「国府津っ子農園」稲刈り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組の感想はで,「きつく結ぶのが難しかった。」「刈るときにしゃがむので腰が痛かった。」「すぱっと切れてすっきりした。」などでした。
 稲刈り鎌も少しずつ補充したり,精米器を購入したり,など「未来へつながる学校づくり」という,市からの予算を活用させていただいています。

前期終業式2

画像1 画像1
 4年生の代表からは「前期に頑張ったこと」の紹介が3つありました。
 (1)係活動が楽しかったこと (2)苦手な計算を頑張ったこと (3)クラブ活動でもっと上手になりたいことでした。
 後期も(こ)向上心をもって頑張っていくという内容でした。意欲のある素晴らしい内容でした。654名の「国府津っ子」の活躍を期待します。
 また,欠席(0)にもなることを願っています。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(金)前期の終業式を行いました。はじめに,夏休みの理科の観察や研究をした科学展の表彰を行いました。これからも「国府津っ子」の努力の成果について表彰をしていきます。
 さて,前期の実りについて,「のびゆく子」が手元に届きます。学習や生活について振り返って,後期を迎えましょう。10月の学校便りにも「のびゆく子」の一部を載せました。終業式の中でも「国府津っ子」「あ」の合い言葉について,よいこととがんばることとして紹介しました。
 

応援団の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 応援団の自己紹介から練習が始まりました。それぞれの色の「応援団長の・・・です。」「優勝しましょう。」「今年は,優勝しましょう。」などのことばがありました。
 どの色も頑張りましょう!

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて応援にも熱が入ってきました。10月9日(木)2時間目は,外での応援練習でした。
 それぞれの色の応援場所に集合して,練習が始まりました。西側が「青」中央が「赤」東側「黄」です。
 歌や手拍子など応援団の指示で練習していました。秋空に元気な声が響いていました。

台風18号のお土産

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風18号の雨は,避難勧告を出すほどでした。大きな被害はありませんでしたが,雨の置き土産がありました。
 6年生が4年生の時に椎茸の菌を植えた「しいたけ」が立派にでていました。数は1つだけですが,雨あがりに期待ができそうです。
 地場産として原木から栽培している方もおられるのではないでしょうか。しばらく楽しめそうです。

渋柿もぎ10・8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(水)中学校にある渋柿の実をいただきに,中学校の校長先生に挨拶に行きました。「これから柿をいただきます。」「よろしくお願いします。」など自分の思いを伝えました。笑顔で「どうぞ。」「おいしい干し柿にしてください。」という返事をいただきました。
 校庭の東側にある柿の木から,一人1〜2個いただきました。できあがりが楽しみです。明日,皮をむいて干し柿作りの始まりです。

6年生体育大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大会は10月24日(金)城山陸上競技場にて行われます。小田原市内25校の6年生が競技やダンスを通して,たくましい心身の育成や親睦を深めます。

6年生体育大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 種目は,100m走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げ・800m・1000m・リレーの種目に向けて,練習をしています。
 自己ベストを目指して頑張っています。

体育大会朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では体育大会に向けて,朝練習を始めました。予定では,6日(月)からでしたが,台風18号のため休校で,7日(火)から行いました。
 各種目に児童も職員も別れて行います。自分の記録の(こ)向上を目指していきます。城山陸上競技場での活躍を期待します。(づ)粘り強く・あきらめない強い心で取り組みましょう。運動会もありますが,「がんばれ6年生」です。体調管理も願いします。

図工6年

画像1 画像1
 運動会練習に励む6年生は,縦割り班の活動や係活動など大変忙しい生活ですが,そこは最高学年,図工の作品をこつこつと落ち着いた学習のもと仕上げができています。
 組み立て体操の練習で筋肉痛や応援団の練習で休み時間を使うなど,後10日ほどで本番です。(こ)(う)(づ)の心を成長させましょう。

運動会の歌の歌詞

画像1 画像1
 とても元気の出る,やる気の起こる歌詞です。

運動会の歌1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の歌の練習も進んでいます。1年生の教室からは,元気な歌声が中庭を通して聞こえてきます。
 国府津小学校のオリジナル曲です。当日を楽しみにしてください。

(う)美しい心

画像1 画像1
 中休みの終了とともに遊びをやめて児童は教室に戻りますが,7月に一輪車の片付けができていないことを伝えたことがありました。
 10月2日(木)中休み終了時に東の昇降口を通ると,丁寧に一輪車を片付ける2年生が4名いました。運動会の練習で慌ただしい毎日ですが,(う)美しい心が育っているなと感じました。

運動会旗作り・黄2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5・6年生の3組の班です。
 6年生は4クラスですので,各クラスに分かれます。
 どの色も色に合う絵や言葉を考えて仕上げていました。10月18日(土)の運動会が楽しみです。

運動会旗作り・黄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 黄色は3組です。1・2・3年生の班です。

運動会旗作り・青2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5・6年生の2組の班です。

運動会旗作り・青

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青組は2組です。1・2・3年生の班です。

運動会旗作り・赤2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5・6年の1組で作業の班です。

運動会旗作り・赤

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(水)のロング昼休みは,運動会の旗作りでした。
 縦割り班ごとに旗作りを行いました。下絵は6年生が描きました。それをもとに色塗りやメッセージをかきました。18班が各クラスで行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 小中合同あいさつ運動  児童指導委員会  安全点検日
3/4 学習参観日    PTA総会・学級懇談会
3/5 ALT指導日4・6年
3/6 朝会(全校)    ALT指導日5・6年

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより