【1年】コロコロ大玉

今日は大玉転がしの練習をしました。
校舎脇から大玉が登場すると、「わぁー!!」と歓声があがりました。
予想以上に大きな玉に不安そうな子もいましたが、実際に転がしてみると、とても楽しかったようです。
次回は作戦会議!!
走る順番を自分たちで決めます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】表現種目で「旗」を操ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年(5・6年)の表現種目では、旗も使います。
今日、5年生と6年生、それぞれに分かれて練習をしました。
ビシッ、ビシッとカッコよく決められるといいですね。

素敵な器

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食。
けんちん汁が小田原漆器に盛り付けられました。
子どもたちは大満足。
「いつもの器に比べて熱くないし美味しい。」
「明日もこの器がいい。」
と喜んでいました。

【1・2年】低学年も運動会・ダンスの練習、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生一緒に、ダンスの練習をしました。ディズニーのアニメ映画「リトル・マーメイド」でおなじみの曲「アンダー・ザー・シー(Under the Sea)」に合わせて踊ります。魚やわかめ、カニ、エビ、クラゲなど、海の生き物が楽しそうに過ごしている様子を、体全体で表現しています。何の生き物を表現しているか、わかるでしょうか?
 ただ今、基本的な動きを練習中。次は、隊形移動かな?

【6年】運動会に向けて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も、運動会に向けて「表現」の練習に取り組んでいます。「小田原小唄」に挑戦。
 列ごとに踊り、見合った後、互いに助言し合う…。より良い表現をめざして、頑張っています。

【5年】森林学習…いこいの森へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の森林教室、7月の箸作り体験に続く、森林学習「その3」。

22日(木)、「小田原市いこいの森」へ行きました。1・2組は午前中からお昼(お弁当)にかけて、3組はお昼(お弁当)から午後にかけて、約半日、森で過ごしました。

実際に木を伐採するところを見させてもらいました。
木が倒れる瞬間、思わず歓声が沸き起こりました。
チェーンソーも持たせていただきました。「結構、重い!」
切った丸太を運ぶ作業もしました。「これもまた重い!」
林業に携わる方の貴重なお話を聞くこともできました。

森林組合の方のご案内で、森林の中も散策しました。
特色のある植物を紹介してくださいました。
においをかいだり、木の実をかじったり、臭覚、味覚でも森を味わいました。
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」…まさにその通り。
ヒノキの香りは、なんだか癒されます。

五感を使って、森を堪能し、あらためて「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる」ということを学びました。

【PTA】第5回運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(火)9時30分より、第5回運営委員会が開催されました。
 本部より「夏休みプール開放」について、校外委員会より「交通教室」について、会員委員会から「親子ふれあい からくりパズル教室」について、学年委員会から「夏休みのプール開放」について、報告がありました。学校から、運動会当日朝の保護者対応について、協力依頼をさせていただきました。
 さらに、本部から今年度の「ふれあい広場」について提案があり、意見交換や確認がなされました。また、次年度に向けて、夏休みのプール開放についても意見交換をしました。

校内研究(授業研:ブロック研)…3年生:国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時目に校内研究の学年ブロック研究が3年1組でありました。3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業研究です。
 2の場面の読み取りをしました。1の場面と比較しながら、戦争により世の中の状況が悪くなったことを、押さえていきます。物語文に書かれている語句をもとに、どのような状況を想像しながら読み取った様子を確認していきました。逃げる場面では、実際に防災頭巾をかぶって、動作化を取り入れながら、ちいちゃんがお母さんとはぐれてしまう様子を確認しました。
 そして、「ひとりぼっちになったちいちゃんはどんな気持ちで過ごしたのか。」をみんなで考えます。自分の考えをワークシートに書いたうえで、意見交流をしました。友達の考えを聞いて、自分の考えが変わった子もいるようです。授業の最初に書いた感想と、授業の最後に書いた感想を比較しながら、ちいちゃんの気持ちに対する自分の考えがどう変わったかを確認していました。

【3・4年生】ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年は運動会に向けてダンスの練習を始めました。
ダンス実行委員を中心に休み時間に音楽室で練習に励んでいます。
ひたむきに練習に取り組む姿勢に感心しています。

【6年】SOSの出し方教室「困ったり悩んだりしたときは相談しようよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(木)、小田原市健康づくり課の企画で「SOSの出し方教室」が行われました。心理士さんからのお話が中心です。クラスごとに話を聞きました。
 まずは、「ストレス」について。「ストレス」とはどんなものか、自分がストレスに感じていることは何か、ストレスが起きたときどんな反応が出やすいか、ストレスの対応にはどんなものがあるか…。自分自身のことを振り返り、友達とも情報交換をしながら、「ストレス」についての理解を深めていきました。
 ストレスへの対応(気晴らしの魔法)を行っても対処できないときは…。「そのときは、誰かにその気持ちを話してください。」とのことでした。そして、「助けられ力」を育てようと…。」もし友達につらい気持ちを打ち明けられたら、受け止め、聞き、そして、自分だけで解決できないときは大人に言うこともありなんだよ。」という話もありました。
 最後に、電話やSNS等の相談窓口の紹介もありました。
 今日の教室で一番伝えたかったこと…それは「命を大切にしてください」ということです。

【1年】ポップコーンの収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、5月から大事に大事に育ててきたポップコーンの収穫が本日完了しました。
 実ったポップコーンを見て、「とうもろこしみたい!」、「はやくたべたいな。」と目を輝かせ、わくわくした表情を浮かべていた子どもたち。その姿を見て、私たちもうれしく思いました。収穫をした後には、茎を引き抜き、畑をきれいにしました。
 友達と力を合わせて引き抜くときに、思わず・・・「うんとこしょ!どっこいしょ!」と、自然にかけ声が出ていたことに、こちらも思わず・・・笑ってしまいました。とても素直で、すてきな子どもたちをこれからも見守っていきたいと思います。

【3年】ゴムゴムパワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でゴムの力を利用した動くおもちゃを作っています。
今週は飾り付けをしています。
カメ・テントウムシ・ウサギ・ペンギン等いろいろな動物を作っています。
10月の懇談会の際にぜひご覧ください。

【5年】運動会の練習、入っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の表現の練習、今日は2回目。おだわらえっさホイおどりに取り組んでいます。
 基本的な動きはほぼマスター!?

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明け初めての「たてわり班遊び」。今日は、外と室内の両方を使いました。
 外では、鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」など、運動場のスペースをうまく利用し、安全に気を付けて遊びました。室内では、各教室で「震源地は誰だ」「ブラックボックスの中を当てろ」「絵しりとり」「宝探し」など、できることを工夫しながら1〜6年生みんなで楽しみました。

【3年】動物のすみか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では「動物のすみか」について学習しています。
学校のどこに動物がいるかを実際に調べ、それを地図に並べました。
その後、どうしてそこにいるのか予想し、chromebookや図書室の本で調べました。
中庭や緑地帯での経験を元によく調べ、考えることができました。

【美化委員会】快適な学校生活が送れるように…

画像1 画像1 画像2 画像2
 美化委員会は、「そうじ用具グループ」と「コンポストグループ」に分かれて、活動しています。
 「そうじ用具グループ」では、掃除用具入れをチェックし、整理整頓のきれいさに応じて、賞状を用意しました。星5つが最高です。さらに、新聞も作る予定です。
 「コンポストグループ」では、段ボールコンポストを作成し、落ち葉の再利用を目指して校内に設置します。今日は、パソコンで動画を見て、段ボールコンポストの作り方を学びました。

「読み聞かせボランティア」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月に1回の朝の読み聞かせ。今日も1〜4年生の各クラスにボランティアさんに入っていただきました。4年生の子たちは、ボランティアさんのお話に聞き入っていました。

【5年】どちらを選びますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、対話の練習を行っています。

二つの立場に分かれて、話し合いをしました。

「確かにそういう考えもあるね」

と相手の意見を受け入れながら話し合う姿も見られ、成長を感じます。


ぜひご家庭でも、論題について議論してみてください!

予告なし避難訓練

 12日(月)の昼休み、予告なしの避難訓練を行いました。想定は「震度5弱以上の地震発生。地震がおさまったのち、津波の心配あり。」というものです。
 「地震発生」を知らせる放送と同時に、校庭で遊んでいた児童は、校庭の中心に集まっていました。本校は、日ごろから6年生と1年生が一緒に遊んでいる姿をよく見ることが多いのですが、この日も、放送を受けて1年生を誘導するような声かけをしている6年生がいて、頼もしさを感じました。
 「津波の心配あり」の想定については、本来ならば、校舎3階に避難をするのですが、今日は、放送による説明のみとしました。(いずれ、「津波の心配あり」想定のもと、実際に3階に避難をする訓練も行う予定です。)
 本校には、校舎内のいろいろな場所に、「今、ここで地震が起きたらどうするか」という写真付きの説明プレートが貼ってあります。(何年か前の保健委員会が作成したようです。)素敵な財産が残っているので、今一度、確認をし合えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝会(校長講話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの全校朝会。運動場で行いました。校長講話です。
 「自分の頭で考え、自分たちの力で作り上げる、やり遂げるという子になってほしい。」との話がありました。
 先生の指示を待ち、その通りに動くだけでなく、自分で考えて、自分の力で作り上げることが大切。人の言う通りに動いていると、その方が楽かもしれませんが、気が付くと自分はやりたくもないのにとんでもないことをやらされているかもしれません。そんなことにならないように、行事や遊び、授業などでも日ごろから「自分で考え、自分たちの力で作り上げる、やり遂げる」ということを意識できるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 三の丸ホール鑑賞事業(4年)
1/25 児童会活動(長昼休み・掃除なし)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより