ウサギのこれからを考える実行委員会発足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に国府津小学校に迷い込んだウサギ。
結局、飼い主(落とし主)は見つかりませんでした。
本日、小田原警察署に出向き、正式に国府津小学校が引き取ることになりました。

偶然ですが、本日、ウサギのこれからのことを考える実行委員会が発足しました。
昼休みに第2理科室に集合。
1年生から6年生まで、各クラスの有志が集まりました。

大きく7つのグループに分かれ、課題を話し合います。
このまま国府津小学校で飼うことがいいのか、
誰か飼いたい人(新たな飼い主)を見つけることがいいのか、
それぞれのメリット・デメリットについて、事前に全学級で出された課題やみんなの気持ちをもとに検討します。
今日は、グループの確認と課題や気持ち一覧の確認で終わりました。
明日もまた集まります。

【6年】在校生からの「ありがとう」に答えるつもりで…

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は「6年生ありがとう週間」です。
お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるため、在校生がいろいろ考えているようです。

来週末の16日(金)には、「6年生を送る会」があります。
そこでは、各学年からのメッセージが「出し物」という形で6年生に届けられる予定ですが、6年生もまたその在校生の気持ちに答えるために、何やら練習をしています。
授業時間だけでなく、休み時間も…。

内容は…
お楽しみ…。

【3年】「6年生を送る会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の金曜日は「6年生を送る会」。
どの学年もただいま準備中。

3年生は大きく4つのグループに分かれて、相談したり、何やら作ったり、練習したり…。
どんなことをするかは、6年生にはまだ秘密。
お楽しみに…。

【4年】金属の温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間、まずはフライパンをガスコンロで温めてみました。
すると、中心から熱くなることがわかりました。

そこで、問題。
「金属は、熱したらすべて中心から温まるのか」
金属の棒で確かめます。
棒を横にしてその中心に火を当てた場合、
棒を横にしてその端に火を当てた場合、
棒を縦にして下の端に火を当てた場合、
棒を斜めにして中心に火を当てた場合…

みんなで予想を立てました。
中心とは限らず、火を当てたところからだんだんと…という予想が多い中、いざ実験。
金属棒にろうそくの「ろう」を塗って分かりやすくします。
「ろう」がとける様子で、温まり方を確認。
さて、結果は?

【2年】感謝の気持ちを込めてメダル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、3クラスともメダル作りに取り組みました。
感謝の気持ちをメダルの中心に言葉で書きます。
メダルの作り方を友達同士で教え合ったり、作り方の動画を見たりしながら、折り紙で一つ一つ丁寧に作りました。
とても上手にできました!

メダルを渡す相手は…

【5年】水にとけているものを取り出すには、どうすればよいだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間、水の温度を上げていくと、食塩やミョウバンなどが多くとけていくことを実験で確かめてきました。
今日は、そのとけているもの取り出すには、どうすればよいのかを確かめます。

みんなの予想は、
1 蒸発させる
2 冷やす
3 ろ過をする
の3つに分かれました。

そこで、それぞれの予想を確かめる実験をしました。
さて、結果は…?

就学児童保護者説明会「新入生、お待ちしております」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)、就学児童保護者説明会が開催されました。
内容は次のとおりです。
・PTA活動について(PTA会長より)
・学校の概要等について(教務より)
・給食費の手続きについて(教務より)
・入学に備えて(現1年担任より)
・保健関係について(養護教諭より)
・スクールボランティア活動について(スクボラコーディネーターより)

長時間にわたり、ご出席いただきありがとうございました。
ご不明な点がございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

来年度の新入生は約80名の予定です。おそらく3クラスになるかと思います。
新入生の入学を、心よりお待ちしております。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 委員会活動(年間の反省)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより