グッピーのえさやり

画像1 画像1
 正面玄関と事務室前にグッピーの水槽があります。
 毎日のように1年生がえさやりにきてくれます。大変助かっています。
 今日は4人組でした。「わたしはこっち。」とお気に入りがあるようです。

実り

画像1 画像1
 キュウリが数日おきに実ります。頭やしっぽは鈴虫さんのえさにしますが,残りの部分は水やりや草むしりなどの世話をしているLR級のみんなで食します。
 軽い塩漬けが人気です。生で食しても無農薬で安心です。

集会7月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ロングの昼休みを利用した集会がありました。今回は,1年生と6年生のミニ集会で,ドッジボールを行いました。
 1年生には6年生のボールが強く・早く感じる場面もありましたが,中には(う)美しい心で相手を思う投げ方の6年生もいました。中には,6年生を当てる1年生もいました。

図工の作品Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では,ステンドグラスの作品がありました。窓からの光に輝いています。

図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は学習参観と懇談会がありますので,各階にすてきな作品が展示してあります。ご覧ください。
 3年生の廊下には「もようがへんしん」のテーマで,ペットボトルや綿などを使った作品がありました。中にはおみくじ付きのものもありました。「あたり」が出ました。
 

2年生グッピーの赤ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が育てているグッピーが赤ちゃんをうみました。これは,5月のゴールデンウイーク明けに,校長室から分けたものです。その元は国府津中学校から分けていただいたものです。
 えさを与えたり水替えをしたりして,しっかり世話をしたのだと思います。よかったですね。11匹いるそうです。小さな水槽に分けて飼育しています。「やさしくすくっていれた。」と教えてくれました。

3年授業研究Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の課題の問題から,わかることや尋ねることをノートに書きました。学習の仕方がよくわかっており,赤枠をつけ記入していました。学習の感想も自分の思いを記入できていました。
 グループに分かれるときに友達の分の机を移動できる(う)美しい心の気遣いのできる児童もいました。

3年授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が算数の「わり算」の単元の授業研究でした。あまりのあるわり算を6時間ほど学習してきて,今日の単元に入りました。
 ペアーで話をしたりグループになって考えたりしました。(こ)向上心を持ち考え合うことができました。黒板のところでの説明もわかりやすかったです。

2年水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏日を思わせるような陽気の中,1・2時間目に2年生が水泳の学習を行っていました。自分の力に合わせたグループで行っています。元気な声がプールサイドに聞こえます。
 水に慣れるのが大きな目的であるので,かに歩きやバタ足などそれぞれのグループの指導者によって学習を進めます。担任とスタディー・サポート・スタッフの職員と協力して進めます。

初任者研修授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生で初任者研修授業が行われました。外国語活動の時間で,色や曜日や天気などを音楽の歌やリズムに合わせて表現していました。サニー!イッツサニー!,イエロー!オレンジ!などでした。家での会話の中でも自然に表現できるといいですね。
 この研修中は,構内の職員が授業の担当をします。
 

宿泊2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の朝も全員元気もりもりでした。朝の散策をしてからの朝食はおいしかったです。パンやご飯やエビフライなど選んだものは見事に完食で,笑顔で食事をおえました。
 使った部屋はみんなで手分けをして掃除をしました。国府津小学校は広い集会室担当でしたが,協力して終えました。
 午前11時半頃に国府津小学校に到着しました。

バイキングと集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食は楽しみなバイキングです。イカリングやハンバーグなどが人気でした。おかわりもしました。飲み物を3杯飲む児童もいました。元気もりもりでした。
 夕食後は,全員が集会室で集いを行いました。火の神と月の神の登場で始まり,歌や出し物をしました。練習したジンギスカンの曲を元気いっぱいに踊りました。衣装もばっちりでした。

愛川ふれあいの村

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水族館を後にして,愛川ふれあいの村に向かいました。ここで今回参加の6名が全員そろいました。
 ふれあいの村の入村式や部屋での自己紹介などありました。顔見知りもいて友達がふえました。

新江ノ島水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 有名なニュースになった「グソクムシ」もいました。「ダンゴムシみたい。」など感想をいいながらの見学です。
 昼食はみんな完食でした。おいしかったです。
 

支援級宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(月)7月1日(火)に小田原市の支援級の宿泊学習がありました。
 1日目は小田原駅に集合して,出発式を行いました。加藤市長や栢沼教育長から挨拶をいただきました。保護者の皆さんや新玉小・山王小・前羽小の見送りをうけながら新江ノ島水族館に向かいました。
 水族館の楽しみは「ペンギン」のアトラクションに決まりました。水槽の魚やクラゲに驚きの声をあげていました。

上学年朝会6・27Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 少人数指導でお世話になった先生とのお別れ式を後半に行いました。
 感謝の気持ちと採用試験でのがんばりのエールの拍手を送りました。

上学年朝会6・27

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(金)に上学年朝会がありました。6年生から日光修学旅行の報告でした。 パソコンの映像やクイズや寸劇などで紹介がありました。電車内の過ごし方,日光東照宮,滝巡り,旅館の食事やお土産など,「5年生は来年が楽しみですね。」の言葉がありました。

読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は読書月間でした。児童は,一人一人がおすすめの本の紹介を考えました。学年の代表が発表をしました。
 2年生は「エビフライを追いかけろ」3年生は「晴れ時々ぶた」の紹介でした。緊張しながらもしっかりと伝えることができました。梅雨時に限らず,本と友達になりましょう。

6年親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の親子レクレーションは,毎年「小田原提灯」作りを行っています。ボランティアさんが各グループ入って,細かい作業の仕方を教えてくれます。親子で苦労しながら(づ)粘り強く仕上げました。
 出来上がった作品は,夏休みの明かりの祭典に展示されます。お堀を賑やかにしてくれます。今から楽しみですね。

子どもまつり受付や呼び込み

画像1 画像1
 縦割り班の中でいくつかの役割分担をしました。受付や呼び込みをするお店担当と各班を回り楽しむ班に分かれ,ローテーションをします。
 今日の欠席が2人という楽しみな行事になっているのだと思いました。呼び込みも元気に笑顔で行うことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 朝会(全校)    ALT指導日5・6年

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより