3年交流級の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(木)3年生では,交流級の担任による音楽の学習がありました。「音楽に合わせて」という題材で行っていました。
 大きな布を心を合わせて,リズムを合わせて動かしました。上げ下げすると空気の動きが心地よかったです。力を合わせるって素晴らしいですね。

秋色

画像1 画像1
 地域の古谷様より,この時期になると「菊」が届きます。
 「今年のできは・・・。」と,おっしゃっていましたが,大きな黄色い花で,職員玄関を華やかに飾ってくれています。
 毎年,ありがとうございます。

5年 もみすりから精米

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もみすりと同時進行で,精米の作業も行います。「未来へつながる学校づくり」の予算で購入した精米機の出番です。
 精米機に200CCのカップで人数分ほどを入れます。5〜6分程で出来上がります。新米のできあがりです。

5年 もみすり作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(木)5年生がもみすり作業を行っています。来週に迫った宿泊学習で食する精米作業のためです。
 すり鉢にすりこぎ棒で行います。籾がらを吹き飛ばしながら行っていました。中には勢い余って,お米を吹き飛ばしてしまうこともあり,拾う姿もありました。ものを大切にする(う)美しい心だと思います。

1年校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当タイムになりました。ハロウィンに合わせたキャラクターのおにぎりやおかずもあり,「これおいしい。」と笑顔で話す児童もいました。一緒に食べたグループは弁当完食でした。
 昼食後は,ビンゴカードとドングリ拾いをしましたが,元気いっぱいに過ごせました。

1年校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あづま山では,アスレチックをしたり滑り台をしたりしました。芝生で転がるのも楽しかったです。背中についた芝を取り合う(う)美しい姿もありました。

1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(木)1年生は校外学習で,二宮町の「あづま山公園」に行ってきました。一週間待った甲斐があり,晴天で風もなく気持ちよい一日でした。富士山のうっすらとした雪化粧も眺められ,相模湾や小田原の町並みなど見渡すことができました。
 電車の待ち方や乗り方も(う)美しい心でできました。「静かにするんだよ。」と声を掛け合っていました。
 

読み聞かせ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大型紙芝居は,手作りのもので夏の作業で仕上げたそうです。児童の中にも何人かはお手伝いをしたそうです。「はらぺこ青虫」の場面により,折り紙で素敵な作品になっていました。みんな興味津々で聞き入っていました。
 多目的ホールは,ジャンル別に並んでいて,思い思いの場所を選んで読んでいました。
 

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は絵本展を行っています。10月29日(水)のロング昼休みは,図書ボランティアさんによる「読み聞かせが」がありました。
 低学年の児童を中心に人気があり,大勢の「こうづっ子」が参加しました。上履きの数が参加者を物語っていますが,整理整頓は?少し(う)美しい心が不足していますね。
 

保健委員会の集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 問題は8問ありました。
 「家で地震があったら?」「海岸で大きな地震があったら?」などでした。
 (あ)安全は,自分で守る。自分の行動次第です。よい判断ができるようにしましょう。

保健委員会の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(火)朝,保健委員会の集会がありました。(あ)安全がテーマになっています。
 学校や家などで「大きな地震があったら」どう行動するか?クイズ形式で全校に問いかけました。
 前日には防災学習があったので,復習・確認ができたようです。合い言葉は「落ちてこない!倒れてこない!」です。

脱穀作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(火)5年生が脱穀作業を行いました。昨年度に寄贈いただいた「足踏み脱穀機」を使った,脱穀の体験です。教師から回し方や脱穀の仕方などの説明を受け行っていました。
 八十八の手間があるという「米作り」の一部分でも体験でき,11月の宿泊学習でいただくお米の味は格別だと思います。

防災学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下学年と高学年と資料を変えて,わかりやすく説明をしてくださいました。合い言葉は「落ちてこない・倒れてこない」を考えて行動することだそうです。児童の危険な場所の説明にも「・・・が落ちてくるので・・」という内容もありました。2校時は3年生が,3校時は5年生と6年生が「もしこの体育館で地震がきたら。」ということで行動しました。「ピアノの下は大変危険です。」という話もありました。
 いざというときに,「自分の命は自分が守る!」ために,これからの生活でもいかしていかれるとよいです。 
 最後に「児童の話の聞き方がよかった。」という言葉をいただきました。
 今回の学習について,家庭でのコミュニケーションの一つにしてください。
 

防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(月)2・3校時に,防災学習を行いました。
 2校時は1〜3年生,3校時は4〜6年生が,体育館で講師の方をお招きして実施しました。小田原市の協力を得ているので,教育委員会の方も参加しました。
 「地震のときの危険」について,いつ・どこで起こるか分からない地震について,教室や運動場,家庭や地域などでも対応できるように,映像や実地訓練やワークシートで考えました。

6年体育大会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール投げでも活躍でした。新体力テストでも投げる運動の力の低下がいわれていますが,野球やソフトボールなど普段から行っていると違うようです。
 今回は,スタンド席からの見学や応援になりましたが,大きな声や拍手で声援を送ることができました。(う)美しい心での応援と見学の態度でした。

6年体育大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の最後と午後の始まりはダンスです。
 今年は,リズムダンスで「チューチュートレイン」の曲に合わせて踊りました。⒋年生の時の6年生を送る会で踊ったことがあり,運動会の組み立て体操が終わって,一週間で完成させたそうです。
 広い城山競技場の芝生の上で気持ちよさそうにダンスできました。
 円の隊形の写真は,小田原小唄の担当の学校の様子です。

6年体育大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100走では,早朝練習のスタートでの姿勢の練習などをいかして,ゴールテープを目指した力走でした。中には,独走で走り抜ける「こうづっ子」もいました。

6年体育大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 800m走や1000m走では,(づ)強い心と体で,ゴールまで粘り強く走ることができました。長距離走は日頃の運動の成果がでる種目ですので,毎日の積み重ねも大事な種目です。

6年体育大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びや走り高跳び,800m走や1000m走,100m走や400mリレー,ソフトボール投げの種目がありました。
 運動会練習期間での2週間にわたる早朝練習や普段からの運動などで,「こうづっ子」は活躍できました。

6年体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(日)小田原市小学校体育大会が城山陸上競技場で開催されました。小田原市の小学校6年生が参加します。
 ダンスや競技を通した,体力の向上と親睦を図る目的です。天候もよく気持ちよく参加ができました。(こ)(う)(づ)の心も成長できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 小中合同研究会
1/30 朝会(4〜6年)
2/2 小中合同あいさつ運動  児童指導委員会
ALT指導日5・6年    安全点検日
2/3 ALT指導日5・6年・LR級

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより