PTA総会・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)、PTA総会がありました。
ご多用の中、多くの会員の皆様にご出席いただきありがとうございました。

その後、懇談会です。
学年によって、学年懇談会・学級懇談会と様々な形態で、開催しました。
各学年の特徴や、この1か月間の子供たちの様子について、担任より話がありました。
こちらも多くの保護者の方々にご出席いただき、ありがとうございました。

1年間、よろしくお願いいたします。

【3年】町探検…田島方面へ

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、田島方面(学校の北側)へ町探検に行きました。
3年生の社会科の学習では、地形や土地利用、交通の広がり、主な公共施設の場所と働き,古くから残る建造物の分布などに着目して、身近な地域や市の様子を捉え、場所による違いを考えることをねらいとしています。

今日は、玉泉寺の辺りまで行って帰ってきました。
土地はどのように使われていたか、特徴のある建物はどんなものがあったか、山や平地、川などは、今日探検したところにはあったか、探検を通して、考えるきっかけになればと思います。

本日の探検には、多くの保護者の皆様方に付き添っていただき、ありがとうございました。おかげさまで安全に気を付けて無事に探検することができました。

明日は、南西方面…シティーモールやスーパービバホームなどがある巡礼街道へ行く予定です。

【2年】原稿用紙の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
「きょうのできごと」を題材にして、作文を書く学習です。
(「今日」でなくてもOK)
いつ、どこで、だれが…などを意識しながら、詳しく書いていきます。
会話文をどのように表すか、かぎかっこや句読点をマスの中のどこに書くのか、
文のまとまり(段落)の最初は1マスを開けるなど、
原稿用紙の使い方を学びました。

【4年】1日の気温の変化は?

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科では、1日の気温の変化を調べ、Chromebookに記録し、折れ線グラフで表しました。
1日の気温の変化をグラフで表してみて、どんなことが言えるのか?
天気と関係があるのか?
晴れの日とくもりの日では、1日の気温の変化は違うのか?

周囲の子たちと、結果をもとに意見交流をしています。

【5年】算数…比例の考え方で説明できるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のめあては、「長さ□mと代金○円の関係を式に表そう」です。

1m90円のリボンを8m買うといくらになるか?
かけ算の式で求められることは分かりましたが、これを比例の考え方で説明できるかどうか。
片方が2倍、3倍…となったときに、もう片方も2倍、3倍…となるのが比例。
この場合は…?

子供たちは、黒板の前に出て、みんなの前で一生懸命説明をしています。

【5年】理科…雲について調べたこと

画像1 画像1
理科の学習で、実際に国府津小の周りの雲の様子と天気の関係を調べたり、Chromebookを使って雲のことについて調べたりしました。
雲の正体やでき方について、分かってきました。

【6年】学級活動…代表委員会の議題について

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(水)に第1回代表委員会があります。
代表委員会の議題は「児童会のめあてを達成するための活動を考えよう」です。
代表委員会に向けて、まずは各クラスで話し合い。

議案書は、紙ではなく、Chromebookのクラスルーム内にデータとして入っているので、
みんなで、Chromebookを見ながら話し合いました。

「児童会のめあてについて、児童会事務局から原案を提案」
 →「突き進め 仲間と挑戦 こうづっ子」
  …これでよいか

「めあてを達成するために児童会事務局として取り組みたいことを3つ提案」
 1 あいさつ運動
 2 たてわり班活動
 3 募金
  …この3つの内容でよいか

学級活動で意見を出し合いました。

【2年】さつまいも栽培に向けて草むしり

画像1 画像1
2年生では、さつまいもを育てます。
サツマイモの苗を植える前に、まずは学年園をきれいにしなければなりません。
今日は、草むしりをしました。
途中、トカゲを発見して大騒ぎ。
2年生は、は虫類や虫も大好きです。
サツマイモ栽培も楽しみ。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の避難訓練。
想定は、「家庭科室で火災が発生」です。
「お・か・し・も」を意識して、しっかりと避難することができました。
どこから火災が起きたのかをしっかりと把握して、火元から遠ざかるように逃げる。
火災は火だけでなく煙も怖いので、ハンカチで口を覆う。
そして、「自分の命は自分で守る」を確認しました。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせ。
4年生は絵本だけでなく、物語の世界に浸っているクラスもありました。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせ。
3年生もお話を熱心に聞いていました。
時間があったところはなぞなぞも出していただきました。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせ。
2年生は絵本の世界に夢中。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、年間12回、朝の時間にボランティアさんによる読み聞かせを行っています。
対象は1〜4年生。その時間帯に、5・6年生は委員会活動を行っています。
1〜4年生の担任も、教室を離れ、委員会の指導に当たっています。
1年生は、紙芝居や絵本を読んでいただきました。

第2回PTA運営委員会

画像1 画像1
24日(月)、9時30分より今年度第2回目のPTA運営委員会が開催されました。
20日(木)の懇談会にて常置委員が決まり、令和5年度のPTA総会に向けての確認です。令和5年度事業計画案、令和5年予算案等の審議、さらに、施設整備委員会から親子清掃、校外委員会から青少年健全育成協議会学区パトロール、国府津地区防犯協議会パトロールについて、提案がありました。
令和5年度のPTA活動も、本格的に始まろうとしています。

【2年】輪っかで変身

図工の時間に「わっかでへんしん」の学習をしました。

いろいろな材料を使って、どんな変身ができるかな?

変身したいものに合わせて冠や腕輪、ベルトやお面など、みんな自分のアイディアに合わせてたくさん輪を作りました。

体に輪をつけたら、準備完了!!

みんなで楽しく変身です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】天気と雲の関係

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で、天気と雲の関係を調べています。
雲の量や雲の色、そして、雲の動きなどを、一人一人が実際にChromebookで写真を撮り、教室に戻ってから、画面上でまとめています。

委員会活動、スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の委員会活動もスタートしました。
国府津小学校には、図書、運動、放送、広報、美化、保健、給食、環境・栽培、事務局の9つの委員会があります。
構成メンバーは5・6年生。
頼りになる高学年です。

今日は、委員長や副委員長を決め、活動の確認、やってみたいことやめあてなどを話し合って決めました。

図書委員会は、みんなが図書室に来て読書を楽しめるようにするためには、どんなことをしたらいいかと思うことをみんなで出し合いました。
事務局は、時間ギリギリまで全校のめあてを話し合っていました。

国府津小学校を皆さんの力で盛り上げていってください。

【4年】「白いぼうし」…登場人物の確認

画像1 画像1
「白いぼうし」の登場人物をみんなで確認しました。
3の場面では、どんな登場人物がいるか、4の場面では…?
教科書に書かれていることをもとに、子供たちは発言をしていきます。

「〜だから、それは登場人物には入らないのでは…?」
「でも、〜だから、入れていいのでは…?」

根拠をもとに説明をする子供たち。
思いはあっても、恥ずかしくてなかなか発言できない子もいます。
でも、同じ考えをもつ友達とともに、勇気をもって一緒に発言する子供もいました。
その勇気がもてるまで、優しい言葉がけで励ましながら発言を待つ仲間。
そして、勇気をもって発言した子への温かい対応。
「なるほど」などという言葉も聞けました。

温かく学び合おうとする学級集団…素敵でした。

【5年】伴って変わる2つの量の変化や対応を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「中庭芝生計画」と題して、周りの長さが30mの広場の縦と横の長さを考えました。
縦が1m増えるたびに、横の長さはどう変わるか…。

さらに、広場の周りに高さ6cmのレンガを置く場合、積んだレンガが増えていくと全体の高さはどう変わるか…。

表に記入しながら、気付いたことをまとめていきます。

挙手する子も多く、学習に進んで取り組んでいます。
分からないことがあると、「分からない」とみんなの前で言える雰囲気、そして、その「分からない」という友達に対して、優しく説明をして互いに学び合おうとする雰囲気…いい雰囲気でした。

黒板の前に出て答える子も多くいました。

5年生、がんばっていますね。

【6年】フラワーロードをきれいに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校東側の県道はフラワーロードとも呼ばれ、歩道には自治会と小学校で花を植えて育てています。小学校の真横は、毎年、本校の6年生児童が苗を植え、掃除の時間に雑草をとったり水やりをしたりして育てています。
春休みとその前後を含めた約20日間は掃除の時間がないため、除草ができませんでした。なんとか花は咲いていますが、場所によっては、雑草に埋もれてしまっているところも…。
新年度になって、去年の6年生から引き継いだ今年度の6年生が、一生懸命、雑草をとっています。雑草をすべて取りきるまでには今しばらく時間がかかりそうですが、フラワーロードを通る皆さんの心が癒されるような、きれいな道に復活させようと頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより