リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)昼休み、代表選手によるリレー練習をしました。インコースに入って走るように注意を受け、スタートしました。上学年、下学年もたくましく走りきることができました。

運動会全体練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3日(火)、運動会全体練習で閉会式の練習をしました。閉会式では、みんなが知りたい成績発表や優勝カップの授与などあります。運動会のスローガンは「燃える炎と光る稲妻 一人ひとりが全力で戦おう」です。燃える炎は赤組を、光る稲妻は黄色組をイメージしているそうです。運動会を通してさらに運動を楽しめる子に育ってほしいです。

運動会全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)、運動会全体練習で準備運動の練習をしました。スポーツ委員会の児童が、前でお手本として踊っていました。みんなリズムにのって体を動かし、準備運動をしていました。

運動会全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)、天気は晴れ!朝から運動会全体練習を行いました。運動会当日も晴れを祈っています。みんなで晴れを祈りましょう。
今日は、開会式と閉会式の練習です。写真は開会式の様子です。6年生がリーダーとして活躍していました。

学年・学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(月)、前期の児童の成長や学校生活の様子などお伝えする学年・学級懇談会を実施しました。今回も短い時間ですが久野っ子が学習している教室を使って対面で実施できたことはうれしく思いました。学校・保護者・地域で連携しながらよりよい学校づくりをめざし、子どもの成長を支えていきたいと考えています。お忙しい中、参加いただきありがとうございました。

ダンス 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(月)、1週間のスタートです。
そして、10月になりました。早いもので2023年も残り3か月ですね。まだまだ暑い日がありますが、熱中症にも気を付けて学校生活を安全に過ごせるようにしたいです。

5・6年生が、体育館でダンスの練習をしていました。やはり、高学年です。踊りの力強さやきれを感じます。そして、踊るときと待つとき、聞くときのけじめができています。5・6年生にとって運動会での表現活動は、久しぶりですね。小学校生活の思い出になればと思います。

ダンス 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)、1・2年生は体育館でダンスの練習をしていました。動きを覚え、リズムに合わせて踊ることができるようになってきました。子どもは覚えるのが早いですね。自分の踊りを友達に見せたり、友達の踊りを見ながら学んだりしていました。

緊急 運動会駐車許可証の申し込み

画像1 画像1
 さくら連絡網でお知らせしましたが、久野小学校では、運動会のとき遠距離などのため車での来校を希望される保護者用として久野保育園の駐車場をお借りしています。当日は、久野駐在所や交通安全協会久野支部など交通整理をお願いしています。
 遠距離等やむを得ない理由により、自家用車での来校を希望される方は、久野保育園駐車場への駐車許可証1部をお渡ししています。
期日が9月29日(金)までとなっておりますので至急、教頭までご連絡ください。
駐車許可証のない車は、一切駐車できません。なお、駐車できる時間帯は8:30〜12:00に限ります。詰込みとなり、途中出入りは、禁止となります。
ご理解・ご協力をお願いします。また、東泉院・区民会館等、近隣への駐車はしないようお願いします。

線対称な形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)、6年生は算数でした。たくさんの図形が提示されており、線対称な形について学習していました。
「対称の軸は1本だけ?」
「まだありそう!」
対称の軸を図形に記入しながら何本あるか進んで調べていました。

習字 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)、5年生は習字をしていました。練習している字は「道」です。へんのかたちやはらいが難しい字です。
見学すると、はらいもきれいに形よく書いている子がいました。字がかっこよく見えました。

ダンスの練習 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)、3・4年生は体育館に集まってダンスの練習です。ダンスリーダーの子がステージでお手本を見せていました。
「あれは、・・・」
その後、学年ごとに練習です。息を合わせてできるといいですね。

わっかでへんしん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)、2年生は図工の続きです。折り紙を上手に折って作った生き物など前回よりもわっかのまわりに飾りが付き、華やかになっています。王冠のようですね。
リストバンドの制作に取り組んでいる子もいました。

かたちあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)、1年生は家から持ってきたいろいろな箱を使って学習していました。箱の特徴に目を向け、ころがるものは?ころがらないものは?
「かどがあるから」「かくかくしているから」
「まるいから」「なめらかだから」と実際に触りながら理由も考えていました。

保護者の皆様、箱集めにご協力いただき、ありがとうございました。

ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)、3年生は国語の物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。この物語は、3年生で初めて習う戦争文学です。戦争を経験していない子どもたちに戦争中の様子をイメージさせながら読み取ります。戦争中の様子がわかる文章に線を引いたり動作化したりしながら読み取り、発表していました。

サツマイモ収穫2 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)、サツマイモの収穫を行い、どのくらい収穫できたか?計測しました。今年は、なんと約500kg収穫できました。昨年度より多く収穫できました。すごい量ですね。また、おもしろい形のサツマイモがあり、みんな驚いていました。
収穫したサツマイモですが、今後、1・6年生は焼き芋にしておいしくいただく予定です。

サツマイモ収穫 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)、1・6年生は、一緒にサツマイモの収穫を行いました。5月に植えたサツマイモの苗が順調に育ち、大きなサツマイモを収穫することができました。
今回も農園ボランティアの方の協力で、無事に収穫を迎えることができました。本当にありがとうございます。
6年生は、1年生にやさしい声掛けをするなど頼もしい姿を見せていました。1年生は、頼りになる6年生と一緒に安心して作業していました。温かい雰囲気の中で仲良く協力してサツマイモの収穫ができました。久野小の伝統が続いています。

エプロンづくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)、5年生は家庭科室でミシンを使っていました。見学するとエプロンづくりでした。ボランティアの方や先生にもお手伝いをいただきながら頑張っていました。自分で作ったエプロンで調理実習できるといいですね。
今日もお手伝いに入っていただいたボランティアの方々、ありがとうございました。

外国語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)、6年生は外国語の学習をしていました。自分が紹介したい外国についてスピーチしていました。学習用端末を使って写真も提示し、相手にわかりやすくしています。英語でスピーチすることで話す・聞く力が伸びますね。

わっかでへんしん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)、2年生は楽しそうに活動していました。うさぎなどかわいらしいかぶりものを作っていました。絵や工作が大好きな2年生です。今回の制作活動も見通しをもって活動しています。

読み聞かせ 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)、1週間のスタートです。今朝は、涼しい朝でしたね。久しぶりに長袖を着て登校する久野っ子もいつもより多くいました。ご家庭におきまして、子どもの健康面にお気遣いいただきありがとうございます。

今日は、読み聞かせがありました。久しぶりに3・4年生の4クラスで行うことができました。3・4年生も興味をもって聞いていました。読み聞かせが好きな子が多いですね。読み聞かせボランティアの方、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 【6年】白山中体験入学
3/15 給食終了