今週は学校給食週間(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、1月22日(月)〜26日(金)は、学校給食週間です。
2日目は、お昼の放送の時間に、給食委員の進行のもと、国府津共同調理場の栄養士(本校の栄養士も兼務)からお話がありました。

お話の内容は次のとおりです。

 今週は、国府津小の学校給食週間です。
 明治22年、山形県の忠愛小学校で、おにぎり、焼き魚、漬物を出したのが、学校給食の始まりです。全国に広がった学校給食ですが、その後の戦争により食べ物がなくなり、出すことができなくなってしまいました。戦後、子供たちの栄養状態が悪かったことから、子供たちを救うために、学校給食を出すようになり、今の給食へとつながっています。
 今の学校給食は、給食を食べて栄養をとるだけでなく、食べ物や日本の食生活に学んだり、みんなと一緒に食べるときのマナーを覚えたりする時間でもあります。
 また、給食が皆さんのところに届くまでには、農家の人など食べ物を育てる人、それを運ぶ人、調理場で料理を作る人、教室で給食を配る給食当番など、多くの人が働いていることも知ってほしいと思います。
 調理員さんたちは、みんなが残さず食べていると「よかった。」と喜んでいます。なんと、先週のカレーライスは、ご飯だけの残りがありませんでした。できるだけ残さないように食べること、ルールを守って片付けること、「いただきます。」「ごちそうさま。」の挨拶をするときにありがとうの気持ちをもつこと…自分でもできることは何か、考えてみましょう。
 今週は給食週間です。給食ができるまでのことや食べ物について考え、感謝の気持ちをもって食べましょう。調理員さんに直接感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
 そして、今日は「小田原献立」です。小田原で有名なものがたくさん入っています。
 「あじのカリカリ揚げ」は、あじを開いて干した干物を揚げたものです。小田原はあじもたくさんとれますが、干物も有名で、年間6000トンもの干物を全国に出荷しています。
 また、小田原はかまぼこが有名ですが、同じく魚のすり身を使った練り物もあります。かまぼこは蒸して作られますが、焼いてある「ちくわ」、揚げてある「さつま揚げ」、たこが入っている「たこ天」が今日のおでんに入っています。
 そして、小田原はみかんもたくさん作られていますが、小田原のみかんは神奈川県の中でも収穫量1位なんだそうです。
 金曜日にも、曽我の梅を使った「鶏肉の梅照り焼き」を出します。
 小田原で有名なもの、ぜひ覚えておいてください。
 これで話を終わります。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより