子どもまつりの行列

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お化け屋敷では,暗くした教室を一人ずつはいりますが,怖い児童は外で待っています。大きな音がしたり手がしたから出てきたりなどいろいろでした。
 宝探しでは,教室のいろいろなところにカードが隠されています。縦割り班で協力して行います。
 迷路では,いすや新聞紙で工夫した迷路となっていました。狭くて途中で?入り口であきらめました。

子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福笑いでは,班で応援する姿が(う)美しい心の関わりが持てました。できあがりにも笑顔がありました。
 ブラックボックスや当てくじでは,何が出てくるのか?何点とれるのか?楽しみがありました。

子どもまつり空き缶アーチェリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 空き缶アーチェリーは,空き缶を利用してゴムの力で割り箸を飛ばします。理科のゴムの実験の要素があります。的をねらうのが難しそうでしたが,笑顔で3回挑戦していました。 
 同じゴムの力を利用した「射的」もありました。帰りに,うれしそうにお土産としてゴム鉄砲を持ち帰る児童が印象的でした。

子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室での爆発実験の「度胸試し」は,いくつかのレベルに分けた席になっていました。今年は迫力が増した感がありました。レベル10は,点火者でした。
 教室での豆つかみは,20個の大豆の豆の移動を30秒間で行います。黒板には達成者が何人もいました。
 ボーリングは,ペットボトルに水を入れて行いますので,水の量や投げる距離で難易度が違いました。

子どもまつり魚釣り

画像1 画像1 画像2 画像2
 多目的ホールでは,魚釣りがありました。大小の魚がいけすに見立てた机で仕切ってあります。釣り上げた魚の後ろ側に得点がありました。私は11点でした。中には10万点以上の職員がいました。

子どもまつりロープ登り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ロープ登りでは,呼び子さんに吸い寄せられ「先生方」も参加です。腕や太ももが筋肉痛でした。

子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では,ストラックアウト,ロープ登り,フリースロー,サッカーボール鹿威しの4つの催しです。

子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は子どもまつりの本番です。欠席が2名で4月以来です。楽しみにしていることがうかがえます。
 さて,子どもまつりは児童会の行事で,縦割り班で活動をします。何回かの休み時間を中心に準備をしてきました。段ボールをかかえて登校することもありました。
 

6月25日(水)

画像1 画像1
 2年生が廊下で生き物ランドを行っています。オタマジャクシやカエルやヤゴなどいろいろな種類の生き物がいます。6月25日(水)の朝,水槽をかかえて登校する児童の水槽の中に,なんとかわいい「ナマズ」の赤ちゃんがいました。何十年ぶりに見ることができました。自然豊かな国府津地区であるなと思います。
 用水路や水場などの安全とマナーには気をつけましょう。

読み聞かせ6・24  4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組では,「スクラップになるのはいあやだよお」
 4年2組では,「おこだでませんように」
 4年3組では,「ぐうたらな王様とまほうのどんぐり」「じゃがいもポテトくん」
でした。終わっているクラスは自主的に朝の会の歌を歌っていました。さすが4年生です。

読み聞かせ6・24   3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組では,「じいさまときつね」「夏の医者(紙芝居)」
 3年2組では,「世界がうんこでいっぱいにならないわけ」「とんでいく」
 3年3組では,「すいかとかぼちゃの大冒険」「たなばた物語」
 でした。季節に合わせた本を選択するそうです。

読み聞かせ6・24  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組は,「雪の女王」
 2年2組は,「ぶんぶくちゃがま」
 2年3組は,「十二支のおはなし」「きつねのおきゃくさま」でした。
 静かに聞くことができました。

朝の読み聞かせ6・24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(火)朝の読み聞かせがありました。12名の図書ボランティアさんが1〜4年生のクラスで行ってくれます。
 最初にクイズをしたり今日の話をしたりして,児童の気を引きつけてから行うそうです。
 1年1組は,「しりとりおにごっこ」「ひもとおもったら」
 1年2組は,「おはなチャイルド」「おたまのレードリー」
 1年3組は,「シュークリームのおきゃくさま」「おたまたまごろう」でした。

絵本展(お楽しみ会)Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後はボランティアさん手作りのパネルシアターによる「雨ふりくまのこ」でした。歌に合わせて楽しく聞くことができました。
 最後に,うれしいプレゼントがありました。大喜びでした。

一輪車クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏至を前に暑さを避けて,昇降口前や体育館通路で練習しています。なれない児童へ手を貸す(う)美しい心の子や転んでも練習に励む(づ)強い心と体の子がいました。

クラブ活動6・20

画像1 画像1
 6月20日(金)のクラブ活動は,2時間続きの活動でした。
 一輪車クラブのすご技を発見しました。くるくる回り風車のようでした。2年生の頃から練習をしたり家でも乗ったりしているそうです。

登校指導6・20

画像1 画像1
 登校指導をしていると6年生が「甘いですよ。」といってビワを差し出しました。明日の21日(土)の夏至を前に,夏の日差しをたくさん浴びておいしさも増し収穫のお裾分けでした。ごちそうさまです。

クリーンキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(金)の登校時にクリーンキャンペーンとして,清掃活動をしながら登校しました。「植え込みに落ちていました。」「もうなかった。」など様々なこえがありました。(う)美しい心が地域全体で育つことを願います。
 タバコの吸い殻やお菓子の袋や箱が多かったです。

救命救急法研修6・19Part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は,心肺蘇生の実地訓練です。今日の講習会の流れの中でも,心肺蘇生の場面がありましたが,その中からいくつか指摘を受けながら行いました。「心臓マッサージは手のひらの付け根の堅い部分を傷病者の胸の中心に当てる。」「女性の場合力がないので,かなり深く押すくらいがよい。」などのアドバイスがありました。
 プールサイドでの実地訓練でより(あ)安全への配慮や意識を高めることができました。 

救命救急法研修6・19Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員の連携により,児童の誘導や職員室への連絡,AEDの持参など,対応について指導をいただきました。救急車手配では,住所や電話番号も聞かれるそうですが,とっさに学校の住所?電話番号は?中々出にくいものです。
 そこで,学校ではプールサイドに掲示していくことで確認しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 朝会(全校)    ALT指導日5・6年

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより