3年学区探検5・2Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公園の木陰での一休みは,水筒の水がおいしかったことでしょう。

3年学区探検5・2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科の学習で学区探検にでかけました。今回は西方面です。団地の公園やライオン工場付近を巡りました。
 五月晴れの中,水筒を持参して,(あ)安全な歩行にも気をつけてできました。住んでいる地区によっては,初めて行く場所がこれからもあると思いますが,素敵な発見をできるといいですね。

五月晴れ5・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(金)は,五月晴れにふさわしい天気でした。学校の南門にある「つつじ」と「ふじ」が満開です。今日の新聞に,小田原の藤棚の御感の藤が満開であることが掲載されていましたが,国府津小学校も正に見ごろです。
 ゴールデンウイークもあと4日ほどですが,来校の折にご覧ください。

全校朝会5・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(金)は全校朝会でした。新年度が始まって約一ヶ月となり,2つの合言葉(4つのあ:こうづっ子)の中から(う)美しい心の内容で話をしました。
 美しい心とは,「あいさつのしっかりできること・優しい心のこと・掃除やお手伝いがしっかりできること」など伝えました。
 1)青コースの6班のあいさつのすばらしさ  2)掃除用具の片付け忘れに気づいて行動できた3年生  3)緑地帯のゴミを拾ってくれた1・3・4年生  4)給食準備の時間に委員会の仕事の途中に,体育館の消灯忘れに気づいて行動できた6年生の紹介をし拍手でほめました。
 続いて,LR級の担任からも「こうづ」の心につながる話がありました。
 最後は,6年生からの生活目標でした。(あいさつ)についての取り組みです。お手本となること期待しています。

3年ALT授業5・1

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTによる学習が始まっています。3年生では,心身の状態を表現する内容でした。ALTの先生自らの「オリジナルリズム」に合わせて表現していました。
 Good Happy Angry Fine など笑顔で答えていました。



インゲンの発芽

画像1 画像1
 5月1日(木)5年生の理科の「発芽実験」の一つが発芽していました。
条件は・・・・・。廊下にあるのでいつでも見ることができます。問題意識
をもって学習できます。

学習タイム5・1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度が始まり,早一ヶ月となりました。各学年では,順調に学習が進んでいます。
2年生の学習タイムでは,算数の「とけい」のプリントを行っていました。午前何時?や午後何時?など記入していました。
 早く終わった児童は,読書をしています。○付けを待つ児童もいました。

懇談会4・28

画像1 画像1 画像2 画像2
 総会終了後は,懇談会でした。6年生は,5月に日光就学亮を控えているので,「修学旅行説明会」を学年で実施後に懇談会になりました。学習参観から長時間にわたる出席に感謝申し上げます。

PTA総会4・28

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習参観終了後は,PTA総会でした。14時15分〜15時30分まで行いました。PTA新会長の挨拶や各委員会からの報告などありました。旧役員の皆様には,「こうづっ子や職員」がお世話になりました。ありがとうございました。新役員の皆様には,これからよろしくお願いします。学校の職員の紹介もしました。49名のメンバーです。

学習参観LR級4・28

画像1 画像1
 LR級(ラーニング・ルール)の学習参観は,自立活動「仲間作りをしよう」でした。
保護者の方も一緒に「輪」になって活動を行っていました。しりとり爆弾ゲームでした。しりとりを決められた時間に考えて次の人に回します。「きりん」で爆発でゲームセットした。

学習参観6年 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では,春の季語をグループになって考えていました。「桜」や「桜餅」など聞こえました。グループごとに考えたことを発表していました。

学習参観6年4・28

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の学習参観は,算数の「文字と式」と国語の「カレーライス」と「春はあたたか」でした。
 算数は,XとYを使った立式と問題作りを行っていました。

学習参観5年4・28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の学習参観は,理科の「ふりこの運動」,道徳の「こんな人をさがせ!ビンゴ!」,外国語を楽しもうでした。ふりこのゆれをストップウォッチ片手に数えていました。じゃんけんをして質問者を決めて尋ねていました。誕生月の1〜12月の紹介と同じ人さがしをしていました。

学習参観4年4・28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学習参観は,算数の「角の大きさの表し方を調べよう」でした。三角定規と同じ大きさを調べたり,角の大きさとはさむ直線の長さについて考えたりしていました。
 クラス目標が3クラスに掲示してありましたが,これから一年かけて育ちを期待します。

学習参観3年4・28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学習参観は,国語の「きつつきの商売」の音読発表会でした。グループごとに発表を行っていました。終わると(う)美しい心の拍手がありました。緊張する中で頑張っていました。

学習参観2年4・28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学習参観は,算数の「たし算のしかたを考えよう」でした。お店の品物の組み合わせから「式」を考えていました。2年生も廊下に入りきれないほどでした。

学習参観1年4・28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学習参観は,国語「うたにあわせて あいうえお」でした。元気一杯の朗読ができました。廊下にも入りきれないほどの保護者でした。

小田原市の教育相談について

画像1 画像1
 小田原市教育委員会より,教育相談員のお手伝いについて通知がありました。相談などできますので,ご利用ください。詳しくは,33−1729へ。

避難訓練Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送があってから,避難完了まで7分でした。「あ」あんぜんな避難がしっかりできるように話しました。
 終了後は,教室で今日の訓練の振り返りをしました。

訓練の様子4・25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「避難を開始します。」の放送で,机の下から廊下に出ます。屋上への避難となりました。どの学年も,大変静かに行動できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/6 振替休業日
5/7 児童指導委員会
たてわり班顔合わせ(昼休み)
5/8 耳鼻科検診(4年)
代表委員会
5/9 校内研究日
5/12 小中合同あいさつ運動