【5年】森林教室「積極的に木を使うことは、森を守ることにつながる!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(木)1〜3校時(各クラス1時間ずつ)に「森林教室」がありました。5年生は、森林について学習を進めています。小田原市の農政課の方を中心に「森林学習」の先生方に来校していただき、「森林」について教えていただくことになりました。
 「森林学習」のメニューは3つ。この日はそのうちの「森林教室」で、「森林」の基本的な内容について学びました。森林は日本の国土のどのくらいを占めているか、森林にはどんな働きがあるのか、林業の作業にはどのようなものがあるのか、スライドをもとに3人の先生から教えていただきました。
 授業後、3人の先生方が、「森林」について事前によく学んでいる5年生のことを感心されていました。

プール清掃…6年生、お疲れ様でした、そして、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)5・6校時に6年生がプール清掃を行いました。今年度も残念ながら授業ではプールに入りませんが、夏休み、PTAによるプール開放は実施します。実際にプールを使うとなると、プール清掃にも気合が入ります。プールの底や壁面についている泥をブラシなどでゴシゴシとこすり落としました。プールサイドもきれいにしました。なかなか水が抜けなかったので、5・6校時だけでは完璧にきれいになりませんでしたが、6年生のおかげで、だいぶきれいになりました。放課後、職員で最後の仕上げをしました。
 全校児童の皆さん、6年生のおかげで夏休みにプールに入れます。6年生に感謝ですね。

【4年】ごみのゆくえ…環境事業センターの方をお招きして…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、ごみ処理について学習をしています。小田原市は、分別回収が進んでいる自治体です。それぞれのごみがどのように処理されたり、リサイクルされたりしているのかを調べてきました。6月30日(木)の5・6校時には環境事業センターの方をお招きし、多目的ホールにて3クラス合同でお話を聞きました。
 動画やスライドでごみ処理の仕方を見せてくださいましたが、結構、人の手で処理をしていることが多いということに驚きました。また、間違った出し方をしている人がいるためにスプレー缶が爆発をしてしまうこともあるということも聞きました。さらに、事前にお知らせしておいたみんなからの質問にも、一つ一つスライドで丁寧に答えていただきました。ご家庭にもぜひご協力いただきたいという内容もありましたので、このホームページの写真に掲載しました。
 子供たちのごみ処理に対する意識は高まっています。環境保全のためにも、ご家庭でもぜひお子さんと一緒に確認をしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/1 プール清掃(6年)
7/4 あいさつ運動
7/6 縦割り班遊び(長昼休み・清掃なし)→13日(水)へ変更
7/7 PTA会費集金日(1)

お知らせ

学校だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより