11月28日 邦楽アウトリーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生は2校時、4〜6年生は4校時に「和太鼓ユニット打楽(DARAKU)」の演奏を鑑賞しました。体育館での演奏は、床を伝って太鼓の音の振動を体で感じる迫力ある物でした。長胴太鼓や付締太鼓を入れ替わり立ち替わり演奏したり邦楽の独特なリズムを重ね合わせたりしたパフォーマンスにつられて、自然と体を動かしている子もいました。体験コーナーもあり邦楽を味わう貴重な機会となりました。

5年 宿泊学習 帰路へ

画像1 画像1 画像2 画像2
退村式を終え、足柄ふれあいの村を出発。宿泊学習、無事に楽しく過ごすことができました。

友だちと一緒に過ごした二日間は、最高の思い出になったことと思います。この経験をこれからの学校生活に生かして、立派な6年生を目指してほしいです。

新型コロナウイルスが心配される中ではありましたが、子どもたちと保護者の皆様のご理解ご協力のおかげで、無事に帰ることができました。

宿泊学習の更新はこれで終了です。
ありがとうございました。

5年 宿泊学習 おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます
今日もとてもいい天気です。

朝の健康観察は全員良好です。若干寝不足気味の子もいますが、皆元気です。
朝のつどいで準備体操をしてから朝食を食べました。

朝食後は部屋の片付け、出発準備です。
次回の更新は退村式です。

5年 宿泊学習 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていた夕食時間です。
レクでお世話になったボランティアの方々が、配膳のお手伝いをしてくれました。本当に助かりました。子どもたちみんなで、食べる前にお礼を言って、お別れしました。

子どもたちは、全員同じ方を向いて、静かに食べていました。今日の楽しかった出来事を、静かに思い返していたのかもしれません。この後は入浴と室内遊びの時間です。

本日の更新はここまでです。
明日は朝食の様子から更新する予定です。

5年 宿泊学習 ボランティアレク

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の後半は、ディスクゴルフと、小田原市青少年課さんから来ていただいた、キャンプボランティアの方々による室内レクリエーションでした。
楽しい手遊びやゲームを沢山しました。ボランティアに来ていただいた方々に感謝です。

5年 宿泊学習 森の人生ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
食後最初の活動は『森の人生ゲーム』です。

広い敷地内に「◯番へ行って」という具合に、指示の書かれた番号札が色々なところにあって、子どもたちはあちこちを散策しながら指示をこなし、ゴールを目指します。

どうやらこの25番が、ゴール前の最後の札のようです。ここまで来た子どもたちは、皆くたくたになっていました。沢山歩いてしっかり食べて、夜はぐっすり眠ってほしいです。

森のキーホルダー

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左・・・1組
写真右・・・2組

次回の更新は夕方頃の予定です。


5年 宿泊学習 お弁当ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中のクラフト活動で森のキーホルダーを作りました(次の記事)。秋の実を生かした可愛らしい作品が沢山できました。
お昼は、金太郎広場で食べました。みんなでピクニック気分で食べたお弁当は、とっても美味しくて、笑顔があふれていました。
お弁当持参のご協力、ありがとうございました。

5年 宿泊学習 入村式

画像1 画像1 画像2 画像2
現地はとても穏やかで、過ごしやすい気温です。
バスは予定より早く到着し、先程、入村式を終えました。今、部屋に荷物を入れ、この後はクラフト活動です。

次の更新はお弁当の後を予定しています
雲一つない秋空、楽しい二日間の始まりです。

11月22日 下中座来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会では「地域の人々が受け継いできた文化財と年中行事」の学習をしています。大窪地区には昔から地蔵尊大祭が伝統行事としてあります。小田原市にはそのほかにも「地域の宝物」として文化財や年中行事があります。多古の小田原囃子、根府川の鹿島踊り、下曽我の傘やき祭り、下中の相模人形芝居・・・長い歴史の中で消えかかった危機もありましたが、現在までそれぞれが守られてきたのは古き良き物を後世に伝えていきたいという地域の人々の熱い思いなのだと思います。
今日は下中座の方々に来ていただいて、相模人形芝居の歴史や人形の仕組み、後継者の育成等のお話を伺いました。最後には人形の重さを感じたり、頭・手・足などの操作の難しさを体感したりして貴重な学習となりました。

11月17日 秋晴れの中の教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生はかまぼこ作り体験のため校外学習に出かけました。すがすがしい天候でしたが「鈴廣」までの全行程を歩いたので、5校時は少々疲れた様子でした。4年生は、ベルマーレの体育巡回授業でした。全員が常にボールを蹴ることができたり、自分がイメージした方向へボールを蹴るコツを教えてもらったりして生き生きと活動していました。上は校外学習へ出かけるために集合した3年生です。中・下は体育巡回授業に取り組む4年生です。

11月12日 あつまれ!大窪の森−2022− その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ対応ということで、学年ごとに各ブースを回る方式をとりましたが、どのブースも子ども達を楽しませようという保護者の皆さんの気持ちがあふれていて、とても楽しくて幸せな気持ちになりました。計画・準備・片付けとご協力いただいた皆様ありがとうございました。また、中心となってお骨折りいただいたバザー委員の皆様、お疲れ様でした。

11月12日 あつまれ!大窪の森−2022−その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は2〜4校時が学習参観で、午後から「あつまれ!大窪の森」でした。昇降口前に気分を盛り上げるアーチが設置されていたため、登校してきた子ども達は、朝からテンションが上がりました。「大窪の森」にふさわしく、校舎のあちこちにかわいらしい飾り付けがされ、各ブースの雰囲気作りが工夫されていて素晴らしかったです。

11月9日 大窪シールハンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、わんぱくグループの活動として「協力!大窪シールハンター」を開催しました。8カ所の遊びブースが準備されていて、わんぱくグループが順番にミッションをクリアしていくとシールがゲットできるという仕組みです。「わりばし取りゲーム」「落とさずキャッチ」「ボウリング」「楽器音当てクイズ」「絵当てクイズ」「一円玉を落として入れろ」「イラストお料理」「本でしりとり」・・・どのブースも楽しいゲームでした。ボランティアの方々がそれぞれのブースの担当者として関わってくださったので、グループを引率する6年生も楽しめました。ありがとうございました。

11月7日 学習参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2校時〜4校時が学校公開でした。密を避けるために、2校時61区、3校時62・63・64区、4校時58・59・60区と地区ごとに参観の時間帯を指定させていただきました。参観のマナーを守ってくださったので、どこのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。学習態度や掲示物などから日々まじめに学習に取り組んでいる子ども達の姿が見えるようでした。

11月4日 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空高く青空が広がる今日の空を見ていたら10月29日(土)に開催した運動会を思い出しました。全校の子ども達が紅白に分かれて、三年ぶりに勝敗が決まる運動会となりました。応援団も登場して、子ども達のわくわく感が伝わってくる運動会らしい運動会になりました。
中でも、各ブロックが練習を積んできた表現は、学年らしさが表れた心に残る演技でした。低学年ブロックは、かわいさ全開、誰もが笑顔になってしまう「笑顔をゲットだぜ!」、中学年ブロックは、張り上げた木遣りの声に表情が引き締またかっこいい「えっさほい小唄」、高学年ブロックはフラッグが風を切り、時間差のポーズや隊形移動を取り入れた「信じたい 新時代」という美しい演技でした。ご家族に最高の演技を見せたいという子ども達の気持ちと練習の成果を出し切ってほしいと見守る教師達の気持ちが一つになった瞬間だったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/24 修了式 離任式