【4年】ヘチマの芽が出始めた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人ほど、ヘチマの芽が出ました。
双葉です。
これから、他の児童のヘチマもきっと芽が出てくることでしょう!
楽しみ!!

【環境・栽培委員会】緑の羽根募金のお礼

画像1 画像1
先週は、緑の羽根募金にご協力いただき、ありがとうございました。
皆さんから集まった募金は、全部で7,334円でした。
集まったお金は、お花や肥料を買うなど、花いっぱいの学校にするために使っていきます。

【4年】社会…ゴミの分別状況を点数化

画像1 画像1
小田原市のホームページに地区別の「ごみの分別状況調査」の結果が掲載されています。
点数化され、A〜Eの評価がされていますが、さて、国府津地区は…?
この結果を見て、児童はどんなことを思うでしょうか。
社会科の学習問題が生まれてきそうです。

【2年】道徳…自分のいいところ、好きなこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「個性の伸長」をテーマとした道徳の授業。
題材は、サザエさんの作者、長谷川町子さんの話です。町子さんは、漫画を描くのが好きで、町子さんの得意なことでもあります。母の言葉を支えに、くじけそうなときも漫画を描き続け、多くの人たちに認められるような素敵な漫画家になるという話です。

児童一人一人にも、良さがあります。ワークシートに自分の好きなこと、得意なことを書き、さらに、友達からも「ほめほめ言葉」を書いてもらいました。最後に、改めて自分の良さを書くという流れです。

長谷川町子さんの話では、町子さんの母親が町子さんの良さを認め、励ましの言葉をかけるということもポイントです。
ホームページをお読みの皆様、ぜひお子様の良さを今一度言葉にして、声をかけてあげてください。

【6年】総合…日光展に向けて(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光修学旅行で学んだことをまとめ、6月3日(土)の参観日に「日光展」として発表する予定です。こちらのクラスでは、Chromebookで日光のことを再度調べ、発表に必要な情報を収集中です。

【6年】総合…日光展に向けて(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光修学旅行で学んだことをまとめ、6月3日(土)の参観日に「日光展」として発表する予定です。紙芝居形式にまとめたり、Chromebookを使ったりと、まとめ方を工夫しながら作成しています。

眼科検診

画像1 画像1
9時30分から、全学年の児童を対象に眼科検診がありました。
一人にかかる時間はあっという間。
次から次へと各学年・学級が保健室を訪れ、スムーズに進みました。
目の病気は大丈夫だったかな?

【環境・栽培委員会】緑の羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨日(23日・火)から今日(25日・木)にかけて、毎朝、緑の羽根募金活動を行っていました。
ご協力ありがとうございました。

第1回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての代表委員会が、ロング昼休みにありました。
議題は「児童会のめあてを達成するための活動を考えよう」です。

まずは、「児童会のめあて」について。
児童会事務局からの原案に対して、賛成意見もあれば、新にいくつかの代替案も出されました。
それぞれ、理由もきちんと述べた上で賛成・反対の意見交流をし、最終的には多数決で決めました。

さらに、めあてを達成するための取組として、「あいさつ運動」「縦割り班活動」「募金」の3つが提案されました。
このことについても、質問や意見を出し合いました。

めあてを意識しながら、国府津小学校を盛り上げようとする気持ちが強く伝わってくる代表委員会でした。
今日の話し合いから、今年度も素敵な児童会活動が展開されることが感じられました。

【5年】図工「ミラクル!ミラーステージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の授業です。
全部で8時間かけて取り組む学習のうち、今日はその1時間目。

まずは、いろいろな映し方や見え方を試し、気付いたことを発表し合いました。
置く場所やミラーとの角度を変えると、見え方もいろいろと変わることに興味津々。

授業者がつくった見本をもとに、自分が表したいものを考え、制作書をつくります。
試行錯誤をしながら、イメージを広げていました。

【4年】算数「1桁であるわり算の筆算の仕方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「色紙が254枚あります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何枚で、あまりは何枚になりますか。」

今日は、254÷3を立式し、その筆算の仕方を考えます。
これまでと異なるのは、百の位に商が立たないということ。
割られる数の百の位と十の位の数を合わせ、25÷3を考え、いきなり十の位に商を立てます。
まずは、自分の力で解決。周囲の子と意見交流をした後、黒板の前に出て、自分で考えた筆算の仕方をみんなに発表。
ブロックを使って、みんなに説明する子もいました。

着実に学び合っています。

【6年】国語「聞いて、考えを深めよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テーマについて、賛成か、反対か、理由ともに話し合いの場を持ちます。
今日のテーマは、「6年生として宿題は必要か」。
事前にワークシートに、自分の考えを理由とともに書いてあるので、今日はその発表からです。
賛成派は、「学力向上のことを考えれば必要」「習慣づけをしたほうがいいから」「苦手なことそのままにしてしまわないように、基礎を身に付けるために必要」などの理由を述べていました。
反対派、「嫌々やっていても身に付かない。」「出される宿題ではなくて、自分に合った自主学習をすればいい」などの理由を述べていました。
一通り意見が出た後に、理由と事例は適切であったか、互いの考えを聞いてどう思ったかなどを出し合いました。
相手の意見を聞いて、自分の考えは深まったでしょうか…。

【5年】スポーツテスト…今日はシャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の続きで、20mシャトルランを体育館で行いました。
音楽に合わせ何往復できるかによって、持久力を見ます。

無理はしなくて大丈夫。
自分が「きついな。」と思ったところで終わりにします。
「ドレミファソラシド」「ドシラソファミレド」の音楽が繰り返し流れますが、
その間隔も少しずつ速くなり、間に合わなくなったところでも終わりになります。

さて、何回までできたでしょうか?

第3回PTA運営委員会

画像1 画像1
23日(火)、9時30分より今年度第3回目のPTA運営委員会が開催されました。
皆様にご協力いただきました登校ウォッチングのアンケート結果も含めた事業報告、さらに、6月に行われる親子清掃について提案がありました。
また、県西教育事務所主催のPTA指導者研修会の報告もありました。
運営委員会の中で、今年度、PTAによる夏休み中のプール開放は行わないことが確認されました。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせ。
4年生は、集中して聞いていました。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせ。
3年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせ。
ボランティアさんの都合により、2年1組と2年2組合同で、紙芝居を低学年図書室で読んでいただきました。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
1年生のお話は、2クラスとも体に関係のあるお話でした。

【4年】スポーツテスト…今日はソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時目に、2クラス合同でスポーツテストをしました。
今日は、ソフトボール投げだけです。
他の種目は、明日、体育館で行う予定です。
納得できる記録は出たのでしょうか?

【3年】理科「ホウセンカの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカの芽が出てきたので、みんなで観察しました。
葉の形や数、大きさなどを記録しました。
これから、葉の数も増えていくのでしょうか?
楽しみ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 クラブ活動(1時間)
6/1 プール清掃(6年)
6/3 休日学習参観日・親子清掃(お弁当)

お知らせ

学校だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより