応援団の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生には運動会の係活動がいくつかあります。中でも応援団は,運動会を盛り上げる係で,休み時間を利用するなど,太鼓を用いた応援の仕方や応援メッセージなどの言葉のかけ方など練習していました。
 9月29日(月)の昼休みも,多目的ホール・教室,運動場などそれぞれの色毎に担当職員と練習をしていました。みんなのために(う)美しい心で,(づ)強い心で頑張っています。

運動会練習1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(月)1・2年生が運動会の練習をしていました。今日から,運動場での練習となったようです。残暑が厳しい中での練習でしたが,元気に(づ)強い体で取り組んでいました。
 広い運動場での初練習ですが,きびきびと行動していました。リズムに合わせた動きも素晴らしかったです。
 

運動会練習3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(月)3・4年生の運動会のダンス練習がありました。
 休み明けですが,ご覧のように体育館での集中は素晴らしかったです。また,最初の練習でも,今までの流れは完全に覚えていました。
 そして,いよいよ最終フレーズとなりました。隊形の移動やかけ声のかけ方など1時間目には,おおよそ流れは完璧でした。後少し,細かな動きやかけ声を仕上げていくようです。
 「えっさホイ!」など元気のよいかけ声と乗りのよいダンスを楽しみにしてください。

運動会練習3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生のダンスの練習が終盤を迎えています。リズム感がよく動きをどんどん覚えて(こ)向上しています。体育館に練習に来る心構えを担当が話していましたが,やる気を感じます。かけ声にも元気があり「・・・」なんと掛けているかは当日を楽しみにしてください。
 素晴らしいのは,曲のリズムを感じて次の動きを行っていることです。子どもたちの「耳」「音感」は本当に素晴らしいです。
 
 

大根の間引き1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(金)1年生が大根の間引きを行っていました。種まきをして10日ほどたったそうです。ポップコーンの収穫後の学年菜園を1組・2組・3組と畝を作り,それぞれで分けて世話をしています。
 間引いた双葉は,ゆでて食べました。「おいしかった。」と笑顔でした。収穫も楽しみですね。

運動会の練習1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生のダンスの練習が進んでいます。もう!本番でもOKぐらいの仕上がりです。今日で3回目だそうですが,子どもたちのダンスに対する関心がわかります。見学者も腕の動きを練習するなどしていました。
 リズムに乗った元気なダンスが本番では楽しめそうです。指先を伸ばしたり笑顔で演技をしたりなど,さらなるダンスの(こ)向上を願っています。

ふれあいマナー教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全部の体験が終了すると,免許証の授与がありました。また,プレゼントもありみんな笑顔いっぱいでした。
 このお礼は「こうづっ子」のマナーが,今まで以上に(こ)向上することです。校外学習や遠足,普段での利用の中で(づ)強い心で取り組みましょう。
 素晴らしい体験のできた一日でした。JRの職員の皆様,ありがとうございました。

ふれあいマナー教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャラクターの「電ちゃん」の登場に盛り上がりました。「電ちゃん」によるホームの歩き方や電車の待ち方など説明がありました。 黄色の点字ブロックより後ろで待つことや鞄やひもがドアに挟まらないようにすることなどわかりやすく説明してくれました。
 また,ホームに落とし物をしてしまった場合は専用の「拾い器具」があることもわかりました。
 

ふれあいマナー教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 車掌さんの体験では,実際に切符に検札することができました。「ご乗車ありがとうございます。」などお客さんとの応対もできました。改札を通る体験もありました。校外学習や普段の利用でのマナーが守ることができるといいですね。

ふれあいマナー教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 駅でのアナウンス体験では,実際に帽子や制服を着用することができました。
 「次は,国府津,国府津」などマイクを持って放送しました。見学している仲間から拍手をもらいました。

ふれあいマナー教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 車両センターで働く人は,ヘルメットや安全ベストを着用します。着用の体験をさせてもらい笑顔でピースでした。「パンタグラフって知ってますか?」「電車のどこの部分でしょう?」の質問には興味津々でした。
 「優先席では,お年寄りや怪我をしている人,赤ちゃんがいる人に席を譲りましょう。」の話がありましたが,実際に何人も(う)美しい心の体験をしていました。素晴らしいです。

ふれあいマナー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(木)2・3校時に2年生がふれあいマナー教室を実施しました。JRの職員の皆さんのご協力を得て行っています。国府津駅の駅長さんはじめ職員の方々にもお世話になりました。国府津学区ならではの体験ができました。
 多目的ホールにて挨拶と紹介が終わると,それぞれのグループに分かれて教室などで説明や体験がありました。昨年度からの体験ですが,安全と安心やマナーなどについて改めて考える場となっています。

縦割り班遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の教室やワークルームも利用して,たからさがしやフルーツバスケットやハンカチ落としなどを楽しんでいました。
 人数が多くなるので小さなグループで行う工夫もしています。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(水)のロング昼休みに,縦割り班遊びがありました。6年生を中心に遊びを考えて行いました。
 今日は,天候に恵まれ運動場では鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいました。体育館や多目的ホールでも行っていました。
 前期の遊びのまとめや運動会に向けての意識(こ)向上を期待しています。

朝会(上学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(金)上学年朝会がありました。担当は5年生です。
 5年生からは,国際理解の話がありました。日本人学校への勤務時での貴重な話でした。グーグルアースの映像を用いて,今いる日本・国府津小学校の位置から,地球の反対側へひとっ飛びです。
 説明や紹介に聞き入っていると,あっという間に時間になるほどでした。一番の驚きは,雨の少ない気候でリマの小学校の校庭に「さそり」がいる映像でした。アンデス山地への途中でタイムアップでした。ポテトチップスの袋が膨らんでいるところにも驚いていました。
 気候や環境や生活様式の違いなど新しい発見ができました。

地域の見守り

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日不審者情報をお伝えしましたが,9月19日(金)の朝,地域の消防団の方が,通勤途中に見守りをしてくださいました。感謝申し上げます。
 学校では,登下校についてはなるべく一人にならないように指導をしていますが,通学路の道順によっては一人になることが出てきますので,(あ)安全についてご家庭でも,もう一度確認ください。
 また,不審者や心配なことがありましたら,「あったときは,まずは警察へ!」それから学校48−1777(教頭)へもお願いします。皆さんの協力を得て,「子どもは宝 守ろう育てよう こうづっ子」をお願いします。

ポップコーン作り

画像1 画像1
 3年生がポップコーン作りを行っていました。畑での収穫と市販のものを合わせて使っています。11月のふれあい広場での出店のものだそうです。
 「先生,これガーリック味だよ。」と勧めてくれました。私はニンニクが好きなので,よい味でした。いろいろな味を考えているようですので,11月8日(土)のふれ合い広場を楽しみにしてください。
 児童の調理を見守ってくださったボランティアの皆さんに感謝申し上げます。

交換授業4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(木)4年生では交換授業で理科の学習を行っていました。
 「モーターで動くおもちゃ」を作りました。ソーラー電池の取り付けの前に,モーターやスイッチの確認を行っていました。「今日は,少し曇りですが動くでしょうか?」楽しみなところです。

彼岸花

画像1 画像1
 9月18日(木)中庭に彼岸花が咲いていました。「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが,朝晩は本当に過ごしやすくなりましたが,蒸し暑い日もあり体調の管理をお願いします。
 また,6年生が4年生の時に行った,椎茸作りですが先日2つ収穫できました。秋本番ですね。彼岸花の後方に原木が並んでいます。収穫が楽しみです。

2・5年ミニ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(水)のロング昼休みに,2・5年生がミニ集会を行いました。種目は王様ドッジボールです。何人かの中から王様を一人選びます。王様があたるとその時点で勝ち負けが決まります。
 集会委員会の司会で始まりました。5年生は下手投げで行います。休み時間にもドッジボールで親しむ学年が多いので,投げる・よけるなど慣れています。一時のふれ合いを楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 小中合同研究日

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより