1年植物の生長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の育てている植物がぐんぐんと生長をしています。トウモロコシはもうすぐ収穫できそうです。グリーンカーテンのゴウヤも日差しを遮ってくれています。
 さて,1年生にとって初めての夏休みを迎えます。生活のリズムを整えて,学習や運動やお手伝いなどしっかりできるとよいです。6年生は小学校最後の休みですので,コンクールへの挑戦など(づ)強い心と体で過ごしてください。
 夏を超えると一回り成長するといいますので,どの学年も有意義に過ごしてください。

朝会7・18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日(金)休業前の朝会がありました。
 新年度が始まり約4ヶ月,4つの(あ)の合い言葉,こうづっ子の心はどうだったでしょうか?よいところはより(こ)向上できるようにしていきましょう。
 休業に向けて「こう・ゆう・すい・か」の合い言葉を伝えました。(交)交通事故・交通安全,防犯・(誘)誘拐,(水)水の事故,(火)火の用心です。安全に過ごしてください。
 5年生からは,目標の反省がありました。梅雨時の過ごし方の反省です。梅雨明けが待ち遠しいところですが,ルールやマナーをしっかり守れる「こうづっこ子」であってほしいです。

職員研修

画像1 画像1
 7月16日(木)職員研修がありました。内容は小田原市の新システムの成績処理の研修です。全職員対象で2時半より4時過ぎまで休憩なしで実施しました。
 専門の業者さんの講師で,入力や出力など注意点を交えての研修でした。これから前期の成績処理をするための大事な研修でした。一人一人がパソコンとにらめっこでした。

3年生図工

画像1 画像1
 3年生の図工の作品が完成しました。キャンドルに「ありがとう・感謝」の表現をしたものです。青年会議所の催しでもあり図工の教材でもあるので参加することにしました。
 8月23日(土)の18:00−20:30灯想夜(ともそうや)の祭典で小田原城の銅門(あかがねもん)に展示されます。雨天でも行うそうです。

着衣水泳3年Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は浮くことを学習するのですが,着衣のままでは難しそうです。「冬はもっと厚着で動きにくいぞ。」「体力を使わないように浮いていた方が。」など説明がありました。
 終了後は,バディーの2人組で身につけたものを絞りました。一人より二人で協力する方がしっかりできます。

着衣水泳3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(水)3年生の着衣水泳がありました。最初は普段通りの学習で,準備運動と水慣れをしました。
 その後,長ズボンやシャツを着ました。着にくさそうな声をあげています。水に入るのにも「えー。」「あー。」と普段と違う感覚を感じていました。時間もかかりました。
 最初は,水に落ちてしまったら岸に戻る訓練をしました。プールサイドからの飛び込みは禁止なのですが,今日はOKです。

低学年朝会Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リコーダーの習い始めですので左指の演奏曲でしたが,2部の部分もあり素晴らしい演奏でした。
 聴いている1・2年生も聞き方名人で,演奏する3年生をしっかり見つめていました。2年生は「来年は私たちも」と感じていたかもしれません。他にも感想を言いたかったという児童がいました。
 これからも練習を重ねて(こ)向上していってください。

低学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)に予定していた低学年の朝会を16日(水)に行いました。
 今回は3年生が担当で,音楽のリコーダーの発表がありました。3年生で初めて学習するリコーダーですが,立派に演奏できました。「さくらぶえ」と「地平線」の2曲披露してくれました。
 2年生からは「きれいでした。」「すごいいい曲でした。」など感想がありました。
 蒸し暑い朝でしたが,気持ちよい一日の始まりです。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は着衣水泳を夏季休業の前に行っています。昨日は1・2年生,本日は5・4年生,明日は3・6年生です。
 この着衣水泳は,ズボンや長袖の上着など普段着のまま,プールに入ります。水着との違いや動きのしにくさなど(あ)安全への意識が(こ)向上できるように計画しています。
 学年により体験は違いますが,水に触れる機会が増えますので,(あ)安全に気をつけて過ごしましょう。

朝の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会の集会がありました。国府津小学校の○×クイズでした。答えが示されると歓声をあげていました。
 全部で8問ありました。多くの問題で正解していましたが,「サッカーゴールは2つです。」での間違いが多かったです。グラウンドに2つが設置されていますが,体育小屋の中にも小型のものがあるのでした。
 朝一番に,頭の体操ができました。

台風一過

画像1 画像1
 昨日は台風の接近により広域避難所が開設されるような悪天候でしたが,7月11日(金)は,台風一過ので晴天でした。「暑い暑い。」とあ一時間遅れの登校で始まりました。1〜4年生のこの白グーループのメンバーは,挨拶も元気よく横断歩道では手をあげて渡ります。いつも感心します。安全のためにすばらしいことです。

代表委員会7月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(水)の放課後,運動会に向けての代表委員会がありました。3年生以上のクラス代表2名と委員会の委員長が参加します。
 児童会事務局の提案とクラスから提出された修正案について話し合います。各クラスでしっかり話し合っているので代表もきちんと伝えられます。「1分間で話し合ってください。」という議長さんの呼びかけに(こ)向上心を持ち参加できています。すばらしい話し合いでした。
 児童会事務挙の皆さん(う)美しい心で学校全体のために努力できました。

3年水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の水泳の授業の様子です。まずは,どのくらい息を止めるのを我慢できるか,一斉に潜ったり顔を沈めたりします。「1・2・・・・10」だんだんと数が増えてきます。次は「ロケット発射」といって,け伸びを行いました。
 水に浮くことが第一歩の3年生です。この面かぶりなり伏し浮きなりを克服できると,どんどん泳げるようになります。夏に水とたくさん友達になって(こ)向上してください。

校内授業研究日Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校全体での授業研究日でしたので,放課後に図書室で話し合いを行います。
 低学年・中学年・高学年の部会に分かれて,国語の授業の進め方や児童との関わり方などについて,一人一人が気づいたことを付箋に書いてまとめます。
 ペアーでの話し合いはどうか?授業の組み立てはどうか?などそれぞれの部ごとの発表があり研究主任がまとめをしていきます。
 次の授業や教師力の(こ)向上を目指しています。
 

校内授業研究日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生で国語の授業研究がありました。「中心人物の気持ちを読み取り,考えたことを発表しよう」という単元です。
 10時間扱いの8時間目で,はじめのワタルと終わりのワタルの心情の変化を考えました。イラストによる表情の表現と文書による気持ちの変化をかいてありました。ペアーになり意見交換をしたり全体で話し合ったりしました。
 中学年のテーマは「思いや考えを伝え合える児童」ですので,ワークシートの工夫や話し方の形態のくふうなど積み上げをしています。

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆さんはどんなときに保健室を使いますか?「病気の時」「怪我をしたとき」などの答えが返ってきます。
 さて,養護教諭による学習です。「自分の病気やけがの様子を言葉で伝えよう」が目的です。いろいろな場面の様子から「わかりやすい」のは誰の応対か?など考えます。よく耳にする英語の5W1Hではありませんが「,いつ・どこで・どこを・どうした」などを1年生なりに伝えられるようにとの願いからです。
 家庭では「あれ・それ」で済んでしまう場面もあります。また,体の部位の名前も学習しましたので,「ここが痛い」ではなく「おなかが」や「ひじが」など,何をどうするのかやどこがかをしっかりと言えるといいですね。

生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で砂や土と遊ぶ単元があります。道路は舗装され広場も整備される中で,なかなか土や砂にふれる機会がありません。山を作り,トンネルを掘り,水を入れなど自分の思い思いの遊びができなくなりました。
 校庭の砂場を利用して行っていましたが,体育の学習でも使いますので,もちろん使った後は整地をします。その様子を知った用務員さんが,体育館脇のスペースに,側溝掃除ででた砂を積み上げた場所に,第2砂場を作ってくれました。気兼ねなく使えました。
 遊んだ後は(う)美しい心で,手洗いや片付けをしっかり行います。

2年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(月)2年生は算数で大きな数の学習をしていました。
 3桁の数の構成や計算を考えていました。「1円玉で考えるといくつ?だろうか」など既習の学習を活かして考えます。○付けに並んでいるクラスもありました。(こ)向上心を持ち取り組むことができています。

学習参観下学年・LR級

 7月4日(金)は下学年(1〜3年)とLR級の学習参観でした。授業風景については,申し訳ありませんが学校の2台のカメラが使用中のため撮影できませんでした。
 参観された保護者の方々には様子がおわかりかと思います。どの学年どのクラスも張り切って学習に取り組んでいました。音楽をリズムよく歌ったり道徳で行動を考えたり,音楽と道徳の学習に集中していました。また,LR級では保護者の顔をみるなり「喜びの表現」をしていました。誰もが参観を楽しみにしているのでしょう。
 お忙しい中の参観をありがとうございました。映像については申し訳ありませんでした。次週の学習の様子をお伝えいたします。
 

学習参観5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組の算数は,数の分け方について考えていました。偶数や奇数でわけることもできます。
 2組の家庭科は,家庭生活での小物作りについて考えていました。誰にプレゼントとするのでしょうか?
 3組の算数は,グラフの比べ方について考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 朝会(全校)
2/11 建国記念の日
2/12 委員会活動

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより