中学校職場体験5・13

画像1 画像1
 5月13日(火)国府津中学校の2年生が職場体験で小学校にきました。日光修学旅行の見送りの国府津駅でも数人に会いましたが,小田原駅に行く生徒もいました。
 教室では,朝の会を3年生とおなじように聞いていました。将来の職業選択の一助になればと考えています。もちろん中学校の教師の参観もありました。「9箇所をまわる。」そうです。

日光修学旅行出発Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発式を行いました。始めの言葉では,「楽しい修学旅行にしましょう。」の内容でした。引率を代表して,教頭からは「ルールやマナーを守る」「日光のよさを感じること」「集団行動での友だちのこと」など話がありました。
 出発前にある6年生が「日光でしっかりやってきます。」という力強い・頼りがいのある言葉をいってました。(こ)(う)(づ)の心が成長して帰ってくること期待して,学校の留守番をしています。

日光修学旅行出発5・13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日(火)6年生が日光修学旅行に出発しました。小雨の中の集合でしたが,国府津駅の職員さんの配慮により,駅構内に入って待つことができました。ありがとうございました。
 保護者の方々と見送りをしました。学校に着くころには雨はほとんど降っていませんでした。日光到着時はやんでいるでしょう。ルールやマナーを守る(づ)強い心で,日光の自然と世界遺産を楽しんでほしいと思います。

図書ボラ読み聞かせ5・12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(月)は3・4年生の読み聞かせでした。多目的ホールにて昼休みの時間にありました。給食の片づけがあったのでしょうか,始まりは20人ほどでしたが,徐々に増えて100人ほどになりました。
 図書の本と手づくり紙芝居の読み聞かせで,笑いもあり熱心に聴くことができました。ボランティアの方からは「今回はたくさんの児童がきてくれました。」と笑顔で話されていたのが印象的でした。「帰るときは,上履きを間違えないで。気をつけてね。」との気遣いにも感謝いたします。

プルタブ・キャップ回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(月)地域の方から,小田原市の45リットルようの袋一杯のペットボトルカップが届きました。ありがとうございます。環境委員会が活動を行っており,社会貢献活動に参加しています。
 国府津小学校の強み(人数の多さ)をいかして,地域の方々と回収ができることうれしく思います。ベルマーク回収では,2年続けて小田原市で一番回収できていますが,神奈川県でも可能かもしれません。みなさんの(う)美しい心のおかげです。学校の備品を買うことができますので,よろしくお願いいたします。

小中合同あいさつ運動5・12

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(月)は,小中合同あいさつ運動でした。今年度初めてのあいさつ運動でしたが,たくさんの「こうづっ子」が参加しました。参加については自由参加で,児童会が呼びかけをしています。職員も時間が合えば参加をします。
 東と西の昇降口に別れて「おはようございます!」と元気に声をかけます。一日の始まりが気持ちよいですね。

学級タイムPart2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 LR級では,1・2・3組の児童全員が多目的ホールに集合です。
 最初は,風船やビーチバレーボールで体をほぐしました。次に,みんなで歌にあわせた運動や大きな布を用いた活動を行っていました。
 大きな栗の木下で・・・にあわせて布の下に入りました。歓声があがっていました。

学級タイム5・9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(金)の朝の時間は,学級タイムでした。クラス毎に朝の時間を過ごします。
五月晴れの下,外で元気に運動するくらすがありました。
 6年生はドッジボール,4・6年生は長縄大会に向けての練習,LR級は風船バレーなど思い思いの過ごし方でした。

代表委員会5・8

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(木)5時間目が修了すると,3年生以上のクラス代表と委員会の児童による代表委員会が行われました。
 一年間の児童会の活動を審議しました。「募金活動は(こ)向上するように,回数を増やしたい,プルタブリングやカップ回収は続けたい」など前向きな考えがでていました。
活動をリードするのは,5・6年生です。

3年学区探検5・8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が学区探検を行っています。地域を東西南北に分けて訪問しています。
5月8日(木)は,北方面でした。道路は2列で(あ)安全に気をつけながら歩きました。木陰での水分補給は,日差しの強いこの時期には大切です。

第3回PTA運営委員会5・8

画像1 画像1
 5月8日(木)第3回のPTA運営委員会がありました。各委員会の行う一年間の活動と計画の審議を行いました。
 始まりの挨拶で,国府津小学校の強みをいかして,「ベルマーク・プルタブ・キャップ」などの回収ができることと(あ)「あいさつ」を繰り返し声をかけていくことをお願いしました。「積小為大」「ちりも積もれば山となる」で,頑張りましょう。

たてわり班活動始まる5・7

画像1 画像1
 たてわり班の活動が始まりました。今日は,メンバーの顔合わせです。それぞれの教室に分かれて,6年生のリーダーの司会進行で行いました。
 6年生は,班の1年生を迎えに行きました。これから一年間(う)美しい心の活動が始まります。

初任者研修6年家庭科5・7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(水)初任者研修の参観授業でした。今回は,6年生の家庭科の授業でした。「健康な生活を考えよう」をテーマに,私たちの食事について考えました。
 連休明けでしたが,5年生の学習や宿泊学習時のことなどを,思い浮かべならが考えていました。今日の給食のメニューをそれぞれの栄養グループに分けていました。教師からは「みんなすごい。」「なんでわかるの?」の声がありました。
 主に「体をつくる・エネルギーになる・体の調子を整える」でした。

ゴールデンウイーク明けPart3

画像1 画像1
 長い休み明けでしたが,どの学年も落ち着いた学習を行っています。
 3年生では,国語の辞書を使った活動を行っていました。大変静かな取り組みで,落ち着いた学習でした。

ゴールデンウイーク明けPart2

画像1 画像1 画像2 画像2
 五月晴れの温かな日差しの下,中庭では5年生と6年生が理科の実験で調べている,植物の観察や世話を行っていました。
 5年生は,発芽したインゲンの観察でした。6年生はジャガイモの土寄せや草むしりを行っていました。

ゴールデンウイーク明け5・7

画像1 画像1
 どんな休日を過ごされたでしょうか。ゴールデンウイーク後も元気な「こうづっ子」の学校生活が始まりました。
 4年生の廊下には,社会科の学習で「安全を守る」仕事についての掲示がありました。これから,学区や施設への見学が多くくなります。地域での見守りをお願いします。

3年学区探検5・2Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公園の木陰での一休みは,水筒の水がおいしかったことでしょう。

3年学区探検5・2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科の学習で学区探検にでかけました。今回は西方面です。団地の公園やライオン工場付近を巡りました。
 五月晴れの中,水筒を持参して,(あ)安全な歩行にも気をつけてできました。住んでいる地区によっては,初めて行く場所がこれからもあると思いますが,素敵な発見をできるといいですね。

五月晴れ5・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(金)は,五月晴れにふさわしい天気でした。学校の南門にある「つつじ」と「ふじ」が満開です。今日の新聞に,小田原の藤棚の御感の藤が満開であることが掲載されていましたが,国府津小学校も正に見ごろです。
 ゴールデンウイークもあと4日ほどですが,来校の折にご覧ください。

全校朝会5・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(金)は全校朝会でした。新年度が始まって約一ヶ月となり,2つの合言葉(4つのあ:こうづっ子)の中から(う)美しい心の内容で話をしました。
 美しい心とは,「あいさつのしっかりできること・優しい心のこと・掃除やお手伝いがしっかりできること」など伝えました。
 1)青コースの6班のあいさつのすばらしさ  2)掃除用具の片付け忘れに気づいて行動できた3年生  3)緑地帯のゴミを拾ってくれた1・3・4年生  4)給食準備の時間に委員会の仕事の途中に,体育館の消灯忘れに気づいて行動できた6年生の紹介をし拍手でほめました。
 続いて,LR級の担任からも「こうづ」の心につながる話がありました。
 最後は,6年生からの生活目標でした。(あいさつ)についての取り組みです。お手本となること期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 6年日光修学旅行1日目
5/14 6年日光修学旅行2日目
給食試食会
5/15 巡回図書
ベルマーク収集日
5/16 小中合同研究会(国府津中)
ALT指導日6年・LR級
5/19 地区訪問
緑・ピンクコース予定