校にするための取り組み」がスタートしました。
各学年の割り当てにしたがって作成した「廊下標識」も掲示されています。
各学年・学級で、どんなデザインにするかを話し合って決定し、作成しました。

(写真は、北校舎3階:3・4年生の廊下、南校舎3階:5・6年生の廊下に掲示されている「廊下標識」です。)

今日から、「ルールの木を育てようプロジェクト」も始まりました。

【児童会】「より良い国府津小学校にするための取り組み」スタート(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の代表委員会で話し合われた「よりよい国府津小学校にするための取り組み」がスタートしました。
各学年の割り当てにしたがって作成した「廊下標識」も掲示されています。
各学年・学級で、どんなデザインにするかを話し合って決定し、作成しました。

(写真は、北校舎1・2階:1・2年生の廊下に掲示されている「廊下標識」です。)

【3年】総合「小田原の〇〇」…ただ今、まとめ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で、小田原について、詳しく調べています。
小田原といえば…かまぼこ、小田原城、みかん、魚、梅、小田原漆器、二宮尊徳…
いろいろなものが浮かんできますね。

2組は現在、調べて分かったことを、紹介するためにまとめているところです。chromebookを使ってスライドを作っているグループもあります。クイズを取り入れて、友達に楽しんでもらおうと工夫しているグループもいました。紙芝居にまとめているグループもあります。小田原の魅力、みんなに伝わるかな?

【3年】総合「小田原の〇〇」…調べ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で、小田原について、詳しく調べています。
小田原といえば…かまぼこ、小田原城、みかん、魚、梅、小田原漆器、二宮尊徳…
いろいろなものが浮かんできますね。

興味をもったことについて、詳しくなろうと、3組は現在、chromebookを使って調べているところです。
調べて分かったことを記録しています。

【4年】ヘチマの実?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で育ててきたヘチマ。
すっかり伸びて、花もたくさん咲き、花びらが落ちてきています。
花によって、花びらが落ちた後の付け根のところが緑色にふくらんでいるところがあります。
これが、ヘチマの実?
理科の時間にChromebookの写真機能を使って観察。
でも、この「実?」らしきものはまだ一部の子しか気付いていません。
みんな、もう1回よく探してみてごらん。

【1年】ポップコーン、収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前から育ててきたポップコーン。
ついに収穫。

皮をむいて、しばらく乾燥です。

観察カードにもしっかり記録しました。

畑の片付けも、みんなで力を合わせてきれいにしました。

【6年】算数…「さつまいも」のような形の面積の求め方を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「円の面積」の学習です。
本時は、その4時間目。

正方形と四分円を組み合わせた図形(ラグビーボールのような形)の面積を考えます。
(子供たちは、「さつまいものような形」と言っていましたが…)

まずは、ワークシートに自分の考えを書きます。
その際、扇形や正方形などにかたどった紙も必要に応じて使います。
前時に学んだことも生かします。
自分の考えが書けたら、Chromebookのオクリンクを利用して提出。

全体で共有をしました。
大きく3つの考え方が出ました。
友達の考えを理解しようと、みんな一生懸命耳を傾けながら、反応をしていました。

【2年】国語…お手紙を待つかえるくんの気持ちを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)、校内研究・低学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
がまくんとかえるくんが登場する「お手紙」の学習です。
本時は、その6時間目。

前の時間、かえるくんは、がまくんを喜ばせようと大急ぎでがまくんにお手紙を書いていた場面を学習しました。
今日はその続きです。
がまくんの家に行ったかえるくんは、郵便配達をするかたつむりくんがお手紙を運んでくれることを待っており、3回も窓の外を見ていることを確認しました。
「まどからゆうびんうけを見ました」「まどからのぞきました」「まどからのぞきました」
それぞれのかえるくんの気持ちを考え、まずワークシートに書きます。

さらに、かえるくんになった気持ちで、窓からのぞきながら考えた気持ちを発表しました。

1回目と、2・3回目の表現の違いから、かえるくんの気持ちの変化も考えました。

【5年】外国語…道案内をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「道案内を英語でしよう」という学習です。
本時は、その5時間目。

小中連携として、英語の先生でもある国府津中学校の校長先生も授業を参観してくださいました。

小学校の外国語の授業は、毎時間ウォーミングアップとして、「あいさつ」「ABCsong」「Go straight体操」「建物Chant」…など、ある程度、流れが決まっています。
子供たちは、慣れた感じで、どれも意欲的に取り組んでいます。
チャンツなどは、「もっと速くしてもいいよ!」などとやる気満々。

そして、本時のメインの道案内。
小田原駅周辺の地図が提示され、小田原駅に外国人が来たという想定で、まず、「どこに行きたいと思うだろうか」から考えます。
そして、そこへ案内するまでの会話を確認。
「Go straight!」「Turn right.」「Turn left.」などのキーワードも確認しました。
そして、3人くらいのグループになり、外国人役、案内役と役割分担をして、道案内を英語でしてみました。
右と左に戸惑う子もいましたが、みんな笑顔で楽しそうに学習に取り組んでいました。
黒板やワークシートを見ながら案内している子、全く見ないで案内している子、笑顔で相手の目を見ながら道案内ができる子、いろいろでしたが、みんなきちんと英語で表現することができていました。

【2年】ダンスの練習開始!

運動会のダンスの練習を始めました。

曲は「サチアレ」です。

来週から本格的に練習を始めますが、昨日は少しだけ2年生のみんなで練習してみました。
去年よりもアップテンポな曲なので、動きや振りもたくさんあります。

1年生をリードできるように、練習がんばるぞ!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】図工「夏休みの思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間、夏休みの思い出を描きました。
クレヨンと絵の具をうまく組み合わせて、表現しました。
花火やプール…いろいろ楽しかったな!

【1年】まだまだ暑い!こんな時は「水遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月半ばなのに、残暑が厳しい毎日。
こんな時こそとばかりに、水遊びをして楽しみました。
水鉄砲やペットボトル、マヨネーズやケチャップなどの容器に水を入れて、水のかけ合いっこ。
先生は、バケツも使いました!
もちろん濡れてもいい服に着替えています。

キャーキャー言いながらも、「気持ちいい!」という声があちこちから聞こえてきます。
楽しい時間を過ごしました。

【4年】高田浄水場へ見学(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水がきれいにする「急速ろ過池」にしくみを、「ミニ急速ろ過池」を使って説明していただきました。
安全でおいしい水をいつでも市民の皆さんに配るため、24時間体制で監視している中央監視室も見せていただきました。
浄水場できれいになった水が、市内の各地に送られていることがわかりました。

【4年】高田浄水場へ見学(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)、社会科の水道水の学習の一環として、高田浄水場へ見学に行きました。
酒匂川からとった水が飲めるようになるまで、どんなしくみできれいになっているのかを学びます。
最初は濁っている水が、透き通ったきれいな水になるまで、しかも、飲んでも問題がない安全な水になるまでのしくみを教えていただきました。
屋外から、大きな池のような設備も見ました。

たてわり班遊び(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「ボウリング」など。

各教室、2班ずつが協力し、6年生を中心に遊びを進行していました。
遊びの合間に、自己紹介なども入れ込むなどの工夫をしている班もありました。

どの教室も笑顔がいっぱい。
頼もしい上級生。素直な下級生。
どの班もいい雰囲気で親交を深めていました。

たてわり班遊び(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に1回程度の頻度で行われている「たてわり班遊び」。
水曜日のロング昼休みに実施しています。
ただ、今日は、暑さ指数をみると熱中症が心配されるので、全班、エアコンのきいている室内で遊ぶことになりました。(雨バージョンの遊びです)

どんな遊びをしているかというと、例えば…
「爆弾ゲーム」「いす取りゲーム」「風船バレー」など
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 学習参観 PTA総会 学級懇談会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより