【3年】総合 発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習で調べたことを発表します。
1月11日の昼休みにグループのリーダーが体育館に
集まり、発表する際のエリアについて相談しました。

発表は2月3日(金)を予定しております。
感染症の罹患状況にもよりますが、保護者の皆様にも
参観の機会を設ける予定です。
楽しみにお待ちください。

【5年】理科…ろ過した食塩水には食塩は含まれているのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水溶液の実験。食塩水はもちろん透明です。その食塩水をろ過した水には、食塩水が含まれているかどうかを実験で確かめました。予想の多くは、「ろ過をするのだから、食塩は含まれていないだろう」というもの。
最終的にどうしたら確かめられるかと問いかけると、「蒸発をさせればいい」ということでしたので、蒸発皿に入れて蒸発をさせました。さて、その結果は…?

【4年】(1組)総合的な学習の時間…ポスターで呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
「海の豊かさを守る」グループでは、海の豊かさを守るために、多くの皆さんにもご協力いただこうとポスターを作成しています。国府津地区の施設やお店などに掲示していただくことができるかどうか、ご相談をさせていただこうと考えています。

【5年】算数…ひし形の面積、どうすれば求められるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み前までに学んだことを生かして、「ひし形」の面積の求め方を考えました。個人やグループで考え、その後、全体の中で求め方を発表します。
「ひし形」を三角形に分割してみたり、長方形をもとに考えてみたり…。対角線の長さを手がかりに考える方法、見つけられたかな?

【5年】体育…ソフトバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
柔らかいボール(ソフトバレー)を使って、バレーボールをします。まずは、レシーブの仕方。腕のどのあたりで受ければ、いい球が次につながるかを意識しながら練習しました。

【6年】理科…どうしたら釣り合うかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み明け初日から実験です。実験用てこを使って、3つの重りをどのようにつるせば、左右が釣り合うかを確かめました。目盛りの位置とおもりの数(重さ)が関係するのかな?規則を見つけられたでしょうか?

後期再開!

例年より長い冬休みが終わり、今日から後期が再開しました。

リモート朝会では、校長から「今年のめあて(目標)をしっかりもって、生活をしていこう。」という話がありました。うさぎ年は「飛躍の年」と言われます。まずは、「今年度、こんなことに頑張った。」と胸を張って言えるよう、進級までの3か月間、まとめを意識し、次年度に向かってジャンプできるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 給食開始
1/12 書き初め(3・4年)
1/13 書き初め(5・6年)
1/16 給食週間 あいさつ運動 ベルマーク収集日
1/17 給食集会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより